Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

藤後朝夫牧師(7)・・・この教えを心のうちに封ぜよ

2010年2月17日12時22分
  • ツイート
印刷
藤後朝夫牧師+
+

 「この民はゆるやかに流れるシロアハの水をないがしろにして、レツィンとレマルヤの子を喜んでいる。それゆえ、見よ。主は、あの強く水かさの多いユーフラテス川の水、アッシリヤの王と、そのすべての栄光を、彼らの上にあふれさせる」(イザヤ8:6〜7)



 シロアハの水は緩やかに流れており、人の目にはそれほど目立ちませんでした。しかし、清らかな水でありエルサレムの市民にとってはなくてはならない飲料水であったのです。



 人間はとかく、そのような目立たないもの、常に流れてやむことのない神様の恩寵の流れを忘れやすいものです。かえって目によく映る派手なものに心を動かされがちです。



 しかし、それは愚かなことです。「この民は、ゆるやかに流れるシロアハの水をないがしろにして、レツィンとレマルヤの子を喜んでいる」。レツィンとはアラムの王様、レマルヤの子とは北王国イスラエルのペカ王のことです。ユダの民らは、神様からの助けを仰ぎ求めず、アラムと北イスラエルの助けを期待して人間的な力を持って立とうとしているのです。



 リビングバイブルの訳では、「エルサレムの住民は神が親身に世話を焼いてやったのに見向きもせず、レツィン王とペカ王が何とかして救援に駆けつけてくれないかと、やっきになっている。だからユーフラテス川の大洪水で度肝を抜いてやろう。アッシリヤの王が大軍を率いて襲いかかる。この洪水はお前たちユダ王国にせきを切ったように流れ込み、端から端まで水浸しにする」



 神は不信仰な民ユダをこらしめるためにアッシリヤ軍を洪水の如く彼らの上に送り込んでこれを滅ぼしてしまうと言われるのです。



 ところで8節には、「インマヌエル。その広げた翼はあなたの国の幅いっぱいに広がる」とあります。この大きな翼の鳥がユダの国の上空にとどまるのはこの国を略奪するためか、それとも保護するためなのか、どちらにでも取れる言葉です。ある人は「略奪される」と取り、アッシリヤの軍隊が総攻撃を仕掛けて来てユダの国民は逃げ場がないと言うのです。確かにアッシリヤはそれほどの脅威でありました。



 しかし、「インマヌエル」というのは「神我らと共にいます」という意味ですから、神のご保護がこの国の上をおおっている、とも取れるのです。イザヤはこのようにどちらにでも取れる言葉をあえて書き記したのです。なぜなら、神は信じて拠り頼む者には洪水の如く押し寄せる試練の中でこれを助ける大いなる翼になって下さることができ、不信仰な者には逃げる暇も与えない総攻撃の翼にもなり得るからです。



 私どもにとってこの広げた翼はどのような意味を持つでしょうか。信じてその御翼の陰に心身の安息を見出すでしょうか。



 「主は、ご自分の羽で、あなたをおおわれる。あなたは、その翼の下に身を避ける。主の真実は、大盾であり、とりでである。あなたは夜の恐怖も恐れず、昼に飛び来る矢も恐れない。千人が、あなたのかたわらに、万人が、あなたの右手に倒れても、それはあなたには、近づかない」(詩篇91:4〜5、7)



 「いかに恐るべきことありとも み翼の陰は安らかなり 骨折り疲れて沈む時も 必要ことごと備えられて 願いごと全て受け入れられん 愛の神はいかなる時にも頼る我が身保護し給わん」(聖歌347)



 ところがこれほどまで愛の御翼で保護しようとされる神がおられるのに、ユダの民らはその救いの手を払いのけてしまうのです。「しかし、イスラエルの二つの家には妨げの石とつまずきの岩、エルサレムの住民にはわなとなり、落とし穴となる。多くの者がそれにつまずき、倒れて砕かれ、わなにかけられて捕えられる」(イザヤ8:14〜15)



