Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

榮義之牧師「天の虫けら」(9)・・・「ばあ」の最期

2007年5月30日09時59分
  • ツイート
印刷
榮義之牧師+
+

 夏休みが終わるころ、六年目の患いに入っていた「ばあ」の様態が急変した。



 父はよく世話をしたと、今になって思う。自分のことが何一つできず、寝たきりの「ばあ」を、食事の世話から、掃除、洗濯、下の世話まで、細やかに愛情を注いで看護していた。



 私が父の家に来たころ、「ばあ」はまだ元気だった。当時「ばあ」は家事や仕事をしながら、いつも同じ歌を口ずさんでいた。哀愁を帯びたメロディに、何と寂しい歌だろうと思ったことを覚えている。




まぼろしの影を追いて うき世にさまよい
うつろう花にさそわれゆく 汝が身のはかなさ



春は軒の雨 秋は庭の露 母はなみだ乾くまなく 祈ると知らずや
おさなくて罪を知らず むねにまくらして
むずかりては手にゆられし むかしわすれしか



汝が母のたのむかみの みもとにはこずや
小鳥の巣にかえるごとく こころやすらかに



汝がためにいのる母の いつまで世にあらん
とわに悔ゆる日のこぬまに とく神にかえれ  (讃美歌五一〇番)




 このメロディーを『讃美歌』で見つけた時の驚きを分かってもらえるだろうか。知ったのはクリスチャンになってすぐだから、もう四十年以上も前になる。しかしそれからも私は、このことをだれにも話さなかった。



 「ばあ」の臨終の時がきた。兄はすでにクリスチャンであり、母の枕元で祈りを献げている。父も長年連れ添った愛妻の魂を神にゆだねるように祈っている。二人の祈りの中、「ばあ」は静かにその生涯を閉じた。



 相談の結果、葬式はハモンド先生にキリスト教式でしてもらうことにした。同時まだ大阪聖書学院の神学生だった池田牧師が、通訳を兼ねて式を進行してくれた。おそらく村では初めてのキリスト教式の葬列だったと思う。



 私が初めてキリスト教に正面から接したのは、まさにこの「ばあ」の葬式の時だった。そしてそれから一週間もしないうちに二学期がスタートすると、私はキリスト教会の礼拝 に出席していた。だから、私をまことの神に導いたのは、「ばあ」なのである。



 また池田牧師は、この最初の葬式がきっかけで、種子島伝道に導かれ、今日に至るまで四十年以上にわたって、愛と重荷をもって種子島に仕えておられる。最近ではそのビジョンはさらに広がり、リゾート的な老人ホームの建設や中国宣教までも計画しているという。そんな先生を種子島に導いたのも「ばあ」であると言っても過言ではない。こう書くことを池田牧師も許してくれると思う。



 父は若いころ、「ばあ」を神戸でキリスト教会に導き、自分も熱心なクリスチャンになった。しかし、船を降りてからは信仰から離れ、好き放題のことをしていた。そんな父を再びキリストに導いたのも、やはり「ばあ」の存在であった。



 「ばあ」は三十年も前に、自らの愛の結晶である唯一の男の子を、牧師として聖なる神に献げる決心をしたのを忘れたことはなかった。長女を二十歳で天に送り、次女は生後間もなく召された悲しみの中で、ただひたすらに沈黙の信仰を貫いた「ばあ」こそ、真の信仰者であったことを確信する。また、私を黙って引き取り、自分の子として育ててくれた愛は偉大である。



 「汝がためにいのる母の いつまで世にあらん とはに悔ゆる日のこぬまに とく神にかえれ 母はなみだ乾くまなく 祈ると知らずや」と、祈りに祈られた愛する息子、榮一仰牧師は、母が召される前に、大阪救霊会館で見事に救われたのである。そればかりではない。母の臨終の場に立ち、祈った時は、生涯を牧師として献げられた息子として、献身の誓いを新たにし、生駒聖書学院に入学することを決心していた。



(C)マルコーシュ・パブリケーション



◇



榮義之(さかえ・よしゆき)



 1941年鹿児島県西之表市(種子島)生まれ。生駒聖書学院院長。現在、35年以上続いている朝日放送のラジオ番組「希望の声」(1008khz、毎週水曜日朝4:35放送)、8つの教会の主任牧師、アフリカ・ケニアでの孤児支援など幅広い宣教活動を展開している。



 このコラムで紹介する著書『天の虫けら』(マルコーシュ・パブリケーション)は、98年に出版された同師の自叙伝。高校生で洗礼を受けてから世界宣教に至るまでの、自身の信仰の歩みを振り返る。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.