Skip to main content
2025年8月29日19時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー

「クリスチャン」と名乗ることではなく行動が重要 ベトナムで支援活動する押村友里子さん

2015年6月1日15時20分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ベトナム
「クリスチャン」と名乗ることではなく行動が重要 ベトナムで支援活動する押村友里子さん+
先祖代々神道の家庭で生まれ育った押村友里子さん。現在はベトナムで伝統と環境を守りつつ、現地住民の収入を安定させ、生活を豊かにすることを目指すプロジェクトに従事している。

現在、世界ではさまざまなNPO(非営利団体)が活動している。その活動は、国や企業などでは満たせないニーズを満たすためといってもいい。しかし、そうしたニーズは多くの場合、さまざまな問題を抱えている。ミャンマーとベトナムを中心に活動しているNPO法人「ブリッジエーシアジャパン」で働く、クリスチャンの押村友里子さんに話を聞いた。彼女は現在、ベトナムの伝統と環境を守りつつ、現地住民の収入を安定させ、生活を豊かにすることを目指すプロジェクトに従事している。

近年、経済発展が著しいベトナムだが、その陰には、困難を抱えて生活している人々がまだ多くいる。また、宗教の自由は憲法で保障されてはいるものの、メディアは国家から監視を受け、宗教の自由も法的に制限があるという。NPOとして活動するためにも、特定の宗教に偏らないことが条件として定められている。そんな環境で活動している彼女だが、「重要なのはクリスチャンと名乗ることではなく、クリスチャンとして行動すること」という信念を持っている。

もともと、「あまり人が得意ではなかった」と言う友里子さん。先祖代々神道の家庭に生まれ、親戚は神主、神社がごく身近にあるような環境で育った。長女である友里子さんは、小さい頃から「いい子として振舞わなければ」というプレッシャーを感じ、「そのままの自分を受け入れてほしい」「愛されたい」という思いを心の中に抱いて育った。高校卒業後、米国の大学に進学し、アルバイトをしながらビジネスを専攻し、主にマーケティングについて学んだ。

神道の家系であっても、友里子さん自身が「八百万(やおよろず)の神々」を信じていたわけではない。そのため、留学時は自身のアイデンティティーを説明するのに苦労したという。「日本以外では、『信仰を持つ』ということは当たり前のこと。友達と話していて、自分自身の中に何か“足りないピース”があることを自覚するようになりました」と当時を振り返る。

「クリスチャン」と名乗ることではなく行動が重要 ベトナムで支援活動する押村友里子さん
人生が変わるきっかけとなった、フィリピン訪問の1コマ。米国、韓国、日本からメンバーが集まった国際的なチームだった。

そうして米国で生活すること2年。アルバイトも学業もうまくいかなかった時期に教会に誘われ、それがきっかけでクリスチャンとなった。その教会は、一般的にイメージされる「閉鎖的な教会」ではなく、集まる人々の温かさに触れて彼女は徐々に心を開いていった。そして、クリスチャンとして神との関係を築こうと決心したとき、それまで感じていた自分の中の“足りないピース”が埋まったという。

子どもと関わるNPOで働きたいと思うようになったのは、大学在学中にフィリピンに行ったことがきっかけだった。当時、友里子さんは教会のキッズチャーチで奉仕をしており、そのチームの牧師に誘われてフィリピンに行った。「昔から子どもは好きだったけど、母が保育士でした。母のことは尊敬していても、同じ道を歩みたくないという思いがどこかにありました」と友里子さん。しかし、フィリピンの孤児院やスラムで日々子どもたちと接するうちに、心の中にあった余計な思いがなくなっていったという。

「クリスチャン」と名乗ることではなく行動が重要 ベトナムで支援活動する押村友里子さん
ベトナムでの環境学習の一環で、子どもたちのお気に入りの遊び場に来たときの写真

「海外で生活をして、日本の閉鎖的な空気を再認識した」と言い、帰国後も日本の外へ出たいと願っていた時期もあったが、経済的に発展した日本だからこそできることも多いと考えを変え、日本のNPO法人であるブリッジエーシアジャパンで働くことを決めた。

