Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

クリスチャンホームスクーリングを目指し アージック一泊セミナー

2007年3月26日07時11分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ホームスクーリング
+

全国各地でホームスクーリングをおこなうクリスチャンホームのために、地域の小規模ネットワークを生み出す支援活動を行う、全国クリスチャンホームスクール支援センター(アージック、AHSIC=Association of HomeSchoolers in Christ)が20日から21日、フレンドシップハイツよしみ(埼玉県吉見町)にて、春の一泊ホームスクーリングセミナーを開催した。全国各地からホームスクーリングの実践を志すクリスチャンたち、10家族35人が参加。アージック代表を務める吉井春人師(東京・日野バイブルチャーチ主任牧師)が中心となって「聖霊に喜ばれるホームスクーリング」をテーマにセミナーを行い、ホームスクーリングの現状と課題について語り合った。

「ホームスクーリング」とは一般に、「子どもの教育を他人任せにせず、家庭をベースに、親が責任をもって指導する」学習の形態のこと。アージックはクリスチャンによるホームスクーリングの重要性と必要性を訴え、その地域社会における定着と促進を目指してセミナーや祈祷会などの支援活動を行っている。同団体が掲げるビジョンは、「イエスキリストを中心とした教育」、「親による教育と指導」、「国家の教育統制からの自由」の3点。今回は、「あなたにゆだねられた良いものを、私たちのうちに宿る聖霊によって、守りなさい(テモテ1:14)」を主題聖句とし、ホームスクーリングを守るために反対者たちに対してどのように対処していくべきかについて話し合った。

2日間に渡って行われたセミナーでは3つのポイントについて話し合った。一つ目は、周囲の反対(親、教会、地域など)に対してどのように対応していくのかということだ。話し合いの中では、ホームスクーリングに対する反対意見が未だに多いことが指摘され、特に教会や親族からの反対が強いという現状が浮き彫りになった。中にはホームスクーリングをカルト的な活動として見るものもいるという。このような現状に対して吉井師は、「神さまの御言葉に従い、主がくださった『良いもの』を守っていくことが大切」と主張。学校教育そのものを批判するよりも、主が与えてくれた「家庭」の大切を再認識し、「自分たちが何を守り、何を信じているのか」ということに対する明確な信仰告白をする必要があると述べた。

2つ目の講義では、「ホームスクーリングを通して何を回復させるのか」という点について話しあった。吉井師は回復させるべき事柄の優先順位について提唱し、参加者らに再認識を呼びかけた。最も優先すべきことは「神さまの栄光の回復」、つまり主イエスに仕えるものになるということだ。ホームスクーリングを通して子どもたちに主イエスに仕えることが第一であることを教え、人生の目的を明確にさせること。吉井師は成績や学歴中心主義になっている現代の学校教育のあり方を危惧し、人間の生とは「神に栄光を返すための人生」であることを訴えた。

2番目に優先すべきことは「信仰生活の回復」だ。学校教育はそもそも信仰と教育を分断させるもの。しかし、「信仰と教育が一致する内容の学習を子どもたちに提供することが重要だ」と吉井師は話す。信仰と学校教育の二重基準に陥り、「教会では神を信じ、学校では神を信じない」という現象が起こることを避けるためにホームスクーリングが必要になる。3番目は「親子関係の回復」。「学校教育のために親子の信頼関係が崩れやすくなる。学校では父と母とのコミュニケーションが大切にされない」と吉井師は指摘する。「彼は父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせる(マラキ4:6)」にあるように、親子の間のコミュニケーションを回復させなければならない。

3つ目の講義では、吉井師が安倍内閣による教育基本法の改正とホームスクーリングの関係性について語った。同師は、教育基本法の改正によって「思想・信条の自由」「良心の自由」が侵害されること、個人の尊厳が無視されて国にふさわしい人材が育成されることなどを警戒し、その問題点と危険性について指摘した。

一連のセミナーを振り返り、吉井師は、「これからホームスクーリングを始めようとしている方々に聖書的な基礎を説明をすることが出来た」、「ホームスクーリングに理解のない周囲の反対者に対し、クリスチャンとしてどのような対応をしたらいいのかヒントを伝えることができた」、「全国に点在するホームスクーラーたちがお互いに事情などを分かち合う交わりの時を持つことができた」と話す。また、親よりも子どもたちのほうがホームスクーリングについて積極的になってきている家族が現れ始めたこと、ホームスクーリングで育てられた世代が奉仕者として加えられてきたこと、父親がホームスクーリングに対して一歩乗り出してきている家族が増えてきたことなど、いくつかの発展的な事実が明らかになった。

吉井師は今後の課題として、現在各地域に形成されているホームスクーリングファミリーの小規模なネットワークが全国に展開され、地域教会に仕えてその活性化のために用いられていくべきだと語った。さらに、教会との関係回復のために、ホームスクーリングの重要性と必要性を教会の指導者たちに証ししていくことが必要だと語った。今のところ、クリスチャンによるホームスクーリングの活動を批判的に見る牧師や教会関係者が多いのが現状。そのため、子どもたちがホームスクーリングを通して健全に成長し、教会にも積極的に献身するようになった事実を証しし、認めてもらうことが大切だという。また、ホームスクーリングを促進するための教科書や指導書の必要性についても吉井師は指摘した。

アージックの今後の目標は、各地域にあるホームスクーラーたちの小規模ネットワークを全国に展開すること、子どもたちの年代別にネットワークをつくること、父親と母親それぞれのネットワークを形成することなど、ネットワークの多様化だ。子どもたちの修学旅行や研修旅行など、個々のニーズに応じたプログラムも必要だという。

「一番大きな問題は、クリスチャンたちがよく理解してくれないということです。ぜひこの働きを知っていただき、理解をしていただければと思います。ホームスクーリングがキリスト教を土台とした全うな働きであることを知ってもらいたいです」と吉井師は呼びかける。

今回は昨年度に続いて第2回目の春の一泊セミナー。当日は祝日だったこともあり、いつもは仕事で祈祷会などに来ることが出来ない父親たちの参加が目立った。ある父親は、「参加する以前は、『本当に親が家庭で子どもに勉強を教えられるのか。教える能力があるだろうか』と不安視していたこともあったが、今回参加してみてもやもやしていた部分がなくなり、はっきりと理解することができた」と語った。

現在アージックは、東京(代々木)、関西(神戸)、長野(下伊那)、新潟(巻)、茨城(水戸)にて定例の祈祷会を行い、小規模ネットワークの促進と発展を目指している。次回は4月9日に東京・代々木にて祈祷会が行われる予定。詳しくは、アージックのホームページ(http://www.ahsic.com/)まで。

関連タグ:ホームスクーリング
  • ツイート

関連記事

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.