Skip to main content
2025年9月9日15時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

ゴスペルコンサート2006開催

2006年5月6日10時56分
  • ツイート
印刷
レナード氏の賛美引導に従って賛美を熱唱するワークショップ参加者ら。+
レナード氏の賛美引導に従って賛美を熱唱するワークショップ参加者ら。
ピアノ伴奏のディヴィッド・ウェイン・クロフォード氏。+
ピアノ伴奏のディヴィッド・ウェイン・クロフォード氏。

東京女子大学講堂にて「ゴスペルワークショップ2006コンサート」が5日午後3時より開催された。

その前日、前々日の二日間にわたって開催されたゴスペルワークショップに参加した参加者らが赤と黒の統一した服装で調和の取れたゴスペルを披露した。"Praise Song","Heaven","Forever You're my King"などゴスペル名曲をバーナード・ピンダー氏、レナード・バークス氏の引導、ディビッド・ウェイン・クロフォード氏の伴奏のもとに熱唱した。

当日は260人以上もの聴衆が東京女子大学講堂に集い、共に手をかざしたり、賛美したりしながらゴスペルの聖霊に満ちた聖なるエキサイティングなひと時を楽しんだ。

また、バーナード・ピンダー氏、レナード・バークス氏、さらに主催者でゴスペル歌手の藤崎恵美子氏の独唱も行われ、ゴスペルの美しさに浸った。

賛美引導者のバーナード・ピンダー氏(米ペンシルバニア州チャスター市出身)は賛美ワークショップ指導以外にも編曲、指揮、ゴスペルシンガーとして才能を発揮しており、デューク・エリントンの賛美のコンサートでローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の前でもその歌声を披露したことがある実力派ゴスペル歌手である。

同じくレナード・バークス氏(米オハイオ州クリーブランド市出身)もアメリカ国内外で数多くのワークショップの指導にあたっている。現在「Thomas A.Dorsey National Convention of Gospel choirs and Choruses(NCGCC)」の全米レベルでの音楽コーディネーターを行っている。

また今回伴奏を行ったディビッド・ウェイン・クロフォード氏は現在Cleveland Church of Christ(Citadel of Hope)の音楽監督を勤めると同時に、Karammu House劇場でも才能を発揮し、また米バンドForecastでも活躍中で、彼のゴスペル音楽にはジャズの影響が非常に強く現れており、独特のゴスペル音楽演奏を行っている。

コンサート終了後バーナード氏は「日本に来る事ができ、このような日本の家族と共に神を賛美することができ、本当に幸せでした、一人一人の日本の家族を愛します」、レナード氏は、「ここにいると、私はよそ者いう感じが全くしません。日本に来るのはこれで3回目です。神の霊に包まれ皆さんと共に賛美ができることが本当に祝福だと思います。皆さんと私たちとが神様が一緒にいてくださることで一つの家族として一つのことを分かち合えるのが本当にすばらしいことです。」と感想を述べた。

またディビッド氏も「日本に来れてこの場にいることに祝福を感じます。日本の一人一人の皆さんのためにお祈りします」と述べ、ディビッド氏による神様へのコンサート閉会まで導いてくださったことの感謝の祈りをもってコンサートは終了した。

「Gospel」とは、「Good News」「福音」という意味で、一般的に思われているような、音楽的なスタイルやジャンルではなく、聖書の教えや神様をたたえる歌、そのすべてがゴスペルである。

そして福音とはキリストの説いた、救いのメッセージで、イエス・キリストが十字架にかかり、私たちのために死んでくださり、そしてよみがえられた。このイエス・キリストを信じることによって、あらゆる苦難から解放され、罪を許していただけることである。

現在日本ではゴスペルを歌っていてもそのほんの一部しかクリスチャンではないが、主催者でゴスペル歌手の藤崎恵美子氏もゴスペルを歌っていて、キリスト教に導かれたという。

クリスチャンではなくてもゴスペルを歌うとき、何かに包まれているような気がするという人が多く存在するという。ゴスペルを多くの人々に普及することで、ゴスペルを通して神の愛に触れることができる。

主催者の藤崎恵美子氏は集った聴衆らに「来年は聴く側ではなく、ぜひ歌う側で一緒に賛美に加わってほしい」と呼びかけた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.