Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(18)・・・「わたしにはその価値があるから」

2010年2月17日13時02分
  • ツイート
印刷
フランクフルトにあるゲーテの生家「ゲーテハウス」の一室。隣にはゲーテ博物館もあり、フランクフルトを訪問した際には是非立ち寄りたいお勧めの場所。+
+

 年が明けて早1カ月月が過ぎました。2月は一年の中で一番寒くて、ひたすら春が待ち遠しい季節のように思われます。けれどもそのとても寒い2月には、バレンタインデーの他に私個人にとって、とても大切な日があるのです。と言うのも、2月は私の誕生月だからです。



 ついこの間までは「誕生日をお祝いするなんてとうの昔に卒業したわ」と、自分の誕生日に特別な思いで過ごすことはなかったのですけれど、最近になってまた誕生日が、特別な日であるということを強く感じています。



 誕生日は改めて言うまでもありませんが、私たちがこの世に生を受けた日です。この世に誕生するということは、そのこと自体とても意味のあることなのです。神様が私たちをこの世に送り出し、覚えていて下さり、そして愛して下さっていることはとてもすばらしいことです。



 ドイツで誰かの誕生日をお祝いする場合には、誕生日当日にお祝いするのが一般的です。けれどもそれが無理ならば、必ずその日以降にお祝いします。その日より前には、決して祝ってはいけないのです。Auf keinen Fall!「決してしません」その日より前に誰かにお祝いされると、「幸せになれない」と言われているのです。ですから皆さん、ドイツ人の誕生日をお祝いする時には注意して下さいね。Bitte genau aufpassen!「よーく気を付けて」



 ドイツで見たCMのキャッチフレーズで、Weil ich das wert bin!「私にはその価値があるから」と言っているのがありました。これはある有名な外資系の化粧品会社のCMで流れていた言葉です。何年か前にアメリカへ旅行に出かけた時にも、同じキャッチフレーズをハリウッドの女優さんが英語で話す同じ製品のCMを見ました。もしかすると日本でも同じころに、日本語で放送されていたかもしれません。



 この外資系の化粧品会社は、多くの企業がそうであるように、この製品の使用価値をアピールしたかったのでしょうけれど、私にとっては特別にインパクトの強い eine Werbung 「CM」でした。それはこのCMが、それぞれの国の様々な言語で流されていたからではなくて、最後に「その価値がある」と主張していることにショックを受けたのです。



 「あなたにはその価値がある」



 私から皆さんへの特別な日のプレゼントとして、このフレーズを送りたいと思います。



 皆さんはこの世に生れてきた価値があるのです。生きている価値があるのです。そして愛される価値があるのです。時には、生きている意味がわからなくなってしまうことがあるかもしれません。けれど誰もが生きているだけで、十分に価値はあるのです。なぜなら私たちは、見えない力によって生かされ、またこの世に選ばれて誕生することができたのですから。



 「わたしの目にあなたは価高く、貴くわたしはあなたを愛しあなたの身代わりとして人を与え国々をあなたの魂の代わりとする。」とイザヤ書43章にも記されています。



 年に一度の誕生日、皆さんはどのようにお祝いされるのでしょうか?



 私は今年も生かされている恵みと、相変わらず元気に暮らしている両親に感謝して、大切な人と静かにお祝いしたいと思います。



 私たちは今日も強く生かされています。Weil wir das wert sind!「なぜなら、私たちにはその価値があるから」



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.