Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

信仰に焦点当てた映画『アンブロークン』特別版、キリスト教市場向けにリリース

2015年4月5日23時45分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:アンブロークン(映画)ルイス・ザンペリーニ第2次世界大戦ビリー・グラハム
信仰に焦点当てた映画『アンブロークン』特別版、キリスト教市場向けにリリース+
(写真:映画『アンブロークン(UNBROKEN、原題)』の公式フェイスブックより)

米映画製作会社ユニバーサル・ピクチャーズは、高い評価を受けたアンジェリーナ・ジョリー監督の映画『アンブロークン(UNBROKEN、原題)』(2014年)に、特別映像「信仰の遺産(Legacy of Faith)」を付けたスペシャル・エディションのDVD・ブルーレイを、キリスト教市場向けにリリースする。

この映画は、第二次世界大戦中、飛行機事故に遭うも生き伸び、太平洋上で47日間漂流したあと、日本軍の捕虜となり、新潟県の捕虜収容所などで拷問を受けたというルイス・ザンペリーニ(1917〜2014)の「信じがたい本当の話」を映画化したもの。戦後、ザンペリーニはクリスチャンとなり、自身を捕えた人々を赦し、素晴らしい説教者となった。しかし映画では、彼のキリスト教信仰についてあまり触れられていないと、一部から批判を受けていた。

映画の原作であるローラ・ヒレンブランドによるザンペリーニの伝記小説(2010年)では、ザンペリーニの回心や信仰が中心的につづられている。

ザンペリーニは、過去のつらい経験によりトラウマを抱えていたが、1949年に妻と一緒に参加したビリー・グラハムの伝道集会で、キリストを自身の人生に受け入れた。これがきっかけで、信仰により自身を捕えた日本兵たちを赦し、彼らと福音を共有することができるまでに至った。

ザンペリーニの息子のルークは、「私はこの映画をとても楽しみました。美しいと同時に、残酷でした。アンジー(アンジェリーナ監督)は、全てのシーンを正しく描写したと思います。しかし、われわれが受けた最大の批判は、原作を読んでいて、かつキリスト教信仰を持つ人々からのもので、『ビリー・グラハムのシーンが全部省略されていますね』というものでした」と、米ハリウッド・レポーター誌に語った。

映画の公開時点で、ジョリー監督は、映画をキリスト教色の薄いものにすると決めたわけではないと語っていた。「私たちは、映画を一宗教に固執せず、普遍的なものに作り上げました。それは、ルイスさんも承知してくれたことです」。ザンペリーニは、映画が多くの人の元に届くこと、信仰と赦しが普遍的なものとなるように願っていたと、ジョリー監督は付け加えた。

そのような中でこの程、ユニバーサル・ピクチャーズのホーム・ビデオ部門は、「ルイス・ザンペリーニの物語は、信仰を持つ数千万の人たちに新たな気づきを与えています。そして、ユニバーサル・ピクチャーズ・ホーム・エンターテイメントは皆様のご意見に応答すべく、彼の人生と証しを祝って、特別版ボーナスディスクを作りました」と発表した。

このスペシャル・エディションに付属するDVDは90分に及び、映画の舞台裏や、ザンペリーニが信仰を得たいきさつ、またザンペリーニとビリー・グラハムが共に映るドキュメンタリー映像も収録されている。

特別映像「信仰の遺産」付きの映画『アンブロークン』スペシャル・エディションDVD・ブルーレイは、キリスト教書店などで購入できる。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アンブロークン(映画)ルイス・ザンペリーニ第2次世界大戦ビリー・グラハム
  • ツイート

関連記事

  • 米女優アンジェリーナ・ジョリー、教皇に接見

  • 映画『Apostle Paul(使徒パウロ)』 主演にヒュー・ジャックマン

  • 映画『What Would Jesus Do?』の続編『The Journey Continues』、米国で3月31日にDVD発売(動画あり)

  • スコセッシ監督、遠藤周作『沈黙』を映画化 20年越しの願いが実現へ

  • “世界を変えろ” キング牧師描く映画『セルマ』、日本で6月公開(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.