Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
袴田事件

袴田事件再審決定(3):ゴーチェ神父「カトリック信者だから応援ではなく、人間として手を差し伸べて」

2014年3月28日10時12分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:袴田巖
袴田事件再審決定(3):ゴーチェ神父「カトリック信者だから応援ではなく、人間として手を差し伸べて」+
袴田巖さんを乗せて東京拘置所を出る車=27日午後5時22分ごろ(写真:行本尚史撮影)

静岡地裁の近くにある静岡カトリック教会で1996年から2008年まで主任司祭を務め、そこで再審の署名活動を支援したという、パリ外国宣教会静岡本部のミシェル・ゴーチェ神父(72)は27日、本紙に対し、「教会は、(袴田さんが)カトリック信者だから応援しようというのではなく、人間として手を差し伸べてほしい。(正しい者にも正しくない者にも)雨を降らせてくださる(マタイによる福音書5章45節)と聖書に書いてある通り」と話した。

同日午後5時22分ごろ、巖さんが拘置されていた東京拘置所で大勢の報道陣が詰めかける中、黒塗りガラスの車が1台、同拘置所から出ていった。

その直後に袴田さん弁護団の戸館圭之弁護士(33)は、同拘置所前で記者団に対し、「いま袴田巖さんが釈放されました。今の車に乗ってました」と語った。

これに先立って同拘置所で秀子さんとともに巖さんに面会をしていた2人の弁護士のうちの1人である戸館弁護士は、「検察側は即時抗告を申し立てたと同時に、静岡地裁の拘置の執行停止に対する執行停止の申し立てをしたんですが、東京高裁はその執行停止をしないという判断をしたことから、拘置所が検察庁に釈放指揮をすることになり、先ほど袴田巖さんは東京拘置所を釈放され、いまお姉さんと一緒に外に出たということです」と説明した。

同弁護士によると、面会の際に再審開始決定書を見せて何度も伝えても、巖さんは当初、「そんなのウソだ」「袴田事件はもう終わったんだ」などと語り、にわかに信じられない様子だったが、淡々とした表情で、自分が釈放されるんだという認識はあったという。

同弁護士はまた、巖さんはかなり精神的に異常な状態で、身体的にも血糖値が高いという。釈放後は静岡に帰るか、またはいったんどこかに宿泊するか病院に行くか決めていないと語った。巖さんは釈放された際、黄色っぽい半そでシャツ姿で、身の回りの手荷物以外はダンボールで後で郵送することになっているといい、所持品である手提げ袋はガムテープで留めてあり、中身は見えなかったという。

なお、『主よ、いつまでですか~無実の死刑囚・袴田巌獄中書簡』の内容について、新教出版社はウェブページで、「殺人の冤罪で死刑を宣告され、獄中から無実を叫び続けている、元日本フェザー級6位、プロボクサーの袴田巖さんが、真実の裁きを求めて綴る書簡」「1966年、静岡県清水市で起きた一家4人殺しの罪を着せられた袴田さんが、その獄中で書きつづった、身の潔白と再審を願う祈り、肉親への切々たる思い、そしてキリスト信仰を持つに至った信仰的断章を、『救う会』の責任で編集」と紹介している。

袴田事件再審決定(3):ゴーチェ神父「カトリック信者だから応援ではなく、人間として手を差し伸べて」
「無実の死刑囚・袴田巖さんを救う会」編『主よ、いつまでですか~無実の死刑囚・袴田巖獄中書簡』(新教出版社、1992年)

■ 袴田事件再審決定:(1)(2)(3)

関連タグ:袴田巖
  • ツイート

関連記事

  • NCC、国際人権デーを覚えて祈り呼びかけ

  • 独大統領、人権政策に抗議しソチ五輪欠席

  • 中国「人権白書」、宗教の自由保証強調

  • 十字架ネックレス着用で解雇は人権の侵害―欧州人権裁判所

  • 世界YWCA会長「北朝鮮女性の人権改善に努力」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.