Skip to main content
2025年10月16日11時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

夏の祈り―原爆体験を振り返るドキュメンタリー映画公開

2012年8月1日11時02分
  • ツイート
印刷
2011年8月8日長崎記者会見の様子(©2011 SUPERSAURUS)+
祈りを捧げる被ばく高齢者ら(©2011 SUPERSAURUS)+
恵の丘長崎原爆ホームの方々(©2011 SUPERSAURUS)+
被ばくマリア(©2011 SUPERSAURUS)+
 11日から渋谷アップリンクにて公開(4日長崎先行公開)予定のドキュメンタリー映画「夏の祈り」では、今まで広く知られて来なかった被ばく高齢者のための世界最大規模特別養護老人ホーム「恵の丘長崎原爆ホーム」の様子が坂口香津実監督によって伝えられている。

 同老人ホームの入居者たちは、年に数回ホームを訪ねて来る小中高生のために「あの夏の日に起った自らの被ばく体験」を劇にして上演している。被ばくから60年以上経過し、入居者も高齢となり被ばく体験を語り継ぐ人も年々亡くなる中にあって、「今のうちに被ばく者の真の姿、声、思いを遺しておきたい」との祈りともいえる切実なる思いから、ホーム内での長期間の撮影が初めて許可され今回のドキュメンタリーが完成された。

 1945年8月9日午前11時2分に、長崎へ原爆が投下されてから今年で67年目となる。多大な犠牲者を生み、崩壊した浦上天主堂や純心女子学園など、今を生きる人々の記憶と日々の営みの中に、人間が創り出した核兵器の恐怖と不条理、その犠牲となった人々の苦悩と哀しみが映像のうちに浮かび上がる作品である。なお2年前に撮影した同映画に出演している老人ホームの人々のうち半分の41名が既に死去しているという。

 また映画内では長崎大学に保管されているホルマリン漬けとなった大勢の被ばく者の臓器の映像も収録されている。放射性物質の内部被ばくは、60年以上前からデータを積み上げてきてもまだ資料不足ではっきりしたことが言えない未知なもののままとなっている。

 本作品の撮影終了直後に東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故が発生した。唯一の被爆国であり、核兵器との関わりを拒否してきた日本において、国内において放射能被害者と加害者の二つの立場が同時に生じるに至った。

 坂口監督は「2011年3月11日、長崎での最後の撮影を終えて帰京した私は、これまで体験したことのない激しい揺れに襲われた。5階の自室は初めて経験する長い振動に揺れに揺れ、それは大津波の襲来、原発事故へとつながる半鐘だった。事故の終息は今なお、霧の中であるが、3.11は分水嶺となり、私たち個々に大切なものは何であるかを突きつけている。1945、2011、私たち日本人は、原爆と原発、核、放射能、放射性物質の恐怖を世界で最も間近で知る国民となった。一度、放出され、汚染、飛散、拡散した放射能や放射性物質は気が遠くなるような半減期を経てからでないと完全に消滅させることは不可能で、遠くない将来、それらが私たちの身体にいかなる影響を及ぼすかは誰も予測できない。そして、私たちは今日も見えない恐怖を含んだ食物を不安とともに口にする。今、私たちにできることは何か。それは、命がけで今起こっていることを記憶し続けることであるかもしれない。1945を人々が記憶しているように、私たちも2011を、日々刻々と変容する現実を痛みとともに記憶しなければならない。強く記憶した者だけが迸るようにその記憶を発露することができる。新しい未来に、その記憶を伝承し、継承するために。祈るように、脳に灼けつくぐらい鮮烈に」と伝えている。

 映画評論家の佐藤忠男氏は、同映画について「これまで広島長崎の原爆投下は、日本が仕掛けた侵略戦争の結果だ、原爆を非難するならまず侵略戦争を反省しろというのがお決まりの反応であったが、同映画でキリスト教徒の被ばく者の祈りの面、内省的な面に相当な配慮がされているため、国際的には受け容れられやすい面を持っていると思う。原子爆弾とは何であるかということは、実はまだまだ知られていない。この映画が、やさしく温かく、しみじみと見る者の心に染み透る力によって広く世界に受け容れられることを期待している」と評価している。

 同映画を通じ、外部被ばく、内部被ばくの恐怖、核爆発により放出された放射線や放射性物質によって傷ついた遺伝子が生涯にわたってがんになる可能性があることが如実に伝えられている。福島原発事故を経て全国規模の脱原発デモが大々的に行われている中にあって、半世紀以上もの間、原子爆弾や放射能の恐怖、痛みと真正面から向かい合って生きている人々の姿を通して、改めて核問題について考察するかけがえのない機会を提供している作品でもある。

 同映画の語りを担当し、「軍神」の裏の側面を描き、戦争の本質から反戦を訴えた映画「キャタピラー(2010年)」においてベルリン国際映画祭最優秀女優賞を受賞した女優寺島しのぶさんは、同作品について「今、日本にいる人間として忘れてはいけない、過去の日本人の痕跡を『夏の祈り』で知っていただけたらと思います」と伝えている。

 カトリック中央協議会は、「これは祈りに支えられたカトリック者の静かなる『闘い』である。『祈りの長崎』、この言葉がまぎれもない真実であることを私達は胸に刻む」と同映画を推薦している。

 同映画は11日より渋谷アップリンク(東京都渋谷区)にて公開される。詳細はホームページまで。

  • ツイート

関連記事

  • 巨大な悪に対して怒りを忘れてはならない

  • 復興以前の福島、「責任を明確にして、新しい未来へ」

  • 第一の敗戦と第二の敗戦

  • 東日本大震災・津波・原発事故に遭遇して-被災地からの提言

  • 教皇「一致への悲観は神への信頼欠如」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.