Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「イエスを信じることは盲目ではない」 若者にキリスト教弁証学を教える必要性

2014年10月12日21時20分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:弁証学
「イエスを信じることは盲目ではない」 若者にキリスト教弁証学を教える必要性+
米ユタ州オグデン市のワシントン・ハイツ教会でスチューデント・パスターを務めるベンジャー・マクベイ氏(写真:benjermcveigh.com)

キリスト教のユース・リーダーは、青年たちが論理的に自身の信仰を守れるように、彼らにキリスト教弁証学の基本を教える必要があると、スチューデント・パスター(学生に宣教の焦点を当てた牧師)で作家のベンジャー・マクベイ氏は述べている。

マクベイ氏は、青年を担当する牧師や伝道師は、たとえ哲学や弁証学の教育を受けていなくとも、若者からの信仰の妥当性についての質問に答えることができるようにしておく必要があると指摘する。もしそうしなければ、世間で一般的に常識とされているさまざまな情報の中に生きる彼らが、イエスへの信仰を正当化して生きていくは難しいと言う。

「イエスへの信仰は盲目の信仰ではなく、道理にかなわないことではないばかりか、むしろ証拠への論理的な応答であることを、10代の子どもたちが理解できるよう助けることは、ユース伝道に携わる人たちが、10代の子どもたちを育てるための有意義な方法だと信じています。証拠が、聖書の神が存在すること、イエスが本当に聖書が主張している通りの人物だという事実を後押しします」。マクベイ氏は「Church Leaders」のブログの記事にこう書きつづっている。

キリスト教弁証学研究ミニストリーによると、弁証学とは「キリスト教の信仰において、合理的な防衛を与えるキリスト教神学の一つ」。言い換えれば、つまりそれは異端の意見や異議に対抗して、キリスト教の信仰を守るという考え方である。

弁証学は、時に複雑な神学のトピックを掘り下げ、徹底的に追及するが、マクベイ氏は、10代の青年たちはこのような教えを学ぶことに抵抗がないと主張する。

マクベイ氏の経験では、10代がよく尋ねる質問の一つに、全ての宗教は結局は同じ神につながっているのかどうかというものがある。一般社会には、どんな宗教を信じてもよい、なぜなら宗教は最終的に同じところへ至るか、それらは全て同じで、唯一の違いはそれぞれの宗教で神を何という名で呼ぶかだ、といった考えがあるとマクベイ氏は説明する。

しかし、マクベイ氏は、全ての宗教が天国へ導くことができるわけではないこと、また聖書の土台という論点をもって、こうした考えは反論されるべきだと強調する。

10代が学びたいと熱望するトピックに「科学とキリスト教」がある。

「多くの学生が、科学とキリスト教は本質的に互いに対立するものだと簡単に結論付けてしまいます」とマクベイ氏。「創造者である神の最も素晴らしい証拠の一部は、科学から直接来ているということを、学生たちは理解することが重要です」と言う。

またマクベイ氏は、青年たちが聖書の教えに疑問を持つ傾向にあることから、青年担当者は、聖書は根拠がしっかりしているものであるということを、彼らに教えていくことに焦点を当てるべきだと述べている。

「もしも、『だって聖書に書いてあるから』という理由以外で、聖書はどこから来て、なぜ私たちはそれを信頼することができるのかということについて、あなたが説明できないとしたら、それは循環論法になってしまいます。そうなれば学生たちは、自分で御言葉について調べることはしなくなるでしょう」と彼は説明する。

またマクベイ氏は、悪がなぜこの世に存在するかについて、青年は興味を持っていると指摘する。十代の若者たちは、時にその若さや人生経験の少なさから過小評価されてしまうことがある一方、彼らはしばしばメディアや文化のトピックとは関係なく、彼らが実際に彼らの人生の中で経験した悪についての質問をする。

「これは多くの10代にとって、ただの知性に訴える関心事には終わりません。彼らにはこの質問に対する良い答えが必要なのです。なぜなら彼らは傷つけられ、虐待され、愛する人を失くすなど、あまりにも多くの悪に直面してきたのですから」「この質問は、これまでで最も難しい質問であり、恐らくあなたが仕える青年たちの心に最も近い質問のうちの一つでしょう」

しかし、マクベイ氏も、時にはどのように説明したらよいか分からないこともあると認める。

「青年たちの信仰に関する質問全てに解答するのは難しく、本当に分からないときは、『分からない』と言うことは正直で立派な答えです。しかし、彼らは時に非常に賢く、仮にあなたが、青年伝道の中でよく出てくる弁証学的質問に対処することができないことが続く場合、ここにはよい反応がないと思ってしまうかもしれません」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:弁証学
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教弁証学が若い世代で関心集める あらゆる難題に答える訓練を

  • キリスト者学生の傾向「信仰と生活切り離されている」 日本青年伝道会議セミナー

  • “世界15億人のティーンエイジャーに福音を” 米最大規模の青年宣教団体、海外宣教を重点化方針

  • 2014年に祈りを捧げるため、ヨーロッパのクリスチャン青年3000人が集結

  • 日本基督教団、8月に約50年ぶりの青年大会 教団紛争以来初

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.