Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

【オピニオン】古い思い込みを捨て、社会を変えるクリスチャンに!

2008年3月7日18時48分
  • ツイート
印刷

 朝のテレビ番組を見ると、どの民放チャンネルでも「今日の運勢」を占うコーナーをやっている。



 占いの種類は星座だったり、血液型だったり、オリジナルのものなどいろいろだが、どれもその口調は、あたかもそれが確定的な真実であるかのように自信たっぷりで断定的である。しかも、それを怪しげな占い師が出てきて面白おかしくしゃべるのではなく、局のアナウンサーがアナウンス口調で話すので、まるで交通情報やお天気情報と同じくらいの信頼性があるように聞こえてしまう。



 しかしこれは、放送局がもつべき公平性、中立性、正確性の観点から大きな問題がある。根拠の不確かなある特定の個人が主張する未来予測を、放送局の公式な報道のように伝えているからである。



 クリスチャンであれば、少なくとも福音派のクリスチャンであるならば、このような状況に眉をひそめたくなる思いを抱く人は少なくないと思う。だが、ほとんどの日本人クリスチャンは、たとえこのような思いを持っても直接表明することなく、ただ心に思うだけで留めてしまう。



 これは日本人クリスチャンというより、日本人の伝統的な国民性によるものだが、果たしてこのような姿勢は現代、あるいはこれからの時代を生きるクリスチャンとして、また日本人としてあるべき姿なのだろうか。



 そもそも、現在私たちが享受している自由、平等、民主、人権といった重要な価値観は、過去においてクリスチャンが、当時の社会と戦い勝ち取ってきたものである。聖書や聖霊を通して神を学び、世の正・不正、善悪がよりはっきりと見えるようになった人たちが、あるときは積極的に、あるときはやむにやまれず行動して作られてきたのが現在のいわゆる「西側自由主義社会」である。



 したがって、欧米を初めとするキリスト教国の人たちにとってはキリスト教は、現実逃避の弱い人たちが信じるものではない。しかし、日本のキリスト教は、明治時代の日本プロテスタント草創期こそ女子教育や労働者問題などにおいて社会に貢献したが、現在の日本キリスト教は、せいぜい「ビジネス社会で成功するコツ」のようなテーマがあるくらいだ。世の不正を正し、「社会に対して一人一人が積極的に発言、行動していこう」ということが講壇から語られることは私の知る限りほとんどない。



 私自身、長い間社会の中で働いているが、今の日本社会は、ニコニコと親切に隣人を愛していれば人が注目し、キリストに興味を持ってくれるような牧歌的な時代ではない。根底には「いい人だ」という思いは持つかもしれないが、激しい実社会の中では、扱いやすいいいカモとして利用され、それ以上顧みられないことのほうが多い。



 もちろんクリスチャンの基本的なあり方としてそのような態度は必要だが、むしろ今の時代は、心の中にあることをストレートに表現、主張する人、付和雷同的でない、周りの人や社会と異なる、独自性を強調する人のほうが「自分を持った人」として尊敬される。またそうしてこそ社会の中でその人の存在は重みを増す。このように、信仰者としても市民としても自立、独立し、恐れることなく一人一人の生きている場所で正しい事、思ったことを行える人となることが、グローバル化した今の時代、またこれからの時代において日本人、日本のクリスチャンに求められることだ。クリスチャンの存在が社会の中で光を放ってこそ、人々はその人の背景にあるキリスト教にも興味を持ち、話にも耳を傾ける。



 もちろんすべての人がそのようなタイプにならなければならないというわけではないが、そのようなタイプの人がしっかりいてこそ受容的な人の良さも際立ってくる。



 いずれにせよ、このことが日本のリバイバル、ひいては世界や世界のキリスト教会に貢献する「日本のキリスト教」の確立につながるはずである。



 現在教会が持っている色々な習慣、伝統、思い描いているクリスチャン像などは、多くはただ前の人がやってきたからそうするものだろうという思い込みによるもので、現在もそうでなければならないという根拠があるわけではない。



 日本の教会はこの辺で固定観念を捨て、「聖書のみ」「キリストのみ」のプロテスタントの基本に戻り、昔の人たちが作ってきた、もう古びているかもしれない様々な文化を見直し、自己満足から脱皮して、真に神と世の間に立つ教会になるべきである。



(開拓教会準備中・谷則和)

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.