米国のテレビ番組調査団体「ペアレンツ・テレビジョン・カウンシル(PTC)」の調べによると、MTVの人気リアリティー番組に出演している女性たちは女性視聴者に自らの名誉を貶めるメッセージを発信しているという。
PTC代表のティム・ウィンター氏は声明文の中で、「何年も男女の平等について追求し続けており、今日の調査結果ではそのことについての美徳も見られたが、一方でやはり『女性』について大いに歪められた偏見がある」と述べた。さらに、「男性と比べて、女性は自身や他の女性のことを遥かに多く中傷していることが分かった。10代をターゲットにしたリアリティー番組では、若い女性たちが過度に否定的な発言をする『権限を与える』以上のことを行っている」とも述べている。
このほど発表された調査結果は「ジャージー・ショア」や「リアル・ワールド」「16・アンド・プレグナント」「ティーン・マム2」の4つの番組を分析したもの。いずれも、ケーブルチャンネルで今年放送された12歳から17歳の若物向けの人気番組だった。
調査結果によると、番組に出演している女性たちは自身に関して出演時間のわずか24パーセントしか肯定的に語っておらず、また全体での肯定的な発言は22パーセントだけだった。
4つの番組の中で否定的な発言の47パーセントと性的なことの59パーセントは「ジャージー・ショア」が占めた。全番組中、性行為の経験者同士の対談の88パーセントが性行為やそれに及ぶまでの準備に焦点を当てた議論となっており、性感染症や貞節、避妊薬のようなトピックスはわずか4パーセントにとどまった。
PTCのコミュニケーションと公教育ディレクターのメリッサ・ヘンソン氏はクリスチャンポスト紙のインタビューで、このようなリアリティー番組は少女や若い女性視聴者たちにとって本質的なことなのだという印象を受けたと説明した。
ヘンソン氏は「私はこれらの番組が、少女たちが自分自身の価値を見出せず、非常に否定的になっている雰囲気を形成する一因となっていると思う。出演している女性たちは人としての秩序が低下してきている」と語った。
番組に出演している男性たちは、自分自身や別の男性に対して肯定的ではなかったとしても、「リアル・ワールド」を除いて中立的な言葉を使用していることが分かった。一方、出演女性たちは肯定的ではない場合、自分や他の女性たちを中傷する言葉を使用しているという。
また、番組で男性がお互いを説明するために使用した表現は、女性が使用した表現よりも肯定的なものが多かった。男性は「ウィナー」や「ビッグマン」「ドォーグ」「スーパーヒーロー」などという表現を好んだ一方、女性は「スカンク」や「スラット」「ホー」「トリック」「ビッチ」など中傷的な表現を多用していた。
調査の結論は、両親やテレビ番組、広告、ジャーナリスト、政治家などが若い世代に何を見せ、何を聞かせるのかについて責任をもたなければならないということだった。ヘンソン氏は、親が子どもたちが見るものに責任を負うべきだが、不況な現代は両親が共働きである場合が多く、非常に難しい状況にあると指摘している。
なお、MTVの代表者はPTCのこの調査に対してコメントを控えている。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
不利益を被って困ったとき 菅野直基
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
私たちを勝利と成功へと導く日々のルーティン 加治太郎
-
隠された神の意図 穂森幸一
-
ワールドミッションレポート(4月28日):全体的な宗教離れが加速 一方で驚くべき例外も
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」