国連難民高等弁務官事務所、UNHCRは17日、6月20日の「世界難民の日」に先立ち2004年の年間統計を、同事務所の公式サイト上で発表した。
2004年の難民数は2003年から4%減少し、1980年以来最低の920万人となった。一方、援助対象者は前年の1700万人から1920万人に増加した。援助対象者は、アフリカやアジアなど諸地域の難民の他に、庇護希望者、帰還民、無国籍者、国内避難民(IDPs)などが含まれる。
UNHCRは難民数が4年連続で減少した主な理由を、「難民が大規模で故郷に自主帰還した2001年末以来、故郷に帰還を果たす難民が増えため」とみている。帰還した人の合計は500万人以上にのぼる。アントニオ・グテーレス新高等弁務官は「難民数が減り、帰還民数が増えたことは喜ばしいが、1920万人1人ひとりが避難を強いられたトラウマに苦しんでいることを忘れてはならない」と話した。
UNHCRの援助対象者数の増加は、主に国内避難民や無国籍者などが増えたことが原因とされている。
6月20日が「世界難民の日」(World Refugee Day)に定められたのは、2000年12月4日に行われた国連総会。同日は、OAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)だったが、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高めるため、「世界難民の日」となった。
UNHCR駐日地域事務所では、今回5回目を迎える「世界難民の日」に際して18日からUNハウス(東京都渋谷区)で写真展を開催している。テーマは「勇気」。展示される作品は、きわめて困難な状況下にありながら強く生きる、難民の「勇気」を映し出している。7月13日まで。問い合わせ:03-3499-2310(同団体・広報課)
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司
-
復活はないのか(その1) マタイ福音書28章
-
米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立
-
英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増
-
貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも
-
シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも
-
第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也