Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

関東聖化交友会・青年大会、中目黒キリスト教会で開催

2007年5月29日10時33分
  • ツイート
印刷

 関東聖化交友会(関東JHA)主催の関東青年大会が27日、東京・渋谷区のインマヌエル中目黒キリスト教会で開催された。講師の中村和司師(ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会副牧師)は集まった約150人の若者たちを前に、「私は救われるために、ただイエスさまだけに頼った」「どんなに主が私を愛していてくださっているか」と声を張り上げて神の愛の大きさを伝えた。





 同大会は毎年開いており、今年で22回目。単立・みどり野キリスト教会(横浜市青葉区)のワーシップチームが元気いっぱいに賛美をリードすると、会衆は一つになって声高らかに主を賛美した。





 中村師は、マタイの福音書20章の「ぶどう園と労働者のたとえ」にある、午後5時ごろに雇われた労務者とぶどう園の主人との会話のやり取りに注目し、「(この労務者は)本当の自分を見出してくれる人を探している」と説いた。





 労務者はぶどう園の主人によって見出された。中村師は、恵まれない家庭環境に育った自分がいつも感じていた「自分を受け入れて欲しい」という思いと、この労務者の思いを重ねた。





 「自分は受け入れられていない」――小学生時代、中村師はいつしか、恐れと不安の中で自分をコントロールできなくなっていた。「誰かに一緒にいてほしい、受け入れてほしい。」だがそのこころの渇きは決して満たされることがなかった。そうするうちにいつしか、周囲の人々にこころを完全に閉ざしてしまった。





 そんな中村師にも、たった一つの希望があった。それは教会に通う祖母が教えてくれた「天の父なる神さま」だった。





 様々な聖会を駆け巡って、自分が本当に求めているものを探そうとした。しかし、自分からどうもがいても、それは見つけ出すことができなかった。ただ自分が無力で何もできなくて、涙するしかなかった。





 これでもかと散らかった自分の部屋で、気付いたら聖書を枕にして眠っていた。はっと目覚めた中村師の目に、一つの聖句が飛び込んできた。





 ――「平安があなたがたにあるように。」(ヨハネ20:19)





 イエスは何も責めず、ただ自分が一番欲しいものを言ってくれた。主ははっきりと、愛とはこういうものだと教えてくれた。自分がどうのこうのではない、自分がどんな人間であっても、「わたしはあなたを放さない」と必ず言ってくださる、それが神さまの愛。「この愛の中に、ただ身をゆだねていけばいいのだ」――中村師のこころに、いつしか神を「信頼する」こころが芽生えていた。





 それでも、すぐに「ありのままの自分」になることは難しかった。「私は受け入れてもらえない」という劣等感にずっと悩まされて、自分をいつも隠してきたからだ。本当の自分は、「びりっけつ」なのに、それがばれることが本当に怖かった。





 しかし、自分を見出してくれたぶどう園の主人、神は、「ただ私としては、この最後の人にも、あなたと同じだけ上げたいのです」(14)と言ってくださった。イエスさまが一番最後になられて、十字架について待っていてくださった。天の父なる神さまは、こんな自分でもイエスさまと同じように取り扱ってくださる。





「私は最後でもいいんだ。びりっけつでもいいんだ」――そうだ、自分には何もできない。でも、できることが一つだけある。それは、「ありのまま、何もできない者として、ただイエスさまにより頼むということ。」





 中村師は、「私は救われるために、ただイエスさまだけに頼った。こんな私だけど、イエスさまはすべて成し遂げてくださった」と集まった若者たちに真実を力強く伝えた。





 最後に中村師は、「どんなにイエスが私を愛していてくださっているか、それを思ったとき、私の思い悩み、それはまったく関係ない。最後の者、これでいいんだ」と語り、主の圧倒的な愛の大きさを改めて強調した。





 講演のあと会衆は各自静かに神に祈り黙想しながら、集会で与えられた恵みをメモに書き留めていた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.