Skip to main content
2025年8月15日08時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
使徒の働き味読・身読の手引き

使徒の働き味読・身読の手引き(81) 宮村武夫牧師

2013年12月17日18時15分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

テルトロの訴えとパウロの弁明
使徒の働き24章1節~21節

[1]序

前回、私たちは使徒の働き23章11節を中心に、パウロがカイザリヤに着いた意味を味わいました。

23章33節から26章32節までは、パウロがそのカイザリヤに留め置かれた期間の記事。まずパウロがローマの総督ペリクスの面前で、裁判を受ける場面を注目したいのです。1節から9節までには、大祭司アナニヤを代表とする原告団の弁護士テルトロの訴え、10節から21節には、それに対するパウロの弁明を見ます。

[2]テルトロの訴え

(1)総督ペリクスに対して
①ペリクスへの賛辞
裁判官に対する賛辞は、当時演説の慣例であったようです。10節後半に見るように、パウロも在職6年に及んだと言われるペリクスに、長年に渡る裁判活動の経験に基づき公正で確かな裁判をなしうると期待を表明しています。しかし問題は、テルトロの賛辞が事実に基づいているかどうかです。

②ペリクスの実像
ローマの歴史家は、ペリクスについて、「奴隷の心情で王権を行使した」と述べていると言われます。余りの強圧的な統治のため、ユダヤ人たちがローマに訴え、ペリクスは総督の地位を追われたと言われます。

使徒の働きにおいても、23章35節、「『あなたを訴える者が来てから、よく聞くことにしよう』と言った。そして、ヘロデの官邸に彼を守っておくように命じた」と、裁判を積極的に始めようとしない態度とも取れますし、何よりも24章26節、「それとともに、彼はパウロから金をもらいたい下心があったので、幾度もパウロを呼び出して話し合った」と、ルカは明らかにペリクスを非難しています。このようなペリクスの実像を、テルトロは2節と3節に見るように美化しているのです。

(2)パウロに対して
テルトロはパウロに対して、何と訴えているのでしょうか。23章29節、「その結果、彼が訴えられているのは、ユダヤ人の律法に関する問題のためで、死刑や投獄に当たる罪はないことがわかりました」に見た、千卒長ルシヤの言葉と全く逆の主張をなしています。

①政治的側面
5節、「この男は、まるでペストのような存在で、世界中のユダヤ人の間に騒ぎを起こしている者であり、ナザレ人という一派の首領でございます」と、ローマに対する反逆を含む政治的課題が直接の問題になっています。しかもローマ帝国全体に渡り離散するユダヤ人の間に広がる世界的な政治運動だと言うのです。

②宗教的側面
パウロがエルサレムの宮を汚したとテルトロは訴えます。この訴えは、千人隊長ルシアの干渉を停めさせ、パウロを自分たちユダヤ人に引き渡し、自分たちの宗教的習慣に従い処置することを認めよとの主張を含みます。

[3]パウロの弁明

パウロの弁明も、ペリクスに対する呼び掛けで始まります。しかしテルトロの場合のように無批判な美化ではなく、ペリクスの総督在位期間の長さを根拠とする当然な期待を述べています。

続いてテルトロの訴えに対して、パウロは事実に基づき弁明していきます。

(1)パウロが拒絶、訂正していること
反ローマの政治活動を大きな規模でなしているとのテルトロの訴え。これに対して、パウロは「お調べになればわかることですが」(11節)と、ペリクスが直接調査し判断することのできるエルサレムに限り、テルトロの訴えがいかに根拠のない事実無根なものであるかを明らかにします。

13節に見るように、「いま私を訴えていることについて、彼らは証拠をあげることができない」と、テルトロの訴えの中で、政治的側面に関係する事柄をパウロは鋭く拒絶します。

また宗教的側面の訴えに対しては、エルサレム訪問の目的を明らかにし(17節)、事実はこうだと積極的に訂正しています。さらに18節の後半では、「アジヤから来た幾人かのユダヤ人」のことをあげ、騒ぎの張本人がだれであるかを示し、彼らがこの法廷に姿さえ現さない事実を指摘。

(2)パウロが肯定、主張していること
14節、「しかし、私は、彼らが異端と呼んでいるこの道に従って、私たちの先祖の神に仕えていることを、閣下の前で承認いたします。私は、律法にかなうことと、預言者たちが書いていることとを全部信じています」と、パウロは自らがキリスト者であり、キリストの教会の一員であることをどのような言い方で表現されようとも大切な事実として受け止め肯定しています。

さらに15節に見る積極的な主張、「また、義人も悪人も必ず復活するという、この人たち自身も抱いている望みを、神にあって抱いております」。その要点は聖書に基づく神礼拝と復活の信仰。

[4]結び

パウロは、どこまでも事実に基づいて弁明をなしています。

テルトロの訴えに対して事実に基づいて偽りを拒絶し、事実に基づいて訂正し事実関係を明らかにしています。

同時に、テルトロの訴えを手掛かりに、自らの信仰を積極的に言い表しています。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(80) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(79) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(78) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(77) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(76) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.