Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ネルソン・マンデラ元大統領死去、WEAが追悼メッセージ

2013年12月6日12時56分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ネルソン・マンデラ

南アフリカ元大統領で同国のアパルトヘイト=人種隔離政策撤廃運動を指導してきたネルソン・マンデラ氏(95)が5日、死去した。

同氏の死去を受け、世界福音同盟(WEA)は同日、追悼メッセージを発表した。

追悼メッセージでWEAは、「南アフリカの民主国家建設の父である方が亡くなられたことを受け、同国および世界各国の皆さんとともにお悔やみ申し上げます」と伝えた。

南アフリカ共和国という一国の指導者にとどまらず、世界各国で平和運動を繰り広げ、和解の精神を伝えてきたマンデラ氏は、アパルトヘイト政策に反対し、同国の破壊工作を行ったとして1964年に国家反逆罪終身刑となり、収監されていた。1982年にはケープタウン郊外の刑務所に移監、27年の収監生活を経て1990年2月11日に釈放されるに至った。その後人種・性別による社会における差別撤廃のための活発な活動を展開してきた。

南アフリカ福音同盟(TEASA)事務総長のモス・ヌツラ氏はマンデラ元大統領の死を受け、「南アフリカ共和国の父として多くの人々に知られてきました。不正と悪に立ち向かう生き方の模範となり、大きな勝利を収めてきました。マンデラ元大統領の死去は『人よ、何が善であり主が何をお前に求めておられるかはお前に告げられている。正義を行い、慈しみを愛しへりくだって神と共に歩むこと、これである』(ミカ6章8節)という預言を思い起こさせます」と伝えた。

WEA議長で地域教会牧師のヌダバ・マザベン氏は、「マンデラ氏はすばらしい方でした。彼の死を受け、わが国は嘆きと彼が遺したすばらしい業績を讃える思いでひとつになっています。私たちはマンデラ氏の霊的な生活について十分にわかっていないかもしれません。というのも、マンデラ氏は自身の霊的な生活については公開せずに生活する傾向にあったからです。しかし彼の無私の姿と仕える姿勢は、永遠に私たちの心の中で模倣すべき姿として生き続けるでしょう」と伝えた。

マンデラ氏はアフリカ大陸全土、および世界中において無私の姿、他者に共感する指導者の姿の模範を示してきた。キリスト教界のみならず、各国政府、芸術界、ビジネス界などあらゆる分野のリーダー層で21世紀における指導者の模範的生を示した人物として讃えられている。

アフリカ福音連盟(AEA)事務総長のエイア・フォディ-カベンジェ氏は、「マンデラ氏の生涯は神の似姿として造られた人類の生き方の模範となるものでした。マンデラ氏のご家族の皆様、南アフリカのすべての人々に対して心より哀悼の意を表します。マンデラ氏の模範的なリーダーシップの姿がますますアフリカの指導者の方々を啓発していくことができますように」と伝えた。

WEA代表のジェフ・タニクリフ氏は、「世界中が偉大な指導者の死去に胸を痛めています。ネルソン・マンデラ氏は勇気とビジョン、犠牲の生の模範となる方でした。今日私たちがもっとも必要としている指導者のあり方を示された方でした。ネルソン・マンデラ氏の生涯の記憶が、新たな世代の指導者たちを啓発していくことができますようにお祈りします」と伝えた。

WEAは世界中の良心ある人々に対し、マンデラ氏の家族、および南アフリカの人々とともに追悼の祈りを捧げるよう呼びかけている。

関連タグ:ネルソン・マンデラ
  • ツイート

関連記事

  • グラハム・パワー氏、WEA第一回起業家リーダー賞を受賞

  • マンデラ氏、プレトリアの病院を退院

  • マンデラ氏は植物状態か

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.