Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

田中時雄牧師(2)・・・イスラエルを愛し続けた私たちの教団

2010年2月10日11時21分
  • ツイート
印刷
田中時雄牧師+
+

 私は30年近く宮城県三陸沿岸部でプロテスタント教会の牧師をしています。千葉市にある教団立の神学校一年在学中春の「過ぎ越しの祭り」に、当時の教団理事長の谷中廣美御夫妻の運転手として渋谷の旧ユダヤセンターのシナゴーグへ参加しました。



 昭和天皇の弟宮の三笠宮殿下がラビに促されて、旧約聖書の出エジプト記をヘブライ語で朗読されていたのが印象的でした。また神学校の授業としてユダヤセンターの当時の新任ラビのアビー・アビネヤ師から、私たちはヘブライ語とラビ的聖書解釈学を学びました。日本の神学校でユダヤ教のラビが教えるのは殆ど無かったと思います。アビネヤ師が来る日は、しきたりに従って清浄食を器まで厳選してお出ししていました。



 教団の本部と併設されていた神学校には、イスラエルから来客も多々在りました。当教団はかつてナチス・ドイツから迫害されてナホトカ経由で日本に一時、神戸等に滞在していたユダヤの皆さんを、滞在中にささやかですが物心両面でサポートしていました。



 19世紀末にアメリカ・シカゴのムーディ聖書学院に留学していた創設者、中田重治師が東欧・ロシアから移民してきた現地シカゴのユダヤ民族に抱いた篤い思いを、当教団はそのまま継承し続け、祝福を祈り続けてきました。昭和16年にはそうしたこと等で内務省管轄下の特別高等警察から反国家の嫌疑を受け、海外の教会も含めて一斉に牧師が検挙されました。当教団の初代理事長の森五郎牧師も、上海教会の牧師時代に教会地下室にユダヤ人をお世話していた事でスパイ容疑を掛けられ、東京の巣鴨拘置所で終戦まで拘置されていました。



 日本のプロテスタント教会の中にあって当教団は、イスラエルを愛し、その祝福を毎日祈り続けているという奇異の思いで見られていました。今は時代が変わって随分状況も変化し、リーズナブルな扱いを受けるようになりました。



 私も宮城に赴任してすぐに、女川町の銭湯でオデッド・カルミ君というイスラエルの兵役を済ませ、日本を旅行している青年と親しくなり、彼は一カ月ほど教会に滞在していきました。彼の叔父叔母たち親族の大半がホロコーストの犠牲になったと聞きました。



 今から13年前の夏に、欧州オーストリアにある「ウィーン日本語教会」の私の先輩牧師がルーマニアに行くので、その留守の教会に私が奉仕させて頂きました。滞在中にオデッド君の話の検証を私なりにしてみました。ハンガリーやチェコ、南ドイツ、又、ヒトラーが学んでいたリンツ市などに足を伸ばし、ホロコーストの悲惨な歴史を自分なりに日本で調べていた資料とつきあわせ、欧州のユダヤ人の体験した事に一人涙を流し、二度とこのような事のないように祈りをささげたことでした。



 私個人もイスラエル聖地旅行の体験をさせていただき、教団としてもたびたび聖地旅行団を結成して出掛けています。日イ親善協会の理事をされた当教団の故・谷中さかえ牧師や故・岡藤義邦牧師、また現理事の石川洋一牧師も個人で再々旅行団を募って結成し、聖地旅行をされています。



 教団としましては、カルメル山の植林事業やこのしばらくはロシアから帰還してきた方々をサポートしている団体に献金をしています。毎年春に開催される全国大会に歴代の駐日大使閣下のご臨席を賜り、講演を何度か頂いて参りました。



 戦後新たに基督聖協団として一昨年は創立50周年を迎え、記念聖地旅行団を結成して私も団長として参加予定でしたが、体調を崩して行かれませんでした。しかし、神様は再度、エレツ・イスラエルに立たせて下さると思いをはせています。




◇



 田中時雄(たなか・ときお):1953年、北海道に生まれる。基督聖協団聖書学院卒。現在、基督聖協団理事長、宮城聖書教会牧師。過疎地伝道に重荷を負い、南三陸一帯の農村・漁村伝道に励んでいる。イスラエル民族の救いを祈り続け、超教派の働きにも協力している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.