Skip to main content
2021年4月15日11時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
富についての考察

富についての考察(55)重さゼロの危険性 木下和好

2016年7月4日06時15分 コラムニスト : 木下和好
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下和好

私は港町に生まれ育ったが、停泊中の船がいとも簡単に動くのに驚いたことがある。停車中のトラックを押してもてこでも動かないのに、その何十倍もの重さの船を留めてあるロープを足で押さえつけると、大きな船が少しずつ自分に近づいて来るのだった。

それが洗脳の原理と似ていると気付いたのはずっと後になってからだ。船が簡単に動く唯一の理由は、水の浮力で重さがゼロになっていることである。重さがゼロの場合、錨(いかり)が海底をしっかりとらえていない限り、風や海流で何の抵抗力も無いまま押し流されてしまう。

われわれが直面する危険性は、何か大きなことを期待しているとき、それを実現させてくれそうな人物に出会うとその人に傾倒し、重力を失ってしまうことである。

誰かを尊敬し、追従すること自体は問題ではない。12弟子もイエスのひと言で、簡単について行った。でも判断基準を持たないまま特定の人物に傾倒すると、それは非常に危険である。錨を下ろしていない船と同じ状態になり、抵抗力を失ってしまうからである。

私は、地下鉄サリン事件を起こした「オウム真理教」の信者たちの中に、高学歴な人物が非常に多かったことを知り驚いた。医者や弁護士のような専門職の人も大勢いた。彼らはなぜ偽教祖にいとも簡単にだまされてしまったのだろうか。

洗脳の第1ステップは「期待」である。彼らは何かの真理を見いだすことを期待していた。でも真理の判断基準自体を持っていなかった彼らは、例えば薬物で覚醒状態にさせられてしまったことが教祖の力であるかのような錯覚を起こし、その教祖に傾倒してしまったのである。

「傾倒」という浮力は彼らの重さをゼロにし、やがて彼らは教祖の思いのまま思考し、行動するようになった。これが「洗脳」である。

われわれが大きく成長していくためには、夢と期待は大切である。でも期待が大きすぎると判断基準を見失い、「洗脳」に似た状態に陥る危険性がある。われわれ夫婦は、大きなことを期待しすぎたが故に浮力が働き、いとも簡単に物事を決断し、ビジネスに失敗したことが何度かある。

それらの経験から、最近は魅力的な話であっても、まず一度退いて全体像を確認し、それから決断することにしている。それでビジネスの失敗も減ってきた。

パウロはⅠコリント1:12で、特定な人物に傾倒しないように警告している。彼らが「私はパウロにつく。私はアポロに。私はケパに。私はキリストに」と言っていたからである。

キリストのみが信仰の礎石であって、それ以外の教祖が現れることは非常に危険である。どんなに立派なリーダーであっても、絶対的判断基準を持たずにその人物に傾倒すると、われわれは重力を失い、その人の思いのままに思考し行動するようになってしまう。もしもその人物が誤った思想や発想を持っていれば、それは「洗脳」となる。

ビジネスにおいても信仰においても「傾倒」は要注意だ。判断基準を持たなければ重さがゼロになってしまうからだ。われわれは錨を真理という海底から引き上げてはいけない。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下和好

木下和好

(きのした・かずよし)

1946年、静岡県生まれ。文学博士。東京基督教大学、ゴードン・コーウェル、カリフォルニア大学院に学ぶ。英会話学校、英語圏留学センター経営。逐次・同時両方向通訳者、同時通訳セミナー講師。NHKラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授。民放ラジオ番組「Dr. Kinoshitaの英語おもしろ豆辞典」担当。民放各局のTV番組にゲスト出演し、「Dr. Kinoshitaの究極英語習得法」を担当する。1991年1月「米国大統領朝食会」に招待される。雑誌等に英語関連記事を連載、著書20冊余り。

木下和好氏の書籍のご注文は、全国の書店、またはAmazonにて。

【公式】YouCanSpeak® 1977年から英語指導一筋・英語スピーキングに特化したオンラインプログラム

関連タグ:木下和好
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 富についての考察(54)認識の癖 木下和好

  • 富についての考察(53)有効期限 木下和好

  • 富についての考察(52)あえて知らない道を選ぶ 木下和好

  • 富についての考察(51)セールスが基本 木下和好

  • 富についての考察(50)話題の聖と俗 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 聖書日めくりカレンダー、本紙SNS連載中の川口一彦牧師が制作

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(13)聖書とたばこ

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • 私たちに与えられた復活のいのち 万代栄嗣

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • パウロとフィレモンとオネシモ(38)「エフェソ書オネシモ著者説」(2)―パウロ書簡集蒐集問題から― 臼田宣弘

  • 米神学校、チャペルをワクチン接種会場として開放 バイデン大統領が訪問

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • 「私の主。私の神」 さとうまさこの漫画コラム(6)

  • 新・景教のたどった道(49)景教碑頭部のデザインについて(2) 川口一彦

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.