Skip to main content
2025年9月14日08時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(16)・・・Lass uns beten「祈りましょう」

2009年12月2日23時58分
  • ツイート
印刷
ホテルの窓に飾られたクリスマスの装飾。ドイツでは窓にオーナメントを飾るのが一般的で、通りからも温かなクリスマスを楽しむことができる+

 皆さん!お祈りしていますか?



 唐突にこんな質問をしたりして驚かれるかもしれませんが、「祈り」について深く考えてみたいと思ったのです。 



 日本語で「祈るような気持ちで」と言い表すことがあります。これはどういうことなのでしょうか。この場合、「祈るような気持ちで」ただ見ているだけなのでしょうか。実際に祈ることはしていないのでしょうか。「だったら祈れば良いのに」と物事を複雑に考えるのが苦手な私は、つい思ってしまうのですが・・・。



 もし「祈るような気持ち」があるなら、なぜ祈らないのでしょうか。Ich verstehe nicht!「わかりません」ホントに不思議です。特に日本の人は相手の「気持ち」を大切にするため、よく「〜したいと思ったのだけれど・・・」と言います。しかし時として、「気持ち」だけでは伝わらないこともあると思うのです。どのような場合も行動しない限り、「気持ち」だけでは Ein Zuschauer「一人の傍観者」で終わってしまうことがあります。



 日本語でも「有言実行」という言葉があります。言葉だけでなく行動を起こした時に、その思いは形となって確かなものになるのではないでしょうか。



 祈ることは一見すると、「何もせずに思いを凝らしていること」のように思われるかもしれません。しかし、祈り続けることによって、その様子は必ず変化しているのです。



 多くの人はどんな時に祈るのでしょうか。何かを強く求める時、それとも恐怖から逃れたい時でしょうか。



 自分本位の祈りでは、いわゆる「困った時の神頼み」と思われてしまうかもしれません。しかし神様は、たとえそのような祈りでも聞いて下さっているのです(もし、私の自己中心的な祈りも神様に聞かれていたとしたら、私など恥ずかしくて逃げ出したい思いでいっぱいです)。



 もちろんその祈りが神様によって聞き入れられるかどうかは、御心によるものです。信仰生活を続けている私たちにとって、祈りはとても大切なものです。祈りのない生活をしていては、決して神様の御心を知ることはできません。祈りによって、神様からの Die Rueckantwort「答え」が私たちに届けられます。



 日頃の生活でずっと変わらずにささげられる祈りは、感謝の祈りです。



 ドイツ語では難を逃れた時などに Gott sei Dank!「ありがたい!」という表現を使います。それぞれを直訳すると、Gott「神様」sei「ある」Dank「感謝」となります。



 私が Gott sei Dank! の場面に出くわした時には、いつも mein Schutzengel「私の守護天使」に感謝しています。けれども、もちろん毎日の感謝は神様にお祈りしています。 



 生きていれば、様々な葛藤の中にあって苦しむことなど、日常茶飯事です。私もクリスチャンとして挫折を感じることは、日常茶飯事より茶飯事です(正しい日本語ではないかも知れませんが)。



 今年ももうすぐクリスマスがやってきます。子供の頃から私は、この時期になるととてもワクワクしながら、クリスマスの喜びを待ち望んでいました。そしてまだ幼かった私は、神様に宛てた手紙を書いて、神様の存在を確認していました。



 待ちに待ったクリスマス。皆さん、教会へとお出かけになることでしょう。教会では聖霊を感じ、そしてもっと神様のことを知ろうとsehr neugierig「とても好奇心の強い人」になって下さい。そして教会から帰ったら、どうぞ神様に祈りをささげて神様と Eine Kommunikation「コミュニケーション」をして下さい。



 「恐れるな、わたしはあなたと共におる」(イザヤ43:5)



 この聖句を私から皆様へのクリスマスプレゼントに致します。今年も皆様がすばらしいアドヴェントとクリスマスをお過ごしになるよう、お祈りします。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャ】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(243)聖書と考える「世界の果てまでイッテQ!」

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.