Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

神を畏れる心が必要

2012年11月1日12時18分
  • ツイート
印刷
国政報告会で報告を行った土肥隆一議員。2012年10月17日、東京都千代田区で。+
国政報告会で挨拶を行った石橋秀雄氏。2012年10月17日、東京都千代田区で。+
第62回国政報告会の様子。2012年10月17日、東京都千代田区で。+

10月17日、衆議院議員第一議員会館(東京都千代田区)で第62回国政報告会が行われ、クリスチャン衆議院議員の土肥隆一氏が最近の国政に関する報告を行った。

一分間の黙とうの後、参加者全員で第一テモテの手紙2章1節~3節、ゼカリヤ書3章9節を朗読、その後日本基督教団総会議長石橋秀雄氏が開会祈祷を行った。

神を畏れる政治・経済・科学へ―

石橋氏は「主イエス・キリストを信じる国会議員とともにこの会を覚えて祈る時を主がお与え下さり感謝します。主イエス・キリストを信じる信仰をもって献身して仕える国会議員の皆様の上に主の祝福が豊かにありますように。三位一体の子なる主イエスご自身が十字架によって人間の痛みを全て担ってくださいました。御自身を捧げ尽くされた神の愛の支配がこの地に広がりますように。この地に、日本に、世界に真の平和が実現することができますように、どうぞ導いてください。この確信をもって日本の政治を担うキリスト者の国会議員の皆様のために、日本のすべての教会が熱い祈りを捧げていくことができますようにどうぞ導いてください」と祈りを捧げた。

また今年ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学教授の山中伸弥氏が、神の領域に踏み込んでいくiPS細胞研究に対して「神への畏れる心が必要だ」と理解していることに触れ、石橋氏は「政治・経済・科学すべての分野で大きな負荷を持つ方々が、『神への畏れる心』をもってその力を発揮され、人々の平和と幸せ、世界の平和に仕える業が進められていくことができますように祈ります」と伝えた。

土肥氏は現在の国政に関して、「混沌たる状況に陥っております。もうまもなく衆議院選挙が行われますが、この国の政治を司る圧倒的な政治勢力というものはなくなりました。さまざまな合従連衡があり、小連立や大連立が生じています。民意もばらばらであり、『圧倒的な民意』を担う政党がなくなりました。国民の皆さんの投票が極めて重大な意味を持っている時期でもあります」と報告した。

社会的責任をもって主の御心に沿った祈りを

またこれからの日本社会とキリスト者の在り方について「『どのように生きていったら良いのかわからない』というのがこの国の問題で、政府も頭を抱えています。キリスト者はどうあるべきでしょうか。社会的な責任をもって主の御心に沿った祈りをしなければなりません。社会的な責任が明確でなくて祈るというのはある意味抽象的です」と伝えた。

原子力発電について土肥氏は「トイレのないマンション」のようであると指摘し、「原子力開発はまさに神の領域に踏み入った人間の業です。神の領域を犯してはなりません。全人類の最大の課題ではありますが踏み越えてしまいました。原発使用済み燃料の処理方法はこれから研究する段階です」と説明した。

土肥氏は国家が抱える様々な問題について「ある時は『非国民』と言われようと死をかけて守らないといけないものは守らなければなりません。国益ということに隠してしまうと問題解決にはなりません。国民が解決するしかありません。それぞれの分野にいる皆さんが、キリスト教においてどのように認識して対処していくか、ひとりひとりがそれぞれの存在にあってはっきりした明確な判断ができますように。国民の皆さんが頼りです」と述べた。

土肥氏の国政報告後、それぞれ小グループに分かれて、国会のさまざまな議題のため、野田総理、大臣、各党および議員のため、日本が神に喜ばれる国となるように祈りが捧げられた。

  • ツイート

関連記事

  • 党ではなく、人を選ぶ選挙へ

  • 石橋秀雄氏、議長再選 日本基督教団総会

  • 米大統領選目前、有権者らに投票前の深い祈り呼び掛け

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.