Skip to main content
2025年7月4日12時08分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

「創造論は信仰の土台」 宇佐神実牧師

2004年6月29日05時06分
  • ツイート
印刷

米国や豪州で拡大している創造論。日本で長年創造論を唱えてきた宇佐神実牧師は、「聖書はそのまま信じるのに値する書物と確信している」と話している。創造論は創造についてのみのものでなく、聖書を正しく理解するための土台という。

宇佐神牧師の実父である宇佐神正海氏は、日本における創造論の草分け的存在。一九七八年に「聖書と科学の会」八六年に「創造科学研究会」を創設した。父親の影響もあり、高校生の頃から聖書と進化について考えていたという宇佐神牧師は、米国留学時代にその考えを深め、現在は創造科学研究会の総主事を務めている。同研究会の会員数は現在約500人。

二十世紀は「科学の世紀」といわれるように、科学が大きく発展した。宇佐神牧師は、二十世紀の思想の背景にあったのが進化論だと主張。進化論は、単に生物学的な話だけにとどまらず、社会全体を支配するパラダイム的存在であり、社会における思想や観念の土台に進化論がある場合が少なくないと語った。

人々の多くは進化論的思考だけを聞いて育ってきたため、聖書よりも科学を選ぶようになり、科学者たちも聖書を科学にあわせようとし始めた。クリスチャンでさえ、真実はどちらであるかが分からなくなり、聖書の真理性に迷いが生じ、確信を持てずにいる人が少なくない。

進化論に見られる科学第一主義の考え方に対して、創造論は、聖書を逐語的に解釈し、そこに科学が裏付けとして用いることができるという。宇佐神牧師は、聖書を科学に合わせようとするのではなく、まず物事を聖書から考える。進化論で妥協することなく、聖書に基づいた科学を提唱し、聖書を逐語的に信じることに迷いを感じるクリスチャンや科学者たちに示していきたい、と宇佐神牧師は話した。

科学の先入観から抜け出して科学を聖書から見るとき、科学の基礎となる部分は聖書と完全に一致する。科学には実証されている部分と仮説に過ぎない部分があり、確実な部分は聖書と一致するという。進化論など仮説で成り立っているものは、今後の研究で真実が解明されていくだろうとした。

この地上は創造主が作られたものであり、六日間の創造についてもその順序は科学的に見ても適切で、聖書全体はこのように科学的に見ても非常に論理的に作られていると宇佐神牧師は指摘した。

二十世紀始めに人々が夢見たように、科学や医療の発展によってユートピアが訪れるという考えは本当に正しいのか、考え直さなければならない。

宇佐神牧師は、今の時代は地動説が提唱され始めた時代と同様ではないかと述べた。当時の人々は天動説を信じていたが、それは聖書の考え方に基づいた正しい考えであるかのように思われていた。だが実際天動説は、プトレマイオス(85〜165年頃)らの科学であった、と宇佐神牧師は語った。宇佐神牧師はギリシアの哲学や科学で正しいとされていた天動説と今の進化論は同じではないかと指摘した。

現代では、進化論に基づいた歴史の年代を信じない人は教養がないように思われがちだが、宇佐神牧師は「神の愚かさは人の知恵に勝るものであり、今は分からなくとも、聖書を信じる人が正しいということがわかるときが来るはず」と語った。

科学の正誤よりも本人が何を信じるかが重要、と同牧師。金持ちとラザロのたとえ(ルカ16:19〜)を挙げ、正しいことや正しい科学、正しい聖書の教えが語られたとしても、人の心がかたくなであるなら、何の意味もないと述べた。

宇佐神牧師は研究会の活動として教会や大学での講演、ニュースレターの発行、出版や創造論を教える人材の育成に取り組んでいる。主が与えてくださったあらゆる機会を通して聖書が正しいことを伝えていきたいと語る宇佐神牧師は、今後日本でも講演会や雑誌などを通して科学者たちにも広く創造論を伝えていきたいと語った。

また、▽児童教育、▽成人の信仰と確信の確立、▽神学生の聖書に対する確信―― を柱に活動していきたいと述べた。どうすれば多くの人々に聖書が真実であり信じるに値するものとして受け入れられるかを常に考え、活動の姿勢にしていきたいという。

特に多くのクリスチャンや子供たちが進化論と聖書のギャップによって教会を離れることがある中、確信と信仰の継承を助けていきたいとのこと。聖書より科学の仮説が優先されることがあってはならない、と宇佐神牧師は強調した。

同牧師は、聖書を読む際は文脈から読むことが鉄則と主張する。「殺してはならない」と言われる神様が、どうして別の箇所で「殺しなさい」と言われるのか。それは、完璧に作った大切な宝物が傷つけられることに似ている。宝物が修復され得るのであれば修復するが、修復できないものは捨てざるを得ない。確かに、人に他者の宝物を壊す権利はないが、全ての創造主には全てを裁く権利があるのでは、と宇佐神牧師。壊されたものに対する主の悲しみや怒り、み心を考えながら、聖書の箇所をツギハギのように寄せ集めて読むのではなく、聖書に従って読むことが重要だと述べた。

聖書は神話ではなく、そのまま信じるべきものを記している。創造主の喜びは、絶えず変化する学問や科学を聖書よりも信じる人ではなく、不変の聖書に固く立つ人にあるのではと同牧師。現在一般的に正しいとされていることを信じたとしても、それが変化するものであれば、そのような信仰に何の意味があるのかと述べた。問題は聖書に確信を持っているか否かであり、人々が聖書に基づいた考え方をするようになってほしいと話した。

創造論は信仰の土台であり、土台が間違ってしまえば全てが間違ってしまうため、創造主の存在を信じることは非常に重要という。自分は被造物であることを認め、聖書の真実性を伝え、聖書を信じる教会を作っていきたいという。

宇佐神実牧師のプロフィール
1961年宮城県仙台市生まれ。87年に渡米し、94年クリスチャン・ヘリテイジ・カレッジ卒。聖書と創造論を学ぶ。96年カリフォルニア大学バークレー校卒。宇宙物理学・進化論・言語学などを学ぶ。97年帰国と同時に創造科学研究会の活動に加わる。現在、創造科学研究会総主事、米国創造科学研究所大学院研究生、季刊誌「創造」編集発行人、インターナショナル・クリエーション・アカデミー学長(チャーチ・スクール)、茨城「世の光」伝道協力会副主事。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.