Skip to main content
2025年9月8日09時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(16)・・・網走新聞「母の日によせて」

2009年9月1日12時12分
  • ツイート
印刷

網走新聞に「母の日によせて」という次のような記事を投稿している。

母の日になると、生活の重荷、運命の重荷、罪の重荷、死の重荷をイエス様に委ねて救われ、天国に帰った母を思い出す。

母の一生は、悲しいことで満ちていた。特に長男(私の兄)が脳膜炎であったために、母は詫びて歩くことも多かった。留守の家に行って火を炊いたり、女の子を追い回したり、親戚の家を泊まり歩いた。無賃乗車をしたり家出したりした。

甥を人質にして金を奪ったりした。私たち兄弟は小学校の頃は仲良くして評判であったが中高生になると、この兄が邪魔でしかたなかった。「どうしてこんな兄を産んだのか」と母に泣いて訴えた。家出して新聞の記事になることもあって、早く兄が死んでほしいと本気で願った。無能な兄の世話を死ぬまでするなんて考えるだけでいやであった。それどころか結婚にも差し支える。果たして貧しい農家であり、暗い家に好んで嫁に来てくれる人があるだろうか。

高校生の頃、兄が二カ月ほど行方不明になったことがあった。きっと今頃兄は死んでいるであろう、これで重荷がなくなったと喜んだ。しかし、そうでなかった。東京の山手線の電車の中で浮浪児のような姿で生きていると連絡があった。私はがっかりした。なぜ死ななかったのだろう。喜んでいる母。がっかりしている私。冷たい心の持ち主であった。

母は頭の毛は伸び、服もズボンも汚れて、臭くなっている兄を喜び迎えてタライを出して足を洗ってあげたり、頭を刈ってあげた。母が兄を大事にすればするほどいらだった。

私は数年たってキリスト教会に行った。ルカによる福音書十五章の放蕩息子の話を聞いて、母と兄のことを思い出して感激した。

断絶の社会、断絶の家庭が多いが私の家庭は破壊寸前であった。親子が兄弟が一致できない毎日であった。長野県松本工業高校の卒業式の日に父の行方がわからなくなった。翌日父が発電所の導水路に投水自殺をしたことがわかった。兄の世話をしたくない私は、できるだけ家から離れたところに就職したいと願って、名古屋の三菱重工に就職が決まっていた。父はこのことを悲しんで自殺したのだろうか。父の写真の前に三枚の賞状を飾ったが、割り切れない問題が残った。

私は、泣き上戸と言われるほど酒が好きであった。あまりにも次から次へと続く悲しみの憂さ晴らしであった。

就職してから一年もたった頃、友人に誘われて教会に行った。私の本当の姿を教えてくださったのはイエス・キリストである。聖書を読むことによって、責任転嫁の罪を示された。父母が悪いから、兄が悪いから私が不幸だと思った。不満と憎しみに満ちていた。しかし不幸の原因は私の自己中心にあることがわかった。私の罪の身代わりとなって十字架に死に復活してくださったイエス・キリストを信じて私は救われた。

私自身のすべての罪が赦されたことを信じて兄に対して本当の愛がわいてきた。気晴らしの酒もいらなくなった。母を心から尊敬するようになったのはイエス様を信じてからである。

母の日はアメリカの教会学校の女の子から始まったといわれる。イエス・キリストを信じて十四回目の母の日を迎えるが、今年は青年会を中心に礼拝後お母さんを招いて会食をしたいと計画している。犠牲の多い母、一番手のかかった乳を飲ませた頃や、おしめを換えてあげたことをすっかり忘れている母、この母に少しでも感謝する母の日でありたい。

網走西小五年生の町屋拓代さんの、母の日の詩を紹介したい。

私のお母さんは天気のようなお母さんだ。一日のうち何度も顔色や、声などを変える。それは、私や弟が直ぐけんかなどをしてしまうからだ。私はお母さんを怒らせないように出来るようにお祈りをしている。お母さんは私たちのために声を出してお祈りをしてくれている。そんなお母さんを見ていると、とてもありがたいと思う。お母さんは、やはり感謝をしなくてはならないと思う。

工藤公敏牧師

工藤公敏(くどう・きみとし):1937年、長野県大町市平野口に生まれる。キリスト兄弟団聖書学院、ルサー・ライス大学院日本校卒業。キリスト兄弟団聖書学院元院長。現在、キリスト兄弟団目黒教会牧師、再臨待望同志会会長、目黒区保護司。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.