Skip to main content
2025年11月11日23時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

フィリピン大統領「毎日5、6人を処刑」、死刑復活に強気 カトリック教会が非難

2016年12月26日18時26分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィリピンロドリゴ・ドゥテルテ死刑国際連合(国連)アムネスティ・インターナショナルフィリピン・カトリック司教協議会
ロドリゴ・ドゥテルテ+
麻薬組織のネットワークを示したものだとする図を用いて説明するフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領=7月7日(写真:フィリピン大統領府広報室)

フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領が、死刑制度を復活させ、毎日、犯罪者たちを「5、6人」処刑するなどと語ったことについて、同国のカトリック教会の指導者たちと慈善団体は「非常に残忍」だと非難した。

AFP通信によると、ドゥテルテ氏は、国民の大多数をカトリック信徒が占める同国で、犯罪に対する容赦ない「戦争」の一部として、死刑制度復活を自身の法律制定の最優先事項に掲げている。主に麻薬撲滅をうたうこの「戦争」では、ドゥテルテ政権発足後、これまでに5300人余りが殺害されたと推計されている。

ドゥテルテ氏は17日、「以前は死刑がありましたが、何も起こりませんでした。死刑制度を元に戻してください。私は毎日(犯罪者たち)5、6人を死刑にするでしょう。本当にそうするつもりです」と述べた。

これに対し、フィリピン・カトリック司教協議会のジェローム・セシラーノ広報長官は同通信に対し、カトリック教会はドゥテルテ氏の計画に「完全に反対」だと語った。セシラーノ氏は、「フィリピンは非常に残忍な国だと見なされるでしょう」と述べ、「死刑制度復活は、フィリピンを世界の中での死刑の中心地とするでしょう」と語った。

フィリピンは、人口の8割が属するカトリック教会が強く反対したことで、2006年に死刑制度を廃止した。

ドゥテルテ氏は、今年6月に大統領に就任する前、絞首刑による死刑を導入することを公約していた。銃殺刑で銃弾を浪費することは望まないとし、脊髄を折ることは銃殺よりも苦痛を最小限にし、より人道的だと考えるとコメント。また、死刑を犯罪防止の手段としては見ておらず、復讐(ふくしゅう)のためだなどと述べていた。

死刑制度復活をめぐっては、来年1月にもフィリピン国会下院で決議が行われる見通しとなっている。

国連のゼイド・ラアド・アル・フセイン人権高等弁務官は今月、フィリピン国会へ宛てた書簡の中で、死刑制度復活はフィリピンの国際的な義務に違反することになると述べた。

それにもかかわらず、ドゥテルテ氏は17日、死刑が国を「破壊している」麻薬の惨事と戦うために必要だと強く主張。ドゥテルテ氏の側近は、感情を刺激する同氏の発言を誇張的な表現に過ぎないとして、片付けようとしたが、人権擁護者たちはドゥテルテ氏のコメントに驚きと警戒感を表明した。

アムネスティ・インターナショナル・フィリピンのロメオ・カバルデ副会長は、同通信に対し、「処刑の人数を設定することは行き過ぎです。私たちは命について語っているのですから、1人の死も重大な問題なのです」と述べた。

カトリック教会の指導者たちと活動家たちはフィリピン政府に対し、死刑制度を復活させる代わりに、無実の人々を死刑囚監房に送ることになり得る、腐敗し、時間のかかる現在の司法制度を改革するよう呼び掛けた。

セシラーノ氏によると、フィリピンの司教らは、死刑制度復活に反対するよう、国会議員たちを説得することを計画しており、来年1月の国会討論への出席も予定しているという。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:フィリピンロドリゴ・ドゥテルテ死刑国際連合(国連)アムネスティ・インターナショナルフィリピン・カトリック司教協議会
  • ツイート

関連記事

  • 神の声聞いて? ドゥテルテ比大統領「もう暴言はやめると約束した」

  • ドゥテルテ次期比大統領、教皇は「売春婦の息子」発言で「直接謝罪したい」

  • 「立て、行こう」フィリピンのカトリック司教協議会、大統領選を受け声明

  • 『ボクシングと大東亜』 スポーツと外交、敗戦日本とフィリピンを結んだクリスチャンボクサー

  • フィリピンの教会指導者ら、南部の暴力を非難 干ばつで食糧求める農民を警察と軍が弾圧か

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(252)聖書と考える「ザ・ロイヤルファミリー」

  • 迷い出た者を捜し出してくださる主 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.