Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

イスラエルでの教会の働きを証し エイタン・シシコフ師来日セミナー

2007年5月3日10時10分
  • ツイート
印刷
メシアニック・コングリゲーション(教会)の働きを紹介するマーティ・シューブ氏=4月30日、東京・大手町サンケイプラザ311会議室で+
+
+

 イスラエルで最大級のメシアニック・コングリゲーション(教会)「オハラー・ラハミーム(恵みの天幕)」の指導者エイタン・シシコフ師を迎えて4月30日、シオンとの架け橋、聖書に学ぶ会が共催する講演会が都内で開催された。まず始めに、恵みの天幕のメンバーで広報担当のマーティ・シューブ氏がイスラエルでの同団体の活動内容をVTRで紹介し、5つのコングリゲーションが行う慈善活動、宣教活動を通して現された神の御業を証しした。



 シューブ氏は、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラによるイスラエル領内へのロケット砲攻撃で160人もの被害者を出した昨年夏のレバノン戦争で「国民全体(のこころ)が揺さぶられた」と当時のイスラエル国内の状況を語った。



 シューブ師は、神がイスラエルの民のこころを揺さぶられたことには大きな理由があるとし、神が民に「石の心を取り除き肉の心を与えるためである」 (エゼキエル書11章19節、36章26節) とその理由を聖句から説明した。



 また戦争終了後に多くの大臣、さらには大統領までもが犯罪の容疑で訴えられ、国の指導者たちが物質主義という「偶像崇拝」に陥っている現実を深刻に語り、いま、神が石の心を取り除くためにイスラエル全体を大きく「揺さぶっている」と説いた。



 その一方で神は「同時に肉の心を与えている」とシューブ師は語る。実際に現地で行われているコングリゲーションのいくつかの具体的働きについて紹介し、大きな神の御業が国内で現されていることを証しした。



 イスラエルではいまも多くの女性が売春婦として働いている。コングリゲーションで奉仕しているリディアという一人の女性が街道に出ていって、売春婦の女性たちにいまの仕事から離れるよう直接注意を呼びかける売春婦撲滅のための運動を始めた。リディア氏の働きに賛同した多くの協力者たちがグループを結成し、売春婦の女性たちのためにみなが祈り始めた。いまでは、ほかの地区から「祈りにきてください」という要請を受けたり、「イスラエルにおける売春の実状」という演説を首相の前で行うよう国会での証言を依頼されたりするなど、女性の立場改善に向けた国内での大きな運動にまで発展している。



 シューブ氏は、「メシアニック・ジューのおばあさんが、国に対して説教している」「それを見て国民全体が力を受けている」と喜びを語り、一人の信仰の勇気を通して現された神の大きな御業のゆえに主を褒め称えた。



 またシューブ氏は、メシアニック・ジューや貧しい人々を対象に無料で給食を提供する「スープキッチン」という配給活動を通して生まれた新しい神の働きを紹介した。



 配給利用者の中には多くの麻薬中毒者たちがいるが、その多くは道端で悲惨な生活を送っている。「スープキッチン」のスタッフの一人であるレオン氏は「放ってはおけない」と、生きる力をなくし、道端に座り込んでいた人々にナザレ郊外にある農場の働き口を提供する運動を始めた。



 シューブ氏は、「私も行って話したことがあるが、彼らは (霊が) 飢え乾いていたため熱心だった」と職場の活気あふれる様子を伝えた。血液性の不治の病気を持つと診断された人が仕事を与えられて元気を取り戻し、いまでは病気が完全に癒されて職場で一生懸命に働いている。その姿に『私もそのように生きたい』と他の麻薬中毒者が勇気付けられ、自ら家族の元に帰る者、また何人かが共同で部屋を借りて自立して暮すようになる者が次々と起こされているという。



 「小さなことかもしれません。しかしただそれだけではありません。神の御手が働いているのです」とシューブ氏は確信をもって語る。「神は民を揺する一方で、福音の手を差し伸べているのです。私たちの力によってではありません」と、全ての働きが神のものであることを証しした。



 最後にシューブ氏は、「リディア氏、レオン氏など現地のスタッフのために祈ってください。もともと麻薬中毒だった者が兄弟となって、皆さんにお礼をしたいと願っています。イェシュア (イエス) の名によって導いてくださり、感謝しています」と、これまでの活動の支えとなった、日本の愛する兄弟姉妹からの祈りと援助に感謝の意を表した。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.