Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

神に愛されて ピアニスト 半谷芳子さん

2010年3月16日10時22分
  • ツイート
印刷
半谷芳子さん+
+

「賛美できることは本当に幸せ。どんなにつらいことがあっても、心はいつも不思議と平安なんです」。教会奏楽者として25年以上奉仕するかたわら、養護学校や老人ホームなどの福祉施設を中心に国内外で演奏活動を展開するピアニストの半谷芳子さん。

クリスチャンになったきっかけは、自宅で開いていたピアノ教室でのこと。生徒の一人からしきりに誘われて行った教会で奏楽の奉仕を頼まれて以来、毎週の礼拝に顔を出すようになった。教会に通い始めてわずか数カ月で受洗。家族に何人も住職のいる熱心な仏教徒の家庭だったが、クリスチャンになることに両親の反対はなかった。教会にはとても寛容だったという。

クリスチャンになるまでは、大きな挫折も苦しみもなく、順風満帆な人生を送っていたという半谷さん。しかし苦難は、クリスチャンとなった半谷さんを突如襲い始めた。「当時を振り返ると、教会という建物に救いを求めていました」。教会での奉仕が重なり、気が付くと、子どもといる時間が十分に取れなくなっていた。子どもが問題を起こすと、さらに教会に行く回数を増やした。教会で祈るためである。「でも答えは見つからず、いつも心は不安でした」

そんなある日のこと、息子から一本の電話が入った。車で事故を起こしたのだという。ガードレールを何メートルも押し倒すほど衝突を続け、車は大破。しかし、乗っていた本人は奇跡的にまったくの無傷であった。電話越しに、ガードレールの損害金が発生したことを詫びる息子に半谷さんは、「そんなことはどうでもいいの。あなたが無事でいてくれさえすればいいの」と必死で声をかけ続けた。それ以来、息子の非行はぴったりと止んだという。

「いつもさびしかった」。しばらくして口を開いた息子の言葉に、はっとさせられた。「教会は建物じゃないんだと気づきました。神様は他のどこかではなくて私の内に住んでくださっていたのです」。教会の奉仕に追われ、子どもに十分な愛を与えきれなくなっていた自分に気づかされた。「一生懸命を履き違えていました」。いまでは、息子も一緒に教会へ行き、コンサートでは裏方を手伝ってくれている。音楽を通して一緒に過ごす時間が持てるようになった。

大きな問題に直面したときにも、不思議と心に平安と感謝の思いがわいてくるようになったという。すべては神の計画の内にあり、最後には、神がそれを必ず益としてくださると信じているからだ。苦しみを経験したからこそ、同じように苦しむ人々の悩みを聞いてあげることができる。「神様のご計画は偉大」と半谷さんは語る。

人生の苦しみを知れば知るほど、イエス・キリストの十字架の苦難について深く考えるようになった。「私のためにイエス様という尊い方の命が犠牲にされたのです。その重みを考えるとき、涙なくして主を告白することはできません」。直前までどんな大きな悩みを抱えていたとしても、賛美の演奏を始めれば、心はいつも平安になる。「演奏するのは私ではありません。聖霊が導いてくださいます」。そのとき、賛美を聴く人々のうちにも神が働きかけるのだという。「どんな大きなリサイタルを成功させるよりも、演奏を聴かれたお一人の方が涙を流され、心癒されたときの喜びに勝るものはありません」

最近も大きな試練を通して、神が生きて働いておられるという確信を強めたという半谷さん。「神様に愛されていることを知るという喜びは、お金で買えるものではありません。この喜びを、賛美を通してもっと多くの方々に伝えていきたいのです」

◇はんがい・よしこ:東邦音楽大学ピアノ科卒業。教会奏楽者として25年以上の奉仕に携わっている。2000年にはオーケストラと共演し、ミュージカルのバックを務めた。福祉施設を中心に国内での演奏活動を続けるかたわら、アメリカや中国などへの海外演奏も数多くこなしている。CD「PARTNER1」「小さなちいさな思い ささやかな祈り あなたに」発売中。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(11月4日):コンゴのマ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.