Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

万代栄嗣牧師・・・主の癒やしを引き寄せる信仰

2010年4月19日07時53分
  • ツイート
印刷
万代栄嗣牧師+
+

・・・その地方のカナン人の女が出て来て、叫び声をあげて言った。「主よ。ダビデの子よ。私をあわれんでください。娘が、ひどく悪霊に取りつかれているのです。」しかし、イエスは彼女に一言もお答えにならなかった。・・・しかし、女は言った。「主よ。そのとおりです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます。」そのとき、イエスは彼女に答えて言われた。「ああ、あなたの信仰はりっぱです。その願いどおりになるように。」すると、彼女の娘はその時から直った。(マタイによる福音書15章21〜28節)



 春爛漫の命の季節に、自然界が恵みを受けているだけではなく、私たちも神からの新鮮な命をいただきましょう。



 日本の国の借金は900兆円を超え、数年内に1000兆円を超えるだろうと言われています。日本の人口を1億人とすると、ひとりあたり、1000万円もの借金を背負っている計算になります。国政の正常化に国民が平等に貢献するために、消費税を早く上げるべきではないかと思わされます。国や社会から良いことをしてもらうことばかり期待するのではなく、自分の関わる家庭、職場、学校に、私たちがどのように良い影響を与え、幸せをつくり出せるかを考えなくてはいけない時代になっていると思わされます。



 病の癒やしということにおいても、ただ「たなぼた式に、いいものが来ないかな」とか、「果報は寝て待て」と漠然と求めるのではなく、私たち自身が自分で働かせる信仰を持とうではありませんか。



 今日開いた聖書箇所のカナン人の女性は、異邦人で、ユダヤ人から見れば、「こんな外国人には、まともな信仰なんてない。一緒に礼拝に集うなんて許せない」と嫌われた人々でした。でも、そんな異邦人の女性が、イエスから「あなたの信仰はりっぱだ。あなたの願いどおりになるように」とほめられる素晴らしい信仰を働かせたのでした。



 イエス・キリストの十字架と復活がどんなに素晴らしいものであっても、信仰を人任せにするのでは、神のみわざは現わされません。信仰は、神とあなたとの関係ですが、一方通行の神からの愛だけではだめなのです。癒やしを引き寄せる力強い信仰をつかみ取る秘訣を、2つの点から学んでおきましょう。



1.はっきりとした行動で表される信仰



 イエスが認められた、病が癒やされる信仰とは、単なる理屈っぽい信仰ではなく、明確な行動で表された信仰でした。それをイエスは、「りっぱだ」と言って下さったのです。この聖書の物語の場面、ツロとシドンの地に救い主イエスはおられ、カナン人の女性は、22節で、自らイエスのみもとに近づき、はっきりと叫んで求めたのでした。23節で、弟子たちはイエスに言います。「あの女を帰してやって下さい。叫びながらあとについて来るのです」。彼女は1回だけ叫び声を上げたのではなく、叫びながら、イエスと弟子たちにつきまとったのでした。



 25節で、彼女はイエスの前に出た時、ひれ伏し「主よ。私をお助け下さい」と言います。そこにも、はっきりとした行動が表されています。そして、イエスがすぐ癒やそうとされず、むしろ拒絶された時、27節で彼女は、「主よ。そのとおりです。ただ小犬でも、主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます」と、イエスの言葉に必死になってきり返し、「パンくずなら、いいんでしょ」と、イエスのあげ足を取るように、自分の思いをイエスにねじ込むように語ったのでした。



 彼女は信仰を行動で表しました。そのような信仰は迫力が違います。そして、行動の中で信仰は高まっていくのです。



2.神に対し、本気で取り組む迫力のある信仰



 カナン人の女性の行動には、イエスとの本物の関係を必死で求める迫力があふれていました。23節で、イエスは、娘の癒やしを求める彼女を無視するような態度を示されました。24節では、イエスは旧約の民、ユダヤ人たちの中で、神を見失っている人々を救うために来たのであり、あなたがた外国人のために来たのではない、と彼女を拒絶します。26節では、「神の家族であるユダヤ人のために備えられている祝福を、外国人のあなたがたに与えるのはよくない」と言って、再び彼女の求めを拒否します。イエスは、1度ならず2度までも拒否し、冷たく厳しい言葉を語られたのでした。



 でも、それが何を引き出したのでしょうか。イエスの意地悪とも思える態度が、なんとしてもイエスに願いを聞き入れてほしいという、がむしゃらな彼女の迫力を引き出したのです。



 スポーツやビジネスの世界でも、新人たちが鍛えられるために、先輩や監督は、時には厳しく突き放しますし、親も本気で子どもを育てようと思うと、時には叱ることも必要です。時々、イエスは私たちを突き放すようなことをされます。しかし、それは、私たちの信仰をぐっと引き出すためです。はっきりと行動で表し、神に本気で取り組む迫力のある信仰は、癒やしを引き寄せます。この信仰を自分のものとしましょう。今が、癒やされる時です。




◇




万代栄嗣(まんだい・えいじ)



 松山福音センターの牧師として、全国各地、そして海外へと飛び回る多忙な毎日。そのなかでも宗教を超えた各種講演を積極的に行っている。国内では松山を中心に、福岡、鹿児島、東京、神戸、広島、高松にて主任牧師として活動中。キリスト教界のなかでも、新進気鋭の牧師・伝道者として、注目の的。各種講演会では、牧師としての人間観、ノイローゼのカウンセリングの経験、留学体験などを土台に、真に満足できる生き方の秘訣について、大胆に語り続けている。講演内容も、自己啓発、生きがい論、目標設定、人間関係など多岐にわたる。



 また、自らがリーダー、そしてボーカルを務める『がんばるばんど』の活動を通し、人生に対する前向きで積極的な姿勢を歌によって伝え続け、幅広い年齢層に支持されている。



 国外では、インド、東南アジア、ブラジル等を中心に伝道活動や、神学校の教師として活躍している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.