Skip to main content
2025年8月21日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ロシア宣教、若者を中心に拡大

2012年6月14日16時46分
  • ツイート
印刷
ロシア首都モスクワにある中学校。背後にモスクワ大学の塔が見える。+

旧共産主義国ロシアにおいて、若者を中心とした伝道が拡大している。13日、米クリスチャンポスト(CP)が報じた。

ロシア国民をイエスの福音で満たすことを使命とするピーター・デイネカ・ミニストリーで宣教活動に携わるセルゲイ・ラクバさんは、旧ソ連時代まだ独立を果たしていなかったウクライナで生まれ育った。

ラクバさんは「旧ソ連は一つの大きな帝国でした。国自体が無神論という宗教を崇拝していました。国家のイデオロギーに従ってすべてのものが建てられていました」と語る。旧ソ連崩壊後、ウクライナは独立を果たしたため、ラクバさんはウクライナという国に生まれた自分のアイデンティティを見出すための道を模索するようになった。

ウクライナでは福音主義者にとって宣教の自由はある程度確保できるものの、ロシアではロシア正教会が正式なキリスト教としての牙城を築いていたため、福音主義者にとってロシアで宣教を行うのは困難が立ちはだかっていた。20年前にも福音主義キリスト教宣教師らがロシア宣教に向かったものの、プーチン大統領就任後は福音主義キリスト者による宣教が認められない状態に陥ったという。

ラクバさんは「ロシアではロシア正教が絶大な権力を与えられています。政治的な面で、ロシア政府との互恵関係を享受しており、福音主義キリスト者は影に追いやられています」と述べている。

ロシアで暮らすキリスト者は、生活の一環として迫害を受けてきた。そのため旧ソ連崩壊後は、神学校のない状態から新たな教会をどのように発展させていくべきかわからず苦心する時代が続いたという。

共産主義の掟の中で行ってきた福音主義宣教の方式が、現在のロシアの状況下においてはもはや時代遅れのものであることから、ロシアの宣教ミニストリーは宣教対象をロシアの若者に当て、地域の必要に応じた宣教ができるように戦略を練るようになったという。

ラクバさんは、「先代のロシアキリスト者は共産主義体制下の迫害や抑圧を耐え抜いてこられました。その信仰のバトンを若者の指導者に譲渡し、訓練して行く必要があります。そうすることによってより効果的、戦略的にロシアで宣教活動が継続的に行われるようになると思います」と述べている。

同ミニストリー「壁のない学校」プログラムではロシアに住む数十万人の人々を対象にした福音伝道を手掛けている。昨年度は二千人以上の若者が「壁のない学校」の授業に参加し、教会の指導者の役割について学んだ。「壁のない学校」の活動によって五十万人程の人々に同ミニストリーを通した宣教活動が知れ渡るようになったという。

欧州サッカー連盟(UEFA)2012年サッカートーナメントでは、「壁のない学校」の学生がギデオンインターナショナルと協働して十万冊もの新約聖書をトーナメント開催中に配布している。

ラクバさんは「旧ソ連崩壊以来、ロシアでサマーキャンプを開催しています。サマーキャンプは夏のミニストリーで最も効果的です。しかし今年はウクライナにとってサッカートーナメントが行われるため、この機会を利用しない手はない特別な年です」と述べている。

ここ数カ月、ロシアのミニストリーでは、クリスチャンの専門家を養成し、キリスト教と世俗社会を結びつけるためキリスト教専門家の役割がいかに重要であるかを伝えることに努力している。ラクバさんによると旧ソ連時代は、キリスト者は大学で勉強することが許可されなかったという。そのため共産主義体制下でキリスト者の医師、弁護士、教師が急激に減少するようになったという。

旧ソ連時代ラクバさんはキリスト者の医師を数人しか知らなかったが、現在では数百人ものキリスト者の医師をロシア国内で知るようになったという。2か月前にはロシア国内で500人ものキリスト者の医療関係者が集う集会が開催された。ラクバさんは同様の集会がキリスト者の弁護士や教育者によっても行われることを期待している。現在ではロシアの大学で学ぶ多くのキリスト者が存在しており、卒業後ロシア国家に大きな影響力を与える仕事をするようになっている。

ラクバさんは「ロシアでの福音宣教の必要はますます高まっています。次世代の担い手となるキリスト者の若者のための訓練を強化して行くことが必要です。今は本当に重要な時です。この時代が世界に対してキリスト教宣教のための人材を派遣していくひとつの種となる時代であると信じています」と述べている。

  • ツイート

関連記事

  • プーチン大統領選出めぐりロシア正教会内で議論

  • ロシア正教、パキスタンに新会堂建設

  • 「宗教の自由」ロシアでは厳しく制限?

  • 上司が部下をいらいらさせる4つの方法

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.