Skip to main content
2022年5月19日16時19分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

人権法制史をたどり、現代教会の課題克服を探る 森島豊著『人権思想とキリスト教』、6月22日刊行

2016年6月7日11時50分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:森島豊教文館青山学院大学
人権法制史をたどり、現代教会の課題克服を探る 森島豊著『人権思想とキリスト教』、6月22日刊行+
森島豊著『人権思想とキリスト教―日本の教会の使命と課題―』、6月22日、教文館、定価1500円(税抜き)

昨年3月、広く精神文化をテーマとした論文や評論を募って優秀な作品を表彰する、第11回「涙骨賞」(主催:中外日報社)の最優秀賞に選ばれた森島豊氏(青山学院大学准教授、元日本基督教団長崎平和記念教会牧師)の論文「日本におけるキリスト教人権思想の影響と課題」が書籍化される。加筆・増補を経て『人権思想とキリスト教―日本の教会の使命と課題―』と題を改め、22日、教文館から刊行される。

本論文は、人権思想の歴史的展開をたどり、人権の理念が法制化していく過程にキリスト教信仰の影響があったことを再確認。欧米だけでなく、日本国憲法においても、プロテスタント思想が人権の概念を推進する動力となっていたことを明らかにし、キリスト教界のみならず、仏教超宗派の新聞社主催の涙骨賞においても各委員から一致した高い評価を受けた。同賞でキリスト教関係の論文が受賞したのは初めてで、さらに3年ぶりの最優秀賞受賞であったことから、広く注目を集めた。

今回書籍化されるに当たっては、同賞受賞をきかっけに、新たに神道や仏教にも視野を広げて加筆がなされた。日本の宗教政策の仕組み、「信教の自由」をめぐる問題についても分かりやすく解説され、さらに、現代日本におけるプロテスタント伝道の課題克服の道が提示される。

人権法制史をたどり、現代教会の課題克服を探る 森島豊著『人権思想とキリスト教』、6月22日刊行
森島豊氏=2015年7月、青山学院大学で

人権とキリスト教を主題として執筆された本論文がベースになっているが、本書は、キリスト教会の使命に焦点を当て、教会の牧師・信徒向けにあらためて執筆された、非常に分かりやすい内容となっている。刊行に当たって森島氏から本紙に、読者に向けてのメッセージが寄せられている。

来る11月3日に日本国憲法公布70年を迎えようとしている今、この憲法を改正しようとする動きが加速しています。国民もこの動きをどうとらえればよいのか分からずにいます。この問題について様々な立場からの研究がありますが、キリスト教会の信仰の立場からこの主題を扱ったものはごくわずかです。この記念の節目の年に、人権の法制化過程と日本国憲法の成立過程にあるキリスト教の影響を紹介する書物を送ることができ、感謝しております。

憲法第97条では「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」であるとうたわれています。本書では、その背景に福音伝道の影響があることを明らかにしています。しかも、それが日本国憲法の成立にまで影響しているのです。しかし、日本では福音伝道も人権をまもることもうまく行きません。今回、その日本の不思議な現象を、日本の宗教政策から紐解(ひもと)いていきました。内容に驚愕(きょうがく)されると思いますが、合点がいくことが多々あると思います。

最後には、その中で教会の使命を明らかにしています。神を礼拝することが、福音伝道の働きが、この社会で大きな意味があることを明らかにしています。是非ご一読ください。

26日には、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京都新宿区)で行われる第25回ホーリネス弾圧記念聖会で、森島氏が講演する。本書の内容に関連し、キリスト教信仰を貫徹すると弾圧を受ける日本の仕組みについて紹介するという。

森島豊著『人権思想とキリスト教―日本の教会の使命と課題―』、6月22日、教文館、本体1500円(税別)

関連タグ:森島豊教文館青山学院大学
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本の憲法・人権思想にキリスト教の影響 森島豊・青学准教授「今、キリスト教教育と教会の役割大きい」

  • 神さま、この人でいいの? 青学・森島豊氏が恋愛・結婚テーマに青年に向けて講演

  • 日本カト部落差別人権委、シンポ「人間のいのちと尊厳」開催(1)平賀司祭のあいさつと崔牧師の提言

  • 「行動は祈りの一部」家族法・憲法学者でクリスチャンの清末愛砂・室蘭工業大学大学院工学研究科准教授

  • 5・3憲法集会に5万人、統一署名1200万突破 キリスト教団体に励み「憲法は“私”“私たち”の言葉」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 新・景教のたどった道(72)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(5)内モンゴル2 川口一彦

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • ルカ福音書を読む(7)「荒れ野での悪魔の誘惑」―神の子ならやってみろ― 臼田宣弘

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 世界宣教祈祷課題(5月19日):セントクリストファー・ネイビス

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.