Skip to main content
2025年11月4日18時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

世界貿易センター跡地「鋼鉄の十字架」米国人の7割が支持

2011年8月25日15時58分
  • ツイート
印刷
 貿易センター跡地に建てられている「鋼鉄の十字架」(Samuel Li)。+
 2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件で倒壊した世界貿易センター跡地に建てられた「鋼鉄の十字架」について、米国民の10人中7人がその存在を支持していることが24日、米調査会社ラスムッセンによる全米調査の結果明らかになった。米クリスチャン・ポスト(CP)が報じた。

 ラスムッセン報告書によると、ほとんどの米国人は教会活動と国家の役割を分離されたものと見なすことは問題と考えておらず、9.11テロ事件跡地に鋼鉄の十字架を建てることも問題ではないと見なしていることが明らかになった。
 
 同調査では「鋼鉄の十字架」を建てたことについて宗教的であると反論する無神論者のグループについてどう思うか7月29日から30日にかけて1000人の成人米国人に調査を行った。

 その結果、調査に参加した米国人のうちの68パーセントが米憲法が教会と国家が分離されたものと見なしていることに賛成しており、貿易センター跡地の十字架の建設については72パーセントが憲法上問題ないと見なしていることが明らかになった。一方十字架を建てたことが憲法上問題であると答えた人の割合は10パーセント、「分からない」と答えた人の割合は17パーセントとなった。

 9.11テロ事件から10周年を迎えようとする米国において、先週米無神論者らが貿易センター跡地および隣接する博物館から十字架を取り除くように要求する訴訟を起こしていた。訴訟を起こした無神論者のグループは、「他宗教の象徴となるものも十字架と一緒に建てることができないのならば、十字架は取り除かれるべきだ」と訴えている。

 全米法律正義センター(ACLJ)は世界貿易センター跡地に建てられた「鋼鉄の十字架」が米国法に違反した宗教的なものであるという米無神論者らの訴えについて、法廷助言者を立てると発表していた。

 無神論者のグループは貿易センター跡地、博物館での十字架の設置は「政府が所有する土地において不法に特定の宗教を宣伝している」と訴えている。訴訟では十字架が設置された博物館、ニューヨーク州、ニュージャージー州およびニューヨーク市長マイケル・ブルームバーグ氏を被告として挙げている。

 ブルームバーグ市長は同訴訟について、最近のラジオ放送で「米無神論者らは訴訟を起こす合法的な権利があります。一方で十字架に希望と強さを見出すことのできる人たちにとっては十字架というキリスト教のシンボルを大切にし、またそれが大切であると表現する自由があるでしょう。十字架の展示は人々に影響を与えます。十字架によってそれを見る人々に強さを与えてきました。博物館に来る人たちは、それが正しいと思うかどうかは別として、9.11テロ事件後の人々に影響を与えたバックグラウンドとなっているものは何か知りたいと思われるでしょう。それが歴史というものです。博物館は歴史のために存在しており、人々に展示によってその歴史を教える役割があります。一方でその展示物を見た結果、博物館を訪れた人が何を感じどういう行動をするかは自由です」と述べている。一方でブルームバーグ氏は、ダビデの星や聖書など、他の宗教的象徴を9.11テロ事件跡地および博物館で展示することも考慮に入れているという。

 米共和党議員で米議会祈祷部会議長を務めるランディ・フォーブス氏は先週の無神論者らによって行われた訴訟について「(十字架の意味を)誤解しており、遺憾に感じます。十字架を取り除こうとする試みは、公共空間からすべての宗教的シンボルを取り除こうとする絶え間ない試みの一環にすぎません。多くの人々の命を奪った歴史に残る悲しみの日の象徴として建てられた十字架を取り除くことは、その十字架によって慰めを受けてきた多くの被害者・遺族の方々に屈辱を与える行為です」と述べている。

 2001年9月11日に生じたテロ事件後に建てられた「鋼鉄の十字架」は貿易センタービル崩壊後の残骸から偶然見つかった十字架の形になった鋼鉄の角材をシンボルとして跡地に建てたものである。元々はニューヨークでもっとも伝統あるカトリック教会である聖ペテロ教会に建てられていた。
 

  • ツイート

関連記事

  • 米国務省、宗教の自由「特に懸念のある国」8カ国指定

  • 『WITH YOU』 西村あきこ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.