ベトナムで働く際、クリスチャンと名乗れない環境については、「団体の一員として行く以上、事業に支障を来すことを神様は望んでないと思います。最初はショックだったけど、『言葉で表せなくても、できることはある』と神様は語りました。だからこそ、口も体も全て神様に適切に使ってもらおうと決断しました」と、現在の心境に至った経緯を明かす。

友里子さんが今、取り組んでいるのは、貧困農家の支援と子どもたちの教育。ベトナムは伝統的に冠婚葬祭を豪華に行う風習があるが、多くの場合、それに見合う十分な経済的ゆとりがあるわけではない。そうした場合、農地を売却して一時金を捻出するという苦肉の策をとることが一般的に行われているが、彼女が担当するベトナム中部にあるフエ市郊外の農村部では、土地の開発制限があることにより農地を売却することが容易でないという。その結果、住民は高利貸しに手を出さざるを得ず、それを繰り返して多重債務に陥るといった問題を抱えていた。しかし、伝統的な冠婚葬祭などの行事は経済的理由でやめられるものではなく、こうした現地の伝統や文化を尊重しつつ、課題に取り組まなければならない。

また、フエ市郊外の地域では農業と畜産業を兼業する住民が多く、それを続けていきたいという彼らの思いを理解する必要もあったという。以前は家畜のふん尿が垂れ流しにされ、衛生状態が悪く、悪臭による住民同士のトラブルも絶えなかった。そのため、ブリッジエーシアジャパンは、家畜のふん尿から可燃性のガスを取り出す「バイオガス・ダイジェスター」の導入支援を始めた。これにより、ふん尿は全て豚舎に直結した溝から発酵槽に流れこむよう設計され、そこから発生したメタンガスは家庭の燃料として利用されるようになった。さらに発酵させた後のふん尿の残りは堆肥として、上澄み液は液体肥料として、有機農業の実現に向けて活用されることとなった。

「クリスチャン」と名乗ることではなく行動が重要 ベトナムで支援活動する押村友里子さん
押村友里子さんは現在、子どもたちがデザインしたTシャツと雨がっぱを作り、地域の人々に渡すプロジェクトを進めている。

この結果、それまでたきぎなどの燃料を入手するために使っていた時間を、農作業や副業に使えるようになり、基礎収入の向上や農産物の品質向上など、さまざまな成果をもたらしたという。また、持続的に環境を守るには大人だけでなく、次世代の教育も必要不可欠と考え、地域の子どもたちに向け「環境教育活動」を行っている。

支援の在り方はさまざまだが、「お金や物を渡すだけの支援や、単に“私たちが何かをやってあげる”だけの支援にならないよう、注意する必要があると思います」と、友里子さんは語る。ブリッジエーシアジャパンでは、現地のニーズを見極め、将来的に地元住民が自らの手で生活を守っていけることを視野に入れ、「住民参加型」という形態を基本として支援を行っている。

今後も未来のベトナムを担う次世代のために活動したいと願う彼女は、「神様の愛を知ったからこそ、神様が誰かのためにやってほしいと願っていることを、すぐに行動に移せる自分であり続けたい」と語った。6月からは、ベトナムの子どもたちが地域のために立ち上がる新しいプロジェクトも始まるという。詳細は、クラウドファンディングサイト「READYFOR」のプロジェクトページ、またはブリッジエーシアジャパンのウェブサイトまで。

関連タグ:ベトナム
  • ツイート

関連記事

  • 【インタビュー】フォトグラファー青山沙織さん 「神様と知り合うきっかけを私ができることを通して提供したい」

  • 【インタビュー】3つの文化知る歌手メリッサ・ワタナベさん 「どこでも神様の輝き放てる」

  • 【インタビュー】シンガーSAK.さん「世の中でこそキリストの香りを放ち表現したい」

  • 【インタビュー】御心のままに望ませ、行わせてくださる神様 臨床言語士・津田望さん

  • 【インタビュー】ファシリテーター・トレーニングに参加して「本当の愛を知って祈った」 味波珠璃さん

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.