Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
温故知神—福音は東方世界へ

温故知神—福音は東方世界へ(46)景教小事典 川口一彦

2016年5月12日07時01分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

1. 「景教」の用語

「景教」の用語については、大秦景教流行中国碑(781年建碑)文に出ます。碑文には「景教と称す」とあり、碑文以外に幾つかの経典文書があり、その中の景教と記入されていないものを挙げると次のものです。

『尊経』『一神論』『序聴迷詩所経』『志玄安楽経』の4点です。最初の3点は唐代初期、初代宣教師の阿羅本(あらほん)が長安に入り、太宗皇帝に接見して後、3年間聖書や教理書、賛美歌などを漢訳していくときに、名称を考え、この時はペルシア(波斯)から来たことから波斯(ハシ)教、会堂の名称を波斯胡寺と付け、やがて景教と改称し、大秦寺としました。これらの4点は唐代初期、初代宣教師らが漢訳していく時代の635~640年ごろに作成されたと考えます。

景教の景の字は、日(太陽・日、光)と京(大きい)の合成字から「大きな光」の意味となります。主イエスがご自身を「世の光」と呼ばれ、光であるイエスの教えから景教とはイエスの教えの意味になると考えています。

ちなみに景教はネストリウス派と蔑称されてきましたが、その人物の文字は一切見られず、唐代の景教徒たちはネストリウスという人物を知らなかったのではないかと考えます。彼らは自分たちを碑文末尾に刻んだ「東方の景衆」と名乗っていました。この点も知っていただきたい項目であります。

景教の文字が入った書物には、『大秦景教宣元至本経』『大秦景教宣元本経』『大秦景教大聖通真歸法讃』『景教三威蒙度讃』の4点です。

これらから、景教の文字が入った書物は唐代中期か後期に書かれたと考えます。

2. 聖書について

聖書の漢訳は『尊経』の聖書リストにあるように、ヨハネ、ルカ、マルコ、マタイをそれぞれ「瑜罕難」「蘆伽」「摩矩辭」「明泰」と表記し、詩篇は「多恵(ダビデ)聖王経」、モーセ五書は「牟世法王経」、パウロ書簡は「寶路法王経」などとしています。

旧約聖書は「二四聖法経」とあり、景教碑文にも同様の24、旧法とあり、24はユダヤ教の聖書数に倣っています。今日、日本聖書協会や日本聖書刊行会の旧約聖書は39冊ですが、例えば歴代誌第一、第二を1冊として数えるならそのようになり、唐代に伝わったのは旧約聖書24冊、新約聖書は碑文に「真経二七」とあるように、今日と同じでした。

文字は羊皮紙かパピルス紙にヘブル語、ギリシャ語からシリア語に訳した分冊聖書を持ち、中国に入ると毛筆で紙に書いたものが普及していったと考えます。敦煌で発見の唐代作の『一神論』は、黄色の紙に毛筆を使って写経様式で書いています。

温故知神—福音は東方世界へ(46)景教小事典 川口一彦

『一神論』の中には「世尊布施論第三」があり、マタイの福音書6、7章の部分漢訳があり、「空の鳥を見よ・・・」などがきれいな筆文字で書かれています。また『序聴迷詩所経』には降誕の記事として「末艶懐後産一男名為移鼠」(マリアは懐妊して一男を産み、名をイエスとつけた)と書かれてあります。他にイエスの洗礼式や十字架と復活の記事もありますが、詳しくは拙著『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』を参照してください。

残念なことに、聖書類は845~850年ごろの武宗皇帝(840~846年在位)による大迫害で焼かれたか埋められたか不明ですが、1冊も発見されていません。もし見つかれば貴重な一級一次資料となります。

(付加として、聖書の用語は明治時代から使われたようで、幕末から1883(明治16)年ごろの新約と旧約は全書と記されていました。現在の台湾の表記は「聖経」、簡体字では「旧新約全書」とあり、景教碑は「真経二七(新約)」、聖書リストをまとめた文書は「尊経」とあります。)

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
『景教のたどった道―東周りのキリスト教』(キリスト新聞社、2005年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 温故知神—福音は東方世界へ(45)シルクロードと日本②:京都に行くなら見るところの一つ 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(44)シルクロードと日本① 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(43)日本に景教を紹介した人物たちその5:海音寺潮五郎と陳舜臣 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(42)日本に景教を紹介した人物たちその4:司馬遼太郎 川口一彦

  • 温故知神—福音は東方世界へ(41)日本に景教を紹介した人物たち・その3 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.