Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「貧困解決の答えは自由市場にある」米神学者

2013年12月6日10時04分
  • ツイート
印刷
関連タグ:貧困
ウェイン・グルデム氏(米FRC)+

【ワシントン】米聖書神学者のウェイン・グルデム氏は、米首都ワシントンで開催された米家族研究評議会(FRC)で、自由市場が世界貧困を解決する唯一の道と伝えた。4日、米クリスチャンポスト紙(CP)が報じた。

米FRC発刊の同氏新著「国々の貧困-持続可能な解決法」発表会でグルデム氏は、「貧困国は自国による繁栄を通してのみ豊かになることができる。自由市場は経済問題の答えであるだけでなく、聖書の倫理観にも即している。自国が繁栄することによって、国家は貧困を免れることができる」と指摘した。

米アリゾナ州フェニックス神学校で神学・聖書学教授を務めるグルデム氏は、同氏の著書「組織神学-聖書的教義への導入」などで知られている。

グルデム氏は、「新著は個人的にガラテヤ書2章10節に動機付けられている。パウロはこの箇所で貧しい人たちをいつも顧みるべきであり、そのことを大いに努めてきたことを伝えている」と説明した。

一方、貧困国の政策指導者らについては、豊かになろうとする前に自国の貧困と繁栄の原因について良く調べるべきだと警告した。

グルデム氏は、「一人当たりの国民所得を増加させる唯一の方法は、商品とサービスの総生産量を増加させ、すべての人の富を増加させるようにすることだ。もし貧困国にあって影響力のある指導者となりたいのであれば、焦点は一人あたりの国民所得を増やすことになければならない。自国の商品とサービスの総生産量を増加させなければならない」と伝えた。

グルデム氏は、貧困国が商品とサービスの総生産量を増加させるための諸要素の背景には、「経済システム」「政府」「文化的価値観と信条」という3つの鍵となる分野が存在すると指摘した。

経済システムに関してグルデム氏は、経済の自由度が高められることが必要だと伝えた。

また教皇フランシスコがアルゼンチンで「資本主義の暴走を生む金銭崇拝」との書簡を発表したことについては、「アルゼンチンに潜む市場のマイナス要因が教皇の見解の原因となっている」とし、「教皇は貧困の構造的要因について正しく模索している。だが、機会が与えられないという貧困の原因よりも、不平等に重きを置いた見解を伝えている」と指摘した。

また、国家が繁栄するには、経済繁栄の契機を模索すると同時に、政府権限の制限と国民の平等が必要だと指摘した。

グルデム氏は、「旧約聖書でダビデ王がバテシェバとの過ちを犯した際、神は法を犯したダビデ王を処罰した。法の下での平等の原則は、これによって聖書的な見解であることがわかる」とし、「各国政府はローマ書13章4節の権能を発揮するために権限に制限がなければならない」「政府は国民に益を与えるための、神のしもべであるべき」と伝えた。

最後のポイントとしてグルデム氏は、文化的背景と価値観について、「経済発展のもっとも重要な要素となる。ある社会について、真実で盗みをせず、どれだけ誠実に仕事をするかなどとということは、数値で見ることはできない」と指摘した。

また、各国が繁栄するためには聖書の価値観を保護する必要があるとし、「神はイスラエル国家の繁栄を生産的な働きをもって祝福されている。イスラエルの民に天から与えられたマナは、天からの『対外援助』といえるだろう。対外支援は、個人的レベルで貧困を回復することにおいては緊急性を要するものであるが、対外支援のみに依存するならば、貧困の根本的な問題を解決できない。債務免除についても、『融資』の名によってカモフラージュされた対外支援であって、同じことが言える。大量の天然資源があったとしても内戦を引き起こすだけであり、資源が豊富な貧困国がある一方、資源が乏しい先進国も存在する。紙幣の増刷(金融緩和策)は機能しない。なぜならば、紙幣は食べることができず、紙幣によって人々が保護されるわけではないからだ」と指摘した。

金融市場においては、投資家らの間で各国の金融緩和策がいつまで続くかに注目が集まっているものの、根本的な経済問題の解決については、先行き不透明感が高まっている。

さらにグルデム氏は、「富の再分配や、過去に自国を植民地支配した国を批判することは、実際的な貧困解決につながらない」と指摘した。

貧困問題の解決については、「主な点は、商品とサービスの総生産量を増加させることで、一人当たりの国民所得をいかに増やすかということにある。これこそが、先進国が豊かになった理由であり、聖書も奨励する方法だ」と結論づけた。

関連タグ:貧困
  • ツイート

関連記事

  • 波に乗る時代から時代を創る時代へ

  • 揺れ動く日本、教会としてメッセージを発していく力が必要

  • WEA、グローバル起業家カンファレンスを促進

  • 前教皇ヨハネ・パウロ2世、5月「福者」に

  • 公正な平和と祈り、互いの証言が教会を生かす

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.