Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

内村の自然観、科学と信仰が両輪に

2012年10月8日14時05分
  • ツイート
印刷
関連タグ:内村鑑三
講演を行った大山綱夫氏=9月28日、学士会館(東京都千代田区)で+
講演を行った大山綱夫氏=9月28日、学士会館(東京都千代田区)で
内村門下の画家、石河光哉による内村鑑三の肖像画(写真:今井館教友会提供)+
内村門下の画家、石河光哉による内村鑑三の肖像画(写真:今井館教友会提供)
内村が作成したアワビの標本(写真:北大植物園博物館蔵)+
内村が作成したアワビの標本(写真:北大植物園博物館蔵)

9月28日、札幌農学振興会東京支部と北海道大学獣医学部同窓会関東支部の共催による講演会が学士会館(東京都千代田区)で行われ、元恵泉女学園短期大学学長で今井館教友会理事の大山綱夫氏が「内村鑑三と自然」と題した講演を行った。

大山氏はキリスト者としての内村鑑三の思想について、他のキリスト教思想家と異なる点について、「科学と信仰」を自然観の両輪として捉えており、自然に対する深い感性と畏怖の念を持っていたことを指摘した。また内村は教育勅語が施行された際、教育勅語に十分な敬礼をせず、日露戦争においては非戦論を唱えたことが現在の高等学校歴史教科書に掲載されており、個人として歴史にどうかかわっていくかを中心的に考えていた点も特徴のひとつとして挙げた。

内村の生きていた当時の日本社会においては、英語によって海外に発信することができる3人の優れた英文家のひとりでもあり、当時の西洋社会と日本社会をつなぐ大きな役割を果たした人物のひとりでもある。

大山氏は内村が他のキリスト教思想家と異なる点として、「自然を非常に身近なところで捉えており、自然を宇宙というところまで広げ、非常に大きなスケールで考えていた。それを描き出す内村の文章の特色は知的であり、敬虔であり、雄渾であると思う。一読するとハッとする力強さがあるのが内村の文章である」と伝えた。

内村の宗教観と自然観について、内村の息子である内村裕之は、「彼が札幌農学校で自然科学(水産学)を修めたことにもよるが、また天成のものでもあった。そしてこれが彼の宗教を乾燥した律法的なものよりも、より純朴なものとし、何びとの心にも訴えるものとしたのではあるまいか」と記していることを紹介した。

札幌農学校第一期生の強烈な伝道によってキリスト教徒となった内村の途方もない強い自然への感動を表す感性について、大山氏は「内村の宗教観と密接につながっている。内村の自然への関心を問うには、キリスト教信仰は絶対に落としてはならないものである。自然科学とキリスト教信仰を車の両輪として、内村の自然への発見が展開されていった」と伝えた。

内村の自然観を培った札幌の天然

内村が札幌農学校に在学していた当時の札幌は、現在では想像もつかない原始的な平野の中に置かれていた。内村は札幌において自身を薫陶してくれた教師は「人ではなく生けるそのままの天然であった」と著作の中で記している。

大山氏は内村鑑三全集の中で、「天然」という言葉が1033回、「自然」という言葉が539回も使用されていることを指摘し、内村が両方の言葉を同義で使用しているものの、「天然」という言葉をより好んでいたことを伝え、その理由として内村の自然観の中にある自然は「神の創造物」であるという考えがあるのではないかと伝えた。

札幌農学校を首席で卒業した内村について、大山氏は「卒業後内村は開拓使に就職した。どういう理由かわからないが、札幌農学校の教員にはなれなかった。水産学の分野でもしっかりとした調査研究をしており、もし内村がキリスト教伝道の道を選ばず、水産学の道を選んでいたなら、植物学における宮部金吾のように、水産学における天才的な学者に成り得たことを想像するに十分な業績を若いうちに上げていたのではないか」と伝えた。

内村は水産学研究としてアワビの研究をしており、アワビの卵子を顕微鏡で発見したことによる自然の秩序の発見に感動し、神に感謝の祈祷を捧げている。大山氏は若き日の内村の自然観について、「キリスト教徒になって解し得た神の創造の意図への感動と感謝を露わにしていた感性豊かな若い内村の姿が見られる」と述べた。内村が作成した「日本魚類目録」は、日本人の手による最初の本格的な日本産魚類の目録となっている。

科学と信仰、「二元論」の宮部、両輪として捉えた内村

また大山氏は内村がキリスト教伝道の道を歩む覚悟をしたアメリカ留学中に、同じくアメリカに留学していた宮部金吾との興味深いやりとりとして、宮部が留学中のハーバード大学研究室を訪れた内村が、「君ならば顕微鏡の下にヒューマニティを認めることができるだろうな」と問いかけたのに対し、宮部は無造作に「そんなものは見えない」と答えたエピソードを紹介した。

当時内村はアメリカに留学し、キリスト教の人格者に啓発されキリスト教伝道の道を歩む覚悟をしていたのに対し、宮部は科学者の道を歩んでいた。大山氏は、宗教熱が絶頂に達していた当時の内村と神の摂理を信じていた宮部の双方において互いの立場を理解する土壌があったものの、「宮部は自然科学と信仰とは別物であると二元論的に考えていた一方、内村はキリスト教と学問を切り離しては考えることができなかった。そういう思考をしていた人物であり、内村はキリスト教信仰と自然科学は車の両輪と考えていた」と説明した。また大山氏は、内村の書く自然に関する文章は、キリスト教観が入れられているのが特徴であると指摘した。

内村の自然観に変化をもたらした「足尾銅山事件」

自然に対する感動や賛美、感謝の念を伝えていた内村の自然観について、大山氏は「足尾銅山事件」および札幌開墾における石狩川の荒廃が生じたことを通して、変化が見られるようになったことを指摘した。

足尾銅山事件において内村は「最も耐へ難き災は天の下せし災いにあらずして人の為せし災いなり、天為的災害は避け得べからず、人為的災害は避け得べし、而して鉱毒の災害は後者に属し、その最も悲惨なるものなり」と記している。また札幌の開墾における治水工事においては、内村は石狩川を「旧友」と称し、人類は神の「良友」と称した上で「神を畏れず天然を愛せずして為した開拓はこんなものである。旧友石狩河に対し同情なき能はずである。船を雇い河流を横断する事二回、憤慨に充ちて家に帰った-石狩の河を渡りて知りにけり、蝦夷は開けて殺されにけり」と日記の中で記している。

これらの事件を通して大山氏は「内村の自然観は人間の歴史と信仰が連動する形で、信仰に大きな変化を遂げざるを得なかった」と指摘した。

自然を友達と見なし、神の良友である人間が自然を壊す事件を経験するようになって後、「自然をどう考えるか」に関する新しい見方が、この頃から内村の中に生まれるようになったと説明した。またこれらの事件や第一次世界大戦が生じる中にあって、1912年には愛娘のルツ子を病で失っており、これらの経験を通して内村は人間の力ではどうしようもならないことがあることを知り、「今の時代や生を超えるものに視点を向け始めるようになった」ことを説明した。

次ページはこちら「うめく自然-内村のローマ書に基づいた自然観」

関連タグ:内村鑑三
  • ツイート

関連記事

  • 「と」に生きた内村、対立を克服し聖霊を追究

  • 新求道共同体の日本での活動「停止せず」とバチカン

  • この国の若い女性達に 新渡戸稲造と女子教育

  • WCC、気候変動アドボカシー運動さらに促進

  • 環境問題でいかに聖書的価値観を伝えていくか?(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.