Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

選挙の声と宣教の声

2005年8月30日11時13分
  • ツイート
印刷

第44回衆議院選挙が30日、いよいよ公示された。解散に至った経緯に対する是非、「刺客」候補に対する是非、選挙の論点、今回の衆議院選、実にさまざまな意見があることだろう。しかし、街頭では候補者たちの熱い声が響いている。一日に10ヶ所以上で演説をする候補者も珍しくない。選挙戦が熱くなる今、われわれクリスチャンの宣教、伝道へ向けた熱心さをもう一度考えさせられた。

われわれは果たして彼ら以上の熱心さを持って福音を伝えているだろうか。テレビをつければ、声をからすばかりの大声を上げて叫ぶ候補者たちが映っている。彼らがそこまでにして訴えたいもの、そこまでして守りたいものは何か。言うまでもなく、国会は日本のあり方を左右する場である。彼ら国会議員によってこの国の舵取りが決まるといっても過言ではなかろう。しかし、われわれクリスチャン一人ひとりには、政治家一人ひとりに委ねられているのと同等、いやそれ以上に尊い多くの人々のいのちがかかっているのではないだろうか。

キリスト教会の発展の歴史をひもといてみると、それは殉教の歴史であったとも言えよう。ステパノの殉教の事件を見てみると、彼はモーセと神を汚す言葉を語ったという理由で訴えられ(使徒6章11節)、石で打ち殺された。彼が死をいとわず叫んだものは何だったのか。自らの義を誇り、選民の特権意識を持って自分たちだけの神に固執していたユダヤ人。彼に向かって、イエスキリストが指摘したのと同じように、その神殿を壊し、神を人の手で造った神殿に閉じ込めるその信仰を壊しなさいと主張したステパノ。神殿を聖なるものとして大事に守ってきたユダヤ人にとってはまったく理解しがたい話だが、彼らの間違いを鋭く指摘し、憎まれ殺されてもその歩みをやめなかった。どのようなことがあっても、兄弟姉妹が救われることを願う心は使徒パウロにも見られた。「もしできることなら、私の同胞、肉による同国人のために、この私がキリストから引き離されて、のろわれた者となることさえ願いたいのです。」(ローマ書9章3節)私たちをキリストから引き離すことはできない、と話したパウロが、そのありえないことをくつがえしてまでも、同胞、同国人の救われることを切なく願ったのである。彼らの中には自らの同胞たちへの強い愛があった。

候補者たちの口から聞かれるのは、この国のため、国民のためという言葉だ。彼らの本音がどうあれ、はたしてわれわれクリスチャンは彼ら以上にこの国のことを思い、自らの民への愛をもって、そしてそれを世の中へと叫んでいるだろうか。ステパノは、自分を殺そうとする人たちであっても、最後まで愛を持ってあきらめず