Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

儀式でカバの飲み過ぎに自制を フィジー・メソジスト教会指導者が呼び掛け

2015年2月6日13時08分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィジーフィジー・メソジスト教会(MCIF)
儀式でカバの飲み過ぎに自制を フィジー・メソジスト教会指導者が呼び掛け+
フィジーなどの南太平洋諸国で儀式の飲み物として振る舞われるカバ(写真:fijianculture.wikispaces.com)

南太平洋のフィジー最大のプロテスタント教会であるフィジー・メソジスト教会は2日、南太平洋諸国の伝統的な儀式でよく飲まれるカバ(カヴァ・kava)の消費について、自制を実践する必要性を思い起こしたと、フェイスブックで発表した。

フィジー政府観光局によると、カバは南太平洋帯に生えるコショウ科の木で、カバの儀式では、この木の根を乾燥させ、タノアという木製の大きな器に竹筒から水を注ぎ、その中でカバの根をぬらし、汁を絞り出すという。粉末の場合は、注いだ水で溶かし、汁はほとんど泥水と同じような色をしている。次に、ココナッツの殻でつくった受け皿(杯)に、タノアからカバの汁を汲み取り、飲むという。

同局によると、カバの儀式の進め方は、通常3人がホスト役となり、1人はカバの汁を作る役、もう1人はココナッツの殻に汁をくみ取り、お客まで運ぶ役、そして最後の1人は、お目付け役。まずお目付け役が儀式の始まりを宣言する祈りをあげ、その後タノアに水が注がれ、カバ汁を作り始めるという。

国連薬物犯罪事務所(UNODC)によると、カバにはアルコールは含まれていないという。しかし、夜通し行われる儀式でカバを飲み過ぎると、二日酔いに似た状態になることもあるといわれている。

毎週放送されているラジオ番組で、フィジー・メソジスト教会総幹事のエピネリ・バカデワボサ牧師・博士は、日曜日の1日夜、とりわけカバの消費で自制の必要性を強調した。

「2014年の年次総会では、カバの儀式は午後10時半までに終えるべきであると決定した。さらに、カバを消費してよいのは日曜日だけで、それも教会でその日に行われる最後の礼拝の後だ」と、バカデワボサ総幹事は語った。

儀式でカバの飲み過ぎに自制を フィジー・メソジスト教会指導者が呼び掛け
南太平洋帯に生えるコショウ科の植物カバ。学名は「Piper methysticum」(写真:フォレスト・スター&キム・スター)

同教会のウェブサイトにある2014年8月に行われた同総会の決議集には、「カバが認められるのは日曜日の礼拝の後だけとする」と記されている。

教会広報・海外宣教担当幹事のジェームズ・ブハグワン牧師は、この決議の背景について、同総会が終了した8月29日の翌日、フィジーの主要紙であるフィジー・タイムズの記事の中で、カバの消費の乱用について同教会内からさまざまな報告が入ってきていたのを受けたものだと説明していた。

ブハグワン牧師によると、同教会では、バカデワボサ総幹事が出演したこのラジオ番組を録音しており、自制を呼び掛けるこのメッセージをなるべく幅広い聴衆に伝えるため、ポッドキャストや同教会のウェブサイトで伝えるという。ただ、「私たちが気がかりなのは、とりわけ電気や連絡が限られている田舎の地域にいる教会員のことだ」と、同牧師は話している。

なお、2014年の総会決議集によると、フィジー・メソジスト教会の会員数は19万8777人で、前年よりも1788人減った。一方、フィジー政府統計局によると、2007年の人口調査では同国の人口が83万7271人となっており、同教会の会員数はその約4分の1を占めていることになる。

関連タグ:フィジーフィジー・メソジスト教会(MCIF)
  • ツイート

関連記事

  • 死刑法案めぐり南太平洋の島国キリバスで論争、教会指導者は批判

  • 太平洋教会協議会、インドネシア支配下にある西パプアの自由を求める

  • 太平洋教会協議会、洪水で被害を受けたソロモン諸島との連帯を呼び掛け 23人が死亡

  • 飲酒、R指定映画-クリスチャンはどう振る舞うべきか?

  • 独福音教会議長、飲酒運転で辞任 メルケン独首相「敬意と遺憾」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.