Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
クリスマス

パキスタン:学校襲撃を受け、ペシャワールでクリスマスの祝祭が取りやめに

2014年12月19日20時23分 翻訳者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:パキスタン
パキスタン:学校襲撃を受け、ペシャワールでクリスマスの祝祭が取りやめに+
2013年の爆弾による襲撃で負傷したキリスト教徒を訪ねるハンフレイ・ピーターズ主教(写真:パキスタン教会ペシャワール教区)

パキスタン教会(聖公会・メソジスト・ルーテル・長老派の合同教会)はクリスマスの祝祭を取りやめにすることを決めたと、同国北西部ペシャワールの主教が語った。同主教が「想像を絶する新たな恐怖」と呼んだ出来事を受けてのことだ。

パキスタン教会のハンフレイ・ピーターズ主教は、16日にペシャワールで起きたタリバンによる学校襲撃で、132人の子どもたちと9人の大人が死んだ事件の余波について重々しく語った。

「私たちの町がこんなにも打ちのめされてしまったのに、祝祭や祝会の催しなんて、どうしてできるというのでしょうか。私たちはそれでも集まって礼拝をしてはいますが、でも簡素で余分なものを取り除いた、そして祈りに満ちた形でやっています」

聖ヨハネ大聖堂からほんの数軒隣りのところにある、ペシャワール・カントンメントの陸軍営学校に対するこの襲撃は、タリバンとつながりのある集団の自爆テロリスト2人が、ペシャワールの諸聖徒教会の礼拝出席者ら100人以上を殺害した事件からわずか1年後に起きた。

ピーターズ主教は、この教会は実際的な形で地域社会を支援する方法を探っていると語った。どの宗教に属しているかにかかわらず、病院にいる負傷者を訪ねたり、その家族に寄り添ったり、遺族を支援するという。

世界の関心がどこかへ移ってしまった後も、パキスタン教会は被害者たちへの奉仕を続けると、ピーターズ同教は強調した。

「(2013年に)負傷した人たちの多くは、今も治療を受けている」とピーターズ主教は言う。「私たちは必ず(その)家族と長い間共にとどまるようにする必要がある」。ペシャワールの住民の中に多くの怒りや絶望感がある一方で、その召命に忠実であり続けるべきだと、同主教は強調し続けた。「私たちは慰め、希望、そして和解の源であろうと努力し続けなければならない。良い時であっても悪い時であっても、それが教会の役割だ」

2013年の襲撃で母親と子どもたちを失ったペシャワール教区の青年コーディネーターであるインサル・ゴハール氏は、16日の襲撃による死傷者の親族らは「恐怖と深い悲しみ」を経験していると同日の夜になって語った。

「この(出来事)はペシャワールのキリスト教徒たちに諸聖徒教会襲撃のことを思い起こさせる」とゴハール氏は語った。「彼らはきょう殺された子どもたちの親たちと共に泣いている」

「この状況を覚ぼえて、私たちの町が守られるように、そして私たちの地域の平和のために、どうか祈ってほしい」

この攻囲された町の人たちの多くが、18日午後にペシャワールの聖ヨハネ大聖堂に集まり、ろうそくを灯し徹夜祈祷を行った。

ピーターズ主教は、「私たちにはより幅広い社会でこの痛みが感じられているのが分かるし、私たちも彼らと共に打ちのめされている。そして、私たちも彼らの苦悩のうちに彼らと共に歩んでいく」と結んだ。

※ この記事は、ACNSの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:パキスタン
  • ツイート

関連記事

  • パキスタン・キリスト教会議、タリバンによる学校襲撃を非難

  • 迫害は「氷山の一角」の可能性 パキスタン・ペシャワールのキリスト教徒が語る

  • キリスト教夫婦、レンガ窯で焼き殺される 40人以上が逮捕 パキスタン

  • パキスタン北西部の教会で自爆テロ78人死亡

  • パキスタン洪水、救援活動家がタリバンの標的に?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.