Skip to main content
2025年8月18日11時31分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

教皇訪問の直前、米国で歓迎熱急冷か

2015年8月5日07時17分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇

【CJC=東京】英紙フィナンシャル・タイムズが7月28日付で、「9月の教皇訪米を前に、米国人、特に保守派が78歳のアルゼンチン人教皇に対して冷たくなったように見える」という記事を掲載した。

教皇フランシスコが2013年にカトリック教会のトップに選出された時、米国のカトリック教徒の間では、新教皇の謙虚なスタイルや改革志向の計画、新大陸のルーツが米国における教会の命運を復活させるかもしれないとの期待が沸き起こった。

しかし米ギャラップ調査では、米国人の間で教皇を好意的に見ている人の割合は14年2月の76%から59%に低下した。これは前教皇のベネディクト16世への評価を上回っているものの、ヨハネ・パウロ2世が教皇在任中にほぼ一貫して記録していた水準を下回る。

同紙は、これを「明らかな幻滅感」とし、グローバル資本主義に対する教皇フランシスコの批判がここ数カ月でエスカレートした後に生じたものと言う。

教皇は7月の中南米訪問で、縛りのない自由市場を「悪魔の糞」「狡猾な独裁」と呼び、先頃の回勅では、自然を略奪しているとして大企業を非難した。

「教皇のメッセージに、米国が特に厳しい観衆であることは間違いない」と言うのは、ボストンのカトリック系ウェブサイト「クラックス」のジョン・アレン副編集長。

「ある意味で、彼はとにかくわれわれの教皇ではないという認識がある。それは反資本主義がどうこうというだけでなく、中心よりも周縁を持ち上げる教皇の意欲の問題もある。大半の基準でわれわれ(米国)は中心だ」

教皇が、ボリビアのエボ・モラレス大統領から贈り物としてハンマーと鎌をかたどった十字架を受け取ったことも、本能的に社会主義を警戒し、場合によっては嫌悪感を覚える多くの米国人にとって、特に不愉快だったかもしれない、と言う。

「ポーランド人のヨハネ・パウロ2世とドイツ人のベネディクト16世の時は、保守派はバチカンが完全に共産主義に反対していることが分かっていた」と言うのは、英国のカトリック週刊誌タブレットのキャサリン・ペピンスター編集長。

「だが、フランシスコについては、それほど確信を持てない。保守派は、中南米出身というルーツから、教皇は解放の神学者で隠れ左派だと心配している」

失望感は、米国の保守派の間で広がっていると見られる。保守派層では、教皇フランシスコに好意的な人が72%から45%に落ち込んだ。

リベラル派も熱意を失っているようだ。左寄りの米国人の教皇支持率は、ギャラップの調査で82%から68%に低下した。

教皇が同性愛や離婚、女性司祭職に対するカトリック教会のかたくなな態度を和らげるために十分迅速に動いていないことが原因である可能性がある。

同紙の指摘に、肝心のバチカン側の見方はとなると「教皇はカトリック教徒であり、右派でもなければ左派でもない」と静観の構えのようだ。

※ この記事は、CJC通信の提供記事を一部編集して掲載したものです。
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇
  • ツイート

関連記事

  • 宗教間・文化間対話国際センター事務総長が来日、平和構築に対話の重要性を強調 草の根の対話を求める声も

  • 教皇「一致してエイズに打ち勝とう」 国際会議にメッセージ

  • 教皇、社会・環境問題考えるワークショップに参加 バチカン

  • 中国、バチカン任命の司教を10年経て承認

  • 教皇庁正義と平和評議会、鉱山関係者の現状省察する会議開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.