Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

パペットで日曜学校の活性化を ワンウェイストリート・JJ代表 池田武志さん

2009年10月15日14時02分
  • ツイート
印刷
池田武志さん+
+

 「世界で実証済みのこんなにすばらしい伝道ツールを、ぜひ教会で活用してもらいたい」。今年、腹話術の発展に最も貢献した人に送られるアスキンズ賞を日本人で初めて受賞した日本腹話術師協会創立者の池田武志さんはそう語る。子ども用テレビ教育番組「セサミストリート」などで日本でもお馴染みのソフトパペット(布製で口を開閉できる人形)を使った福音宣教の働きを日本に広め、日曜学校の活性化を助けようと06年、クリスチャンパフォーマー集団「ワンウェイストリート・JJ(Japan in Jesus)」を立ち上げた。教会で教えるリーダーを育てるためのセミナーやワークショップを通して、すでにいくつかの教会でパペッタリーの導入が始まっている。



 「パペッタリーをただの人形だと頭から馬鹿にしないで、それを見ている子どもたちの目の輝きを見てほしい」。95年から米シカゴ近郊で開催されている世界最大のパペットミニストリー大会「クリスチャンのパペッタリーと腹話術の国際祭典(通称「アイ・フェスタ」)」には、米国内だけでなく世界60カ国以上から1000人以上のクリスチャンが毎年集まる。その半数以上を占めるのが小、中、高校生の若者たちだ。イベントを主催する米ワンウェイストリート社の創立者デール、リズ・ボンセッゲン夫妻は、パペットミニストリーの普及活動のため、これまでに世界45カ国を訪問。現在では、イギリスをはじめ25カ国でワンウェイストリートの働きが独自に発展を遂げている。



 日本ではこれまでに06年と07年の2回、海外で活躍する一流の腹話術師を講師に招いて、「国際パペッタリー&腹話術ミニストリーセミナー」を開催した。07年には、日曜学校の教師らを対象にしたレッスン講座を東京で1年間、月1回のペースで開講し、教派を越えて15教会から24人の受講生を集めた。さらに、各教会の要望に合わせて無料の訪問セミナーを実施するなど、本格的な普及活動を展開している。



 池田さんは94年10月に受洗。その後は本業である俳優業の傍ら、これまで練習を積んできた朗読や人形劇、腹話術の技術を活用して教会内での伝道活動に取り組んでいた。活動の転機は98年、米ラスベガスで世界でもトップレベルの腹話術師を招いて開催された「べガス腹話術師コンベンション」に参加したときのこと。パフォーマンスのあまりのすばらしさに、世界における腹話術の技術の高さ、楽しさをプロの腹話術師として日本国内に普及させることをその場で決意した。日本における腹話術師の育成や腹話術の社会的地位の向上を目指し、00年に日本腹話術師協会を創立。世界で活躍する腹話術師を招いての国際大会を01年から毎年開催しているほか、加盟団体による各地での公演活動を積極的に続けている。



 現在の課題は、パペッタリーや腹話術に関心を持つ若い世代が少ないことだという。「もっと若い人たちにバトンタッチしていく必要があります」と池田さん。夢は、全国の小中学校に腹話術のクラブができること。そして、日本のすべての教会にパペットミニストリーのチームができることだ。学校の先生と生徒がゲーム感覚で腹話術を習得できるような学習ツールの全国配布も計画している。



 「ワンウェイストリート」という名前には、「わき道にそれず、ひたすら純粋に、神に向かってまっすぐ一方通行で伝道の道を進もう」という意味が込められている。「子どもたちが自分から日曜学校に来たがるような魅力ある場を作ってあげたい」と期待は膨らむ。実際にパペットの活用をはじめた千葉のある教会では、日曜学校の子どもたちの間でパペットが人気を呼び、導入後、継続的に参加する子どもたちの数が増えているという。



 「セサミストリートを子どものときから見ているわけだから、やろうと思えばできるはず。人形は数千円で手に入るし、ちょっとした指導をすればすぐに始められます。教会でぜひ活用してもらいたいです」



◇



 いけだ・たけし:高校卒業後上京し、劇団「人間座」、「俳小」、放送表現教育センター等を経て、ニューヨーク・アクターズ・スタジオのメソッドを学ぶ。俳優として、これまでのテレビ、映画、CM出演は800本を越える。1998年からラスベガスやケンタッキー等での国際腹話術フェスティバルに出席。2001年から毎年、世界・腹話術の祭典「国際交流フェスティバル」を主催。NPO法人日本腹話術師協会会長。日本パペットセラピー学会名誉理事長。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.