Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

J・エドワーズの祖父スタッダードの改革

2003年11月4日11時11分
  • ツイート
印刷
+

ジョナサン・エドワーズ、祖父スタッダードからの提案を拒否

スタッダードは信仰の在り方について腑に落ちない点があった。ニューイングランドのピューリタンたちは契約神学(Covenant Theology)を学んでいた。簡単に言えば、全人類の平和を求めて神に忠誠を誓う人々の集まりであれば、集会や教会を形成することができるとする教理だ。所属信徒となるためには、自分の経験した恵みと回心を口で告白しなくてはならない。スタッダードの悩みは、この契約神学についてのものだった。

ピューリタニズムほど、恐怖・疑惑・絶望の問題に関心を寄せた宗教活動は無いし、内面生活の葛藤をそれほど綿密に叙述する宗教活動も無いと言われる。ピューリタンたちは、膨大な量の日記を付けたが、そのほとんどは、じぶんの信仰に関する疑念の克服や自己省察に向けられていた。

とくに、聖職者たちによって、あらかじめ記述されたうえで語られる説教は、週日、人びとを地獄の業火に投げ入れ続けた。彼らは、ジェレミア(エレミア)とその民に起きた過去の実際の出来事が預言となって、じぶんたちにも同じ事態が発生したと仮想した。ジェレミアの嘆きを引き起こした原因は、捕囚が現実に起きたためだが、アメリカン・ピューリタンは、起こるかもしれない堕罪を現実と仮想して嘆いたと言ってよいだろう。したがって、この嘆きは、人びとへの威嚇として機狽キる。これが、ピュータンのレトリックであった。

ニューイングランドに定住したピューリタン信徒たちはやがて結婚し、子が産まれ、そして孫が産まれる。彼ら2世、3世の世代に対して、教会はどういう認識を持つべきなのだろうか。彼らは主による恵みを経験したのだろうか。彼らは「契約神学」に基づいた「教会」の定義内に含まれるのだろうか。

1662年、リチャード・マターはマサチューセッツ大法廷の宗教会議でひとつの解決策を提案した。彼の案によると、ピューリタンの子どもたちは洗礼を受けることができるが、主の晩餐に参加することができるのは14歳以上で、自らの信仰告白をした者だけとした。礼拝に参加していても、信仰告白無しには、パンと杯の儀式に参加することは許されないとした。これが「半途契約」(Walfway Covenant)である。

このような動きが見られるようになったのも、最初、ニューイングランドの教会員(組合員)は全て主の晩餐に参加したが、1660年頃から、この参加者が著しく数を減らし始めたからであった。マターの主張では、信徒の子どもたちは約束の地に生まれた子であり、その中は信仰が存在するとしたのである。

当時マサチューセッツ州ノーザンプトンで牧会奉仕をしていたスタッダードは、マターによ半途契約の実効性に疑問を持った。半途契約の定義によると、特定の知識と救いの確信にいたるまで、人は主の晩餐に預かることができないというのだ。さらに、この知識に至らない者が聖餐に参加することは、主への冒涜であるとした。しかし、これまでのピューリタニズムの考えでは、永遠の救いに完全に確信できる者は一人も存在し得ないとしていた。つまり半途契約が信徒に要求するものこそ、ピューリタンが誰も成し得ないとしていたものであった。永遠の救いを誰一人確信することができないとしたら、誰がその救いを宣言することができるというのか。

スタッダードはマターの解決策の代わりに、教会に通っていてパンと杯の儀式に参加したいと望む者であれば、たとえ救いの確信に至っていなくても、聖餐への参加を許可することにした。スタッダードは、もし彼らが救いを得ていないとしても、パンと杯によって恵みと確信を次第に感じるようになれるのではと考えたのだ。つまり、主の晩餐をふくむ教会のあらゆる儀式を「回心の機会をもたらす儀式」とみなし、心の変化を前提とするものから、心の変化をもたらすものへと改変したのである。この日、1677年11月5日、彼はこの新案を採用した。

スタッダードの定義は多くの人に影響を与え、マサチューセッツ州西部の牧師や指導者たちに広く受け入れられた。ほとんどの人がスタッダードに賛同する中、たった一人だけ反対する者があった。皮肉なことに、それはスタッダードの孫、ジョナサン・エドワーズであった。ノーザンプトンの教会の指導者を祖父に持つジョナサンは、祖父の提案する開放的な教会を良しとしなかった。ジョナサンは、植民地社会が発展し物質的にも豊かになるにつれ、ピューリタンたちから神に対する絶対的信仰と誇りが失われつつあることを感じていた。正統派カルヴィニズムを回復させようとしたジョナサンは、スタッダードの定義を拒絶した。2年間にわたる激しい論争の後、1750年6月22日、ジョナサンは聖職剥奪と同時に、ノーザンプトンの教会から追放された。

参考文献 H. N. Gardiner, "Selected Sermons of Jonathan Edwards," New York, 1904, p.xii

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.