英ロンドンウェストミンスターで24日行われた信仰に関する討論会に、トニー・ブレア元英首相、全聖公会の霊的指導者であるローワン・ウィリアムズカンタベリー大主教および元英デイリー・テレグラフ編集者でジャーナリストのチャールズ・ムーア氏が出席し、信仰についての考えを分かち合う時間が持たれた。25日、英クリスチャントゥデイが報じた。
ブレア元首相は討論会で、自身が英国首相時代の信仰について、「信仰を前面に出し過ぎることで、『変わり者』と思われないか懸念していた」ことを明かした。
ブレア元首相は、討論会で「イエス・キリストを通して救われた」という自身の信仰告白を明言し、他のキリスト者にも同様に、堂々と信仰を表現するように促した。
ブレア元首相は、「信仰者は自身の信仰的立場から物事を話すべきであり、そのための準備をしておく必要があります。言いかえれば、私達が信じていることを他者に話すことを恐れたり恥じてはいけないということです」と述べた。
救世軍との会合を現役首相時代に行ったことについて、私が首相時代、この様な人々と会合することを好んだ理由は、彼らは恥じることなく自身の信仰を告白していたからです。そのような姿勢が重要だと思います」と述べた。
ブレア元首相は、ブッシュ元米大統領と共に祈ることについて、「そのようなことを行ったとしても間違いではなかっただろう」と述べた。
ブレア元首相はキリスト教の信仰団体が、信仰による社会問題による見解を前面に出して伝えていくべきであるとし、「信仰者が信仰的見解を社会で前面に出して伝えていくことにいかなる規制もかけられるべきではないと思います」と述べた。
ブレア元首相は、英国内および海外の信仰者たちが行っている良い業について伝えることが重要であるとし、「私は積極的に世俗主義を推し進めている人々というのは、宗教に関して、過激的な思想であるという偏見をもっていて、『だから言っただろう。奴らは皆気が狂っているんだ。そういう奴らの言うことなんて聞かない方がいい』と直ぐに言ってしまいがちだと思います」と述べた。
ブレア元首相は、カンタベリー大主教のウィリアムズ博士と公的生活においていかに信仰を表現して行くかについて議論した。
ウィリアムズ博士は、英国が「人々が社会が合理的であると思いこんでいる道へ歩もうとしていますが、残念なことに、このような方向性に対して、議論を投げかける英国の宗教者はあまりいません。私達は道徳性というものが自明のものとして社会にまかり通っていると思いこむ危険にさらされています。しかし世俗社会では道徳的な問題に関して議論しても限界があります。それゆえに宗教者は人類のあり方や生き様について考えていかなければいけません」と述べた。
一方ウィリアムズ博士は、キリスト者が自らを犠牲者のように表現することについては、注意を促し「信仰者が今日の英国社会にあって必ずしも犠牲者の側、隔離された側にあるかどうかは明確ではありません。一部の極端な分野において、キリスト者の宗教的一面が色付けされているだけであると思っています。ですから、キリスト者全体が英国社会で犠牲者のような立場に置かされているのだと見なしてしまうのは短絡的ではないかと懸念しています。宗教共同体として、私達は公的空間とのつながりをもっていなければなりません。公的な問題を論ずる対話の中で、目に見える形で、人々に意見を伝えられる形で存在していなければならず、宗教者は宗教的な動機によってこれまでの10年間の社会情勢を振り返ってもとても重要な影響を計り知れない人々に与えてきたと思っています」と述べた。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
-
ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)
-
ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」
-
ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ
-
日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ
-
「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版
-
聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に
-
日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
















