Skip to main content
2025年10月14日13時43分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

なぜ和解しないのか? 佐々木満男・国際弁護士

2011年9月29日09時10分
  • ツイート
印刷
佐々木満男・国際弁護士+
・・「あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい。愛する人たち。自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい。それは、こう書いてあるからです。『復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする、と主は言われる』」(ローマ12:18,19)

 ある事件で、被害者(会社)から加害者(個人)との和解交渉を頼まれた。交渉の結果、和解の合意が成立して、あとは和解契約書に調印するのみとなった。被害会者社長の署名捺印をもらい、加害者の署名捺印を待っていた。

 ところが、なかなか和解契約書が送り返されてこないので加害者に催促したら、「よく考えてみたが、絶対に和解はしない!死んでも戦う!」という返事だった。頭では和解できても、気持ちでは受け入れられないということだった。

 やむを得ず私は被害会社を代理して訴訟に踏み切った。国際的な複雑な事件だったので、数カ国にまたがり、十件以上の裁判を提起することになった。数年後、すべての裁判で私の依頼者である被害会社が勝訴した。

 ところが、長期裁判の過程で訴訟費用がかさみ、相手の加害者は破産に追い込まれた。それだけでなく、加害者本人は裁判闘争のストレスからガンを患い、死亡してしまった。「死んでも戦う!」と彼が宣言した通りになった。

 加害者死亡後は、彼の相続人が裁判を引き継いで争った。被害会社はすべての裁判に勝訴はしたが、加害者が破産したため、賠償金を回収することができなかった。また、被害会社は社運をかけて戦ったため、肝心のビジネスがおろそかになって、会社の売り上げが激減した。結局、なんと被害会社も倒産してしまった。

 私は訴訟に全戦全勝したことから、自分の責任は十分に果たしたつもりでいた。けれども、依頼者である被害会社が倒産したために、私の事務所の弁護士報酬の一部が回収不能になってしまった。

 すべてが、加害者が和解を拒絶した結果である。初めに和解していれば、被害者、加害者共に新しくスタートして、それぞれが発展していたに違いない。そう思うと非常に残念である。

 聖書では、紛争当事者に対し和解するようにと繰り返し勧められている。

 なぜ和解しなければならないのだろうか?どちらが正しいのか、どちらが間違っているのか、はっきり決着をつけるべきではないのか?和解するということは、事実をうやむやにして、正義をゆがめることになるのではないか?

 なぜ和解しなければならないのか、三つの理由が考えられる。

① 自分が百%悪い場合は、謝罪して赦してもらわなくてはならないのは当然である。

② 自分が一部だけ悪い場合も、その部分の罪について謝罪して赦してもらうべきである。

③ 自分に全く罪がない場合でも、寛容な気持ちをもって加害者を赦すべきではないか。

 和解するとは、自分や相手の罪に目をつむって、そのまま容認することではない。お互いに問題点を話し合い、それぞれ自分の非を認めて謝罪し、赦し合って仲直りすることである。

 だが、人間は往々にして、自分の非を過小評価して、相手の非を過大評価しがちである。また、相手にまったく非がないのに、誤解によって(時には意図的に)相手を非難することもある。さらに、本人は和解したいのに、周りの人たちが和解させない場合もある。最大の問題は、お互いに自分の非を認めたがらないという傾向があることである。

 でも、十分に話し合えば、それぞれの言い分がはっきりしてくる。心の中では自分が悪かったと思っているかもしれない。その時は納得できなくても、後になって自分の非を悟るかもしれない。お互いに誤解があるかも知れない。

 だから、相手が罪を認めて悔い改めを表明しなくても、十分に話し合った後は、謙遜と寛容の精神をもって、それぞれの見解の相違として受け入れて、お互いに和解すべきではないだろうか。

 たとえば、愛し合って結婚したのに、なぜこれほど多くの離婚があるのだろうか。夫または妻に「和解しようという強い意志」さえあれば、大半の離婚は防げるのではないかと思っている。

 お互いに感情的になってしまい直接的に話し合いができない時は、誰かお互いに信頼できる人に間に入ってもらって、間接的に話し合いをするべきである。

 後は、すべてをご存じの父なる神の公正な判断にゆだね、義なる神の厳正な処分に任せるべきではないかと思う。


■外部リンク

佐々木満男弁護士の「ドントウォリー!」(ブログ)

◇


佐々木満男(ささき・みつお)

 国際弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。インターナショナルVIPクラブ(東京大学)顧問、ラブ・クリエーション(創造科学普及運動)会長。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.