Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

アルファ・コース、米で再び注目集める 2年で採用教会2倍に

2010年10月30日02時43分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アルファ・コース米国
+

英国発の伝道プログラム「アルファ・コース」が最近、米国の教会で再び注目を集めている。食事などを共にしながらキリスト教をわかりやすく教える同プログラムは、世界169カ国のカトリックも含めた様々な教派で用いられている。米国では97年に紹介され注目を集めた後減退傾向にあったが、ここ最近伝道用プログラムとしての理解が深まり、採用する教会が増加しているのだ。

「今、(アルファ・コースが)米国で爆発的に広がり始めている。人々が(アルファ・コースを)理解し始めている」と話すのは、米国でのアルファ・コース普及に当るアルファUSA事務局長のジェラード・ロング氏(52)。

同プログラムは米国に紹介された当時、「この時代の新しい教会プログラム」として非常に高い人気を集めた。しかし多くの場合、教会員向けの弟子訓練プログラムとして用いられてしまい、一度実施して終わってしまうというケースが多かった。このような用い方について、ロング氏は「アルファ・コースの本質を全く欠いてしまっている」と指摘。同プログラムがクリスチャンを対象とした弟子訓練用プログラムではなく、ノンクリスチャンを対象とした伝道用プログラムであることを強調する。

米国でアルファ・コースは注目を集めた後、急速に減退した。しかし、ここ2年ほどの間に伝道用プログラムとしての理解が広まり、ノンクリスチャン向けに同プログラムを用いる教会が増えている。

「ここ2年間で、我々の規模は2倍になった」「我々は教会に、どのようにして教会を運営すべきか本当に新しい視点で見てみるべきではないかと伝え続けている」とロング氏は言う。

7年前に米国に家族と共に移住してきたロング氏は、世界最大級の金融グループであるHSBCの幹部であった。06年に退職してアルファUSAの働きに加わったが、HSBCを退職することは自身にとって苦にならない選択だったと話す。

ロング氏は、今後米国でアルファ・コースが普及することに期待をしているが、その一方でアメリカのキリスト教会の現状について懸念を抱いていると言う。

「ロンドンに住んでいた時、私は本当に心を痛める悲劇を見てきた。教会が閉鎖され、寺院やモスク、映画館などに変わっていくのだ。本当に悲劇だ。今では、ヨーロッパの50パーセントの人々が無神論者だ。これらのことを目撃することは本当に恐ろしいことだ」と話す。

「アメリカに来て同じような兆候を見る。先週、今年の教会の抵当権請戻しの権利喪失件数が、アメリカのキリスト教史上最も多かったと聞いた」「アメリカの教会は本当に転換点を迎えている。ヨーロッパと同じ道を歩むか、それを止める小さな窓を見つけるか」

ロング氏は、アメリカのキリスト教会がヨーロッパのキリスト教会が歩んだ減衰の道とは逆の道を歩むことができると強調する。しかし、ロング氏はそのためには教会がイエス・キリストの伝道方式である「出て行く(Go)」という方式に立ち返らなければいけないと語る。

「イエスが我々に『出て行く(Go)』という方式を示したのに対し、西欧の教会の大部分は『来てもらう(Come)』という方式だ」。ロング氏は、アルファ・コースがイエス・キリストを知らない人々のところへ「出て行く(Go)」伝道をサポートするものだと説明する。

「アルファ・コースを完全に行う時、神の計画に戻ってくる。神は我々を非常に愛しておられ、我々と関係性を持ちたいと願っておられる。そして、我々を通して世界と触れたいと願っているのだ。神は失われた人々を捜し求め、救うことを願われている」

「キリスト教の核心は本来、非常にシンプルなもので、悲劇が何かと言えば、我々がそれを非常に複雑で宗教的なものにしてしまっていることだ。これが人々を遠ざけている」と指摘する。「我々の言葉は非常に宗教臭く、我々は批判的で、頑固で、人々を見下しがちになってしまっている」

ロング氏はその結果、米国の16〜29歳の世代の多くがキリスト教会に対して否定的な印象を持ってしまっていると話す。ロング氏によると、この世代でキリスト教会に対して肯定的な印象を持っている人はわずかに16パーセント。福音主義の教会に限れば、教会を肯定的に見ているのはわずかに3パーセントの人々しかいないと言う。「我々がこの問題に対して何か行動を起こさなければ、全ての世代を失うことになってしまう」

経済危機や、自然災害、人生における悲劇に遭遇する中で、若者は将来を希望を持って見ることができないでいる。しかし、ロング氏はこれらの不安の多い状況の中で、「キリスト教は、我々はどこから来たのか、なぜ世界にはこのような混乱があるのか、我々はどこへ行くのか、という3つの質問に答えを与える唯一の世界観だ」と言う。

「我々は、これらの問いに対して、賢明で、理論的で、道理にかなった良い答えを与えることができる」とロング氏。アルファ・コースは挑発的な伝道ではない。イエスをそれぞれの人生の中に紹介する実践的で紳士的な方法だと強調した。

アルファ・コースは1970年代にロンドンで生れ、現在世界169カ国の教会で採用されている伝道プログラム。採用する教派も100を超え、これまでに1500万人が同プログラムを受けている。

関連タグ:アルファ・コース米国
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.