Skip to main content
2021年1月17日21時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー

アフリカに「仕える心」持ったビジネスリーダーを 16年夏、聖書に基づいたビジネス校設立目指す 塩光順さん

2015年5月10日08時14分 インタビュアー : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:ホームスクーリングアフリカ
アフリカに「仕える心」持ったビジネスリーダーを 16年夏、聖書に基づいたビジネス校設立目指す 塩光順さん+
塩光順さん。アイディオロジーインターナショナル(本社・東京都)の代表取締役社長を務めつつ、アフリカン・ビジネス・インスティチュート(ABI)プロジェクトの総責任者として、ABIの2016年夏の設立を目指している。

アフリカの地で、一人でも多くの「仕える心」を持ったビジネスリーダーを育てようと、聖書の教えに基づいたビジネス教育を行う「アフリカン・ビジネス・インスティチュート」(ABI)の設立に向けて、自身もクリスチャンである日本人の元銀行マンが働きを進めている。その人、塩光順さんによると、今やアフリカは、「革新的なアイデアを実行し、収益を上げるのにふさわしいビジネス環境が整いつつある」のだという。塩光さんの目的は、そんなアフリカのビジネス界で、聖書の言葉を実践できるリーダーを育成することだ。

塩光さんによると、聖書の世界観に基づいたビジネスの考え方とは、隣人と敵を愛し、仕える心を持って生きること、正しいおもり石を使い、お金を愛する心を持たないこと、をいう。ABIでは、聖書の教えを具体的に商売、企業戦略、経営方針などに反映することを教えるほか、「クリスチャンとしてなぜビジネスをするのか」「クリスチャン的世界観においてビジネスの位置付けとは何か」といった、クリスチャンビジネスマンの信念を学び取ってもらうという。

ABIは、アフリカン・バイブル・カレッジ(ABC)グループというクリスチャンの大学チェーンの一つとして設立される。ABCグループは、1976年に西アフリカのリベリア共和国から始まり、現在東アフリカのマラウイ共和国と赤道直下の国ウガンダ共和国にもキャンパスを持つバイブルカレッジグループ。今から40年前、アフリカで牧師育成を手掛けた米国人の牧師夫妻が、アフリカの若者に向けた「教育的かつ霊的な必要を満たすバイブルカレッジ」の必要性を強く感じて設立した大学グループだ。これまでに千人以上が卒業し、ラジオ番組の制作、孤児の看護、学生伝道のリーダー、教会や大学設立など幅広い分野でアフリカの生活改善のために活躍。それぞれの場で欠かせない存在となっている。

アフリカに「仕える心」持ったビジネスリーダーを 16年夏、聖書に基づいたビジネス校設立目指す 塩光順さん
ワークショップの様子(写真:菅野みわざ)

英ケンブリッジ大学経営大学院で経営管理学修士(MBA)を取得し、今年2月まで外資系の証券会社に勤めていた塩光さん。熱心なクリスチャンの家庭に生まれ、15歳までホームスクーリングによって育った。日本におけるホームスクーリングの”初穂"世代と言っていいだろう。就職するまでに家庭以外で受けた教育は、母教会である三鷹福音教会の教育機関、福音総合研究所付属クリスチャンカレッジで学んだキリスト教一般教養の5年間だけ。過酷なビジネスに身を置く銀行マンだったとは想像もできない、異色の経歴の持ち主だ。

転機が訪れたのは2012年。友人であるABCグループウガンダ校校長のO・パーマー・ロバートソン博士から、同校で「1週間、経営学のクラスを教えないか」と誘いを受けた。博士は、最低25人の学生を集めることを約束したが、経営学の授業が開かれたことはそれまでに一度もなく、学生の集まる保証はなかった。しかし、翌年6月にウガンダ校で授業が開講されると50人近くが集まり、与えられた教室は学生であふれた。

アフリカに「仕える心」持ったビジネスリーダーを 16年夏、聖書に基づいたビジネス校設立目指す 塩光順さん
ITクラスの様子(写真:菅野みわざ)