 神は大いなる石であり、岩です。この神への信頼は人を動かぬ勝利へ導きます。しかし、ユダヤ人らはこれに拠り頼もうともしませんでしたので、この石と岩とは妨げの石、躓きの石となってしまいました。



 ペテロは、この石をキリストに当てはめ、「主は、人には捨てられたが、神の目には、選ばれた、尊い、生ける石です」(1ペテロ2:4)と申しています。そしてこの石に躓かない人の幸いが語られているのです。しかし、多くの人々はこの石、つまりキリストの十字架と復活の福音の恵みに躓き倒れてしまうのです。でもこの石に拠り頼む私たちは救いをいただくのです。



 さて、せっかく神の言葉がこのように燃える熱意をもって語られても、ますます不信の態度をつのらせるのなら、もう御言葉を語っても仕方がありません。御言葉の宣教ほど愚かなことはない。伝えるのをやめた方が賢明ではありませんか。



 しかし、神はかかる状況の中にありつつも、素晴らしい考えを持っておられるのです。それは、聞き漏らしてはならない重要なメッセージなのです。



 主はイザヤに言われました。「このあかしをたばねよ。このおしえをわたしの弟子たちの心のうちに封ぜよ」(イザヤ8:16)と。リビングバイブルでは「これから私のしようとしていることを残らず書き留め、将来のために、封じておけ。神を敬う者に託して後の時代の神を敬う者らに渡してもらうためだ」となっています。



 私どもの手に今、聖書があるということ。これは神の素晴らしい御意図によるものです。神はそのメッセージを将来のために封をしておけ、後の時代の神を敬う者らに渡してもらうためだ、と言われました。



 神のあかしと教えに従った時、イスラエルの民らはどのように祝福されたか、神のあかしと教えに従わなかった時、どのような結果を招いたか。それが聖書という一冊の書物にまとめられ、今、私たちはそれを開いて読むことができるのです。聖書とは、そのような生きた歴史的な神の証明書なのです。



 聖書のお言葉をこのように受け取れるのは誠に幸いなことです。しかし、注意せねばなりません。なぜなら、この教えが私に伝授されたということは決して軽いことではなく、責任重大であると思うからです。



 これを心のうちに受け止め、そしてイザヤのように、人を恐れず語り伝えねばなりません。神の知恵、神の義と愛、神のご計画、神に従う者への祝福、それらが全て、この御言葉の中に封ぜられています。私たちは、その封ぜられた御言葉を自由に読み、これを伝えることができるのです。これを後の時代の人々に告げ知らせていく責任があるのです。



 イエス・キリストは「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えよ」(口語訳、マルコ16:15)と命じられました。そして「信じてバプテスマを受ける者は救われる。しかし、不信仰の者は罪に定められる」と申されたのです。



 神の言葉への信、不信は人の永遠の運命を決定してしまいます。永遠の幸い、永遠の不幸、その明暗は人の神の言葉に対する態度で分けられるのです。



 神の御国に運ばれる翼に乗る人もあれば、永遠の滅びに運ばれる翼に乗ってしまう人もあるのです。神の言葉への態度はそれほど厳粛な決定権を私どもに突きつけているのです。



 「この教えを心のうちに封ぜよ」



 この教えが心のうちに貯えられている人は幸いです。御言葉への信頼こそ、シロアハの緩やかな流れの中に生きる人です。この流れをないがしろにしては真に生きる道はありません。主から命の水を受ける人だけが、永遠の命の恵みを受け取り、勝利と祝福の栄冠に浴するのです。




◇



 藤後朝夫(とうご・あさお):日本同盟基督教団無任所教師。著書に「短歌で綴る聖地の旅」(オリーブ社、1988年)、「落ち穂拾いの女(ルツ講解説教)」(オリーブ社、1990年)、「歌集 美野里」(秦東印刷、1996年)、「隣人」(秦東印刷、2001年)、「豊かな人生の旅路」(秦東印刷、2005年)などがある。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.