Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】自由の闘士から世界の治癒者へ マイケル・ラプスレー著『記憶の癒し』

2014年11月20日22時09分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:聖公会アパルトヘイトマイケル・ラプスレー
【書評】自由の闘士から世界の治癒者へ マイケル・ラプスレー著『記憶の癒し』+
マイケル・ラプスレー著『記憶の癒し アパルトヘイトとの闘いから世界へ』(聖公会出版、2014年10月18日)

何と印象深い回顧録であろうか。

著者を傷つけた手紙爆弾の送り主を特定して、その罪を赦し和解しようという個人的な体験談をはるかに超えて、著者が世界規模の宣教という幅広い視点に立って、過去の呪縛を解き放つ「記憶の癒し」に取り組むようになっていった過程が特徴的だ。

表紙の写真に映っているのは、鉤手(かぎて)の義手を両手にもつ著者である。ニュージーランド出身のオーストラリア聖公会司祭で聖使修士会(SSM)の一員であるマイケル・ラプスレー氏は、アパルトヘイト政策の問題分子とされ、送られてきた手紙爆弾で両手と片目の視力を失った。それにもかかわらず、彼は1992年に「記憶の癒し研究所」を設立、現在も世界中を精力的に巡回し、自らの体験に基づく和解のメッセージを伝えている。

「この回顧録は、私が南アフリカ解放のための自由の闘士から、傷つき、世界的な使命を帯びた治癒者となるに至った道筋を振り返るものである」と、著者は前書きで記している。実際、ニューヨークにある宗教書出版社である Orbis Books から昨年に出された英語の原書も、「Redeeming the Past: My Journey from Freedom Fighter to Healer」となっている。著者によれば、トラウマ治療センターに関わることが、彼の人生の大きな変容の頂点だったという。

アパルトヘイトに抗した彼の盟友の一人である南アフリカ共和国のデズモンド・ツツ名誉大主教は、本書の序文で、著者は「まさに傷を負った治癒者となった」と述べている。

著者はどのようにして治癒者へと変わることができたのか。本書はその変化の過程を、「爆撃とその余波」「自由の闘士」「癒す者として歩み出す」「世界規模の宣教」という4つの構成で詳細に述べている。

著者が行っている<記憶の癒し>ワークショップは、キリスト教のイメージに依拠してはいないという。しかし、著者は福音書の物語の核心が、イエスが十字架刑と死に勝利し、不信仰に打ち勝つトマスが復活したイエスのまだ目に見える傷に手を差し込むところにあるとして、傷ついた癒し人という考え方がキリスト教神学の奥深いところにあるという。

昨年11月、韓国の釜山で行われた世界教会協議会(WCC)第10回総会で、著者は閉会礼拝の説教を行った。筆者もそれを会場の隅で聞いていた。その時著者は、ルカによる福音書24章28〜35節にあるイエス・キリストの復活についての記述をもとに、傷を負った自らの体験に基づく証を、「私自身の磔刑(たっけい)・死と復活の旅」と呼んで語っていた。そして、総会の主題を引用して説教を「いのちの神よ、私たちを正義と平和へと導いてください。アーメン」と結んだ。彼は、自らの傷を負いつつ、傷ついた世界に語りかける治癒者であり、その証と背景をより深く伝えているのが本書である。

本書の監修者でWCC中央委員の西原廉太氏(立教大学副総長)はあとがきで、「ラプスレー司祭の置かれた状況はあくまでも、南アフリカの文脈であるが、しかし彼が伝えたいことは、まさに、いま、私たち日本のキリスト者が直面している諸課題と共振するものに他ならない」と記している。一方で「また同時に、本書は、霊に満ちあふれた、黙想の書でもある」とも述べている。

西原氏が言う、日本のキリスト者が直面する諸課題とは一体何だろうか。日本のキリスト者はそれらにどう共振するのだろうか。著者と同じように心身を傷つけられた人も含め、本書を読む人々は自らの霊的黙想において、この回顧録をどう受け止め、どう応えるのだろうか。そしてもし著者が来日して自らの体験に基づく和解のメッセージを伝えるとしたら、そこには聞き手との間にどんな対話が生まれるのだろうか。

過去の記憶を癒すだけにとどまらず、最後の章でさらに「希望を持って未来を見据える」という著者から、傷ついた世界に生きる私たちが学べることは、少なくないはずである。2014年が暮れゆく今から希望を持って未来を見据えるために、本書を手にとって読まれることをぜひお勧めしたい。

『記憶の癒し アバルトヘイトとの闘いから世界へ』:マイケル・ラプスレー著、西原廉太監修、榊原芙美子・吉谷 かおる訳、聖公会出版、2014年10月18日発行、定価3000円(税抜)

関連タグ:聖公会アパルトヘイトマイケル・ラプスレー
  • ツイート

関連記事

  • アパルトヘイト撤廃主導のマンデラ元大統領死去

  • 「エキュメニカル運動にとって重要な契機に」 WCC釜山大会閉幕

  • WCC第10回大会、釜山で開幕

  • 立教大学副総長西原廉太氏、WCC釜山総会概要を説明

  • 第一回日韓神学者大会開催 「癒やしと和解」テーマに

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.