牧師になるための学びをしている学生が、経営学に興味を持ち、複雑な内容の授業に出席し続けるという驚くべき事実を目の当たりにした塩光さん。自身も銀行マンとしての経験を通じて、聖書の学びと経営学が無関係ではなく、聖書が教える倫理、謙遜、寛容、柔和、正義などがビジネスには必要不可欠であることを体感していたからこそ、「『アフリカのビジネスはここから始まるのだ』という神からの思いを、確信を持って受け取ることができた」と振り返る。

その後、さらにその確信を深めるような出来事があった。ウガンダで塩光さんの授業に出席したある夫婦が、ビーズアクセサリーのビジネスを立ち上げ、年間約40万ドル(約4800万円)の売り上げを維持する企業を作り上げたのだ。彼らは、以前は1日2ドル(約240円)の生活をしていたが、今では350人の従業員を抱え、最も貧しい地域の人々に仕事を提供し、非営利で教育や託児所のサービスを用意し、無利息でローンを与えるなど、2人はビジネスを通じて地域コミュニティーへ積極的に貢献している。さらに、神と人に仕えて生きるという2人の模範は従業員たちにも深く浸透し、従業員たちの中にも「与える」「仕える」という文化が広がりつつあるのだ。

例えば、エイズによる死者が年間6万人を超えるウガンダで、奥地にいる学生に性教育を自発的に始めたのは、2人の下で働いていた従業員の団体だった。「私たちは恵みを受けた身だから、今度は私たちが恵みを施す番なんだ!」と胸を張って言う従業員もいた。また、「ジガーワーム」と呼ばれる寄生虫によって子どもたちの足がむしばまれ、ひどい場合には切断せざるを得ないという問題に対しても、従業員は率先して支援活動を始めた。

アフリカに「仕える心」持ったビジネスリーダーを 16年夏、聖書に基づいたビジネス校設立目指す 塩光順さん
講義の様子(写真:菅野みわざ)

この話を一つとっても、アフリカにはたくさんのビジネスチャンスが隠されており、「仕える心」を持ったビジネスリーダーが社会に大きく貢献する機会も多くあることが分かる。だからこそ、「これからのアフリカには、高い能力だけではなく、『受けるよりも与えるほうが幸いである』という聖書の言葉を実践できる経済界のリーダーが必要である」と、塩光さんは考えた。銀行を辞め、アフリカにABIをつくろうと決意した一番の理由はそこにある。

昨年7月、日本で構成したチームのメンバー3人と共に、今度はABCグループのマラウイ校を訪れた塩光さんは、2週間の講義を行い、経営学の他にパワーポイントやエクセルの使い方、映像撮影やイベントの企画法などの授業を行った。2週間の終わりには、5つのグループに分かれた学生のビジネス・アイデア・コンペティションがホテルの大広間で開催され、大勢の来賓の前で、学生たちは学びの成果を最大限に発揮し、盛況を博したという。こうした実績が評価され、その1カ月後に、ABCグループの取締役会でABIの創設が承認された。

アフリカに「仕える心」持ったビジネスリーダーを 16年夏、聖書に基づいたビジネス校設立目指す 塩光順さん
ABIの設立チーム。左から、菅野みわざさん、塩光献さん、平田茉麻さん、塩光順さん、ハタンバータル・ハリオンさん。

塩光さんは、自身が起業したアフリカ諸国を主なターゲットに経営コンサルティング事業を行う「アイディオロジーインターナショナル」(本社・東京都)の代表取締役社長を務めつつ、ABIプロジェクトの総責任者として、2016年夏開校に向け、本格的な準備を進めている。

貧困や汚職など、さまざまな問題がはびこっている今のアフリカに最も必要なのは、「キリストと同じように仕える心を持った倫理観の強い、かつスキルの高いビジネスリーダーたちなのです」と塩光さん。「バイブルカレッジから誕生するABIだからこそ、そのことが可能であると主にあって確信しています」と決意に満ちた表情を見せた。

関連タグ:ホームスクーリングアフリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ウガンダの子どもたちに霊的食料を 新生宣教団スタッフが店頭PR

  • 「ウガンダの小学校に教室を」 日本国際飢餓対策機構が“レンガ募金”を開始

  • 新金融システム「欲を抑制する必要」―神学者、経済学者双方が指摘

  • 米経済悪化で高まるキリスト教的価値観普及の必要

  • ビジネスマンから牧師への祝福された道(1)震災を通して思うこと 門谷晥一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.