Skip to main content
2022年6月29日11時21分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

姜尚中・聖学院大学新学長「最も大切なことは生涯の友と会うこと」

2014年4月2日09時33分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:姜尚中聖学院大学

学長任職式に引き続いて行われた聖学院大学・大学院入学式では、姜氏が式辞の中で、元ジャーナリストで後にキャスターを務めた故筑紫哲也氏が好きだった19世紀のイギリスの詩人テニソンの「I am a part of all that I have met.(私という人間はこれまで会ってきた全ての一部である)」という言葉にふれた。

姜氏は、どうしてその言葉を筑紫氏が好きだったのか筑紫氏にたずねたところ、「自分は自分を語るのが恥ずかしい。しかし自分は多くの人々と出会ってきた。自分の中にある多くの人々との出会いというものはとてもとても大切だった。その中で友と出会うというのが最も大切だった」と筑紫氏が言ったのを聞いて非常に感銘を受けたと同時に、「私自身もそうだったと思いました」と述べた。

そして、姜氏は、自らに高校まで友がおらず、不安で自分の城に閉じこもっていたが、大学に入って(親友ではなく)「心友」(しんゆう、心の友)に出会い、自分の城から出ようという勇気を与えられ、友を知ることによって光を感じることができ、彼が49歳で亡くなるまで30年以上交流があったという自らの体験を語った。そして、「私の中に彼は生きている」と姜氏は付け加えた。

「自分が生涯の友といえる人と大学で出会ってほしいですね。大学はそういう場です。大学の4年間で新入生諸君にとって最も大切なことは、友と出会うこと。そのためには、自分の城から出なければなりません。城の中に閉じこもってただひたすらいいことがあるのを待っているだけでは、決して友と出会うことはできないのです」と姜氏は強調した。

また、姜氏は「最も大切なことは、このかけがえのない青春の中で、一人、自分の生涯の友と言える人と出会うことです」と語りかけた。

さらに、姜氏はヨハネの手紙一2章10~11節を引用し、「真に語れる友をもてば光の中にあり、そしてさまざまな悩みというものはきっと消えていくはずです。皆さん、4年後、このチャペルで卒業式を迎えましょう。そして私が今日皆さんに言った言葉を胸に噛みしめながら、チャペルを出て、社会に巣立っていってほしいと思います」と述べた。

その上で、姜氏は「そして皆さんが4年間をこの大学で学んだことが自分の社会に巣立つ大きな大きな苗、そしてそこで自分の糧を得たという実感を持てるように、4年後、卒業式を皆さんと一緒に迎えたいと思います。本当に入学式おめでとう。一緒にやりましょう」と締めくくった。

姜氏は1950年熊本県出身。専攻は政治学・政治思想史。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学後、旧西ドイツへ留学。国際基督教大学准教授、東京大学教授などを経て、2013年から聖学院大学全学教授に就任し、全学部で春学期に2年生以上を対象に「キリスト教とデモクラシー」という科目を教えていた。同年7月22日の同大学理事会で、次期学長に選任されていた。

なお、米国のキリスト教ディサイプルス派の流れをくむ聖学院は、マタイによる福音書第22章37節~第39節を基に、「神を仰ぎ、人に仕う」をその学院標語としている。聖学院大学は1988年に社会政策学者の金井信一郎氏を初代学長として開設された。

■ 姜尚中氏、聖学院大学学長に就任:(1)(2)

関連タグ:姜尚中聖学院大学
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【3.11特集】震災3年目の祈り(6):東日本大震災3周年記念礼拝・講演〜姜尚中氏「ひたすらキリストの愛に進まなければ」

  • 姜尚中教授、「国を愛する作法−その限界と可能性」講演 聖学院大

  • 聖学院大学、岩手県釜石市と協定締結

  • 聖学院大学と同大付属幼稚園、「多様な働き方実践企業」に認定

  • 聖学院大学元副学長・山本昻氏、死去 享年88歳

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.