Skip to main content
2025年9月1日21時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

JICA地球ひろば、設立10周年で記念感謝祭

2016年6月13日15時24分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本イラク医療支援ネットワーク(JIM−NET)
JICA地球ひろば 設立10周年記念感謝祭+
70団体が活動発表や現地で作られた商品、フェアトレード商品などを販売した=5月28日、東京都新宿区で

2006年、渋谷区広尾に誕生した「JICA地球ひろば」。「市民参加による国際交流の拠点」として設立された。12年には、現在の新宿区市ヶ谷に移転。体験ゾーン、展示スペース、世界の食事を味わうことのできるカフェも備え、昨年までに来館者120万人を達成している。

5月28日、同館では「設立10周年記念感謝祭」が開催され、NGO団体、国際協力団体ら70団体がブースを出展。活動紹介やフェアトレード商品の販売などを行った。天候に恵まれたこの日、約1150人が同館を訪れた。

主催したJICAの担当職員は、「地球ひろばは、『見て』『聞いて』『触って』をテーマに、五感を使って世界を感じてもらうのも目的の一つ。世界では、さまざまな問題があるが、『知る』ことは国際貢献の第一歩だと思う。これからの国際貢献は『官』の力だけではなく、民間と協働することが必要。感謝祭がそのきっかけになれば」と話した。

JICA登録団体のうち、今回の感謝祭には70団体が出展した。担当職員は「登録団体同士、またJICAと登録団体も直接会って話す機会は少ない。10周年目の今回、登録団体の一部ではあるが、顔を合わせて話をすることができてうれしく思う」と話した。

館内いっぱいに展開されたブースでは、世界で貧困にあえぐ子どもたちを支援している団体、女性を中心に支援している団体などが活動報告を行っていた。フェアトレード商品を販売する団体も多く、アクセサリーや布製品、コーヒーや紅茶などが並んだ。ウィンドーショッピングのようにそれらを見ながら、団体関係者と会話を楽しむ参加者の姿も多く見られた。

JICA地球ひろば 設立10周年記念感謝祭
元青年海外協力隊によるカルチャーグループ「Aha3de(アハエデ)」の舞踊

音楽ステージでは、ブータン民族音楽、パラグアイ・ハープの演奏のほか、元青年海外協力隊によるカルチャーグループ「Aha3de(アハエデ)」の舞踊も披露された。「Aha3de(アハエデ)」は、青年海外協力隊としてガーナに派遣されたOB、OGが広くガーナを知ってもらおうと結成。在日ガーナ人もメンバーに加え、各種イベントなどで舞踊を披露したり、ワークショップを行ったりしている。

陽気なガーナの人々を思わせる楽しいダンスと軽快な太鼓の音色に、会場は一気にアフリカの太陽に照り付けられたように明るくなった。鮮やかな衣装をまとったメンバーに話を聞くと、「ガーナ人は陽気でおせっかい。日本からは遠く離れているが、少しでもガーナを知るきっかけになればと思っている」と話した。

また、カトリック信徒で、特定非営利法人日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)のスタッフ芦澤礼子さんは、「国際協力や支援の活動を考えるときに、思い浮かべる一つの御言葉がある」として、「あなたがたは地上に富を積んではならない。そこでは、虫が食ったり、さび付いたりするし、また、盗人が忍び込んで盗み出したりする。 富は、天に積みなさい。そこでは、虫が食うことも、さび付くこともなく、また、盗人が忍び込むことも盗み出すこともない」(マタイ6:19、20)を示した。

「NGOの仕事は、宝を天に蓄えるようなもの。経済的な豊かさを求めるのではなく、この地上をより良きものにするために働いていると感じている」と話した。

ますます混迷を極める国際情勢の中、「JICA地球ひろば」は新たな10年、20年に向けて走り出した。

関連タグ:日本イラク医療支援ネットワーク(JIM−NET)
  • ツイート

関連記事

  • ISから逃れたヤジディ教徒の子どもが描いた絵を展示 いのちの花展

  • 国際教育協力の在り方 新しい開発目標に向けて何を目指すか? ACEF秋のセミナー開催

  • 政治と民意のつなげ役 アドボカシーを学ぶ「あどぼの学校」が京都で開講

  • 後藤健二さんに学ぶ紛争への関わり方 桜美林大国際学研究所が公開シンポ

  • イラクの子どもたちが描いた絵など展示 日比谷で「いのちの花展」 “悲劇を悲劇で終わらせない”

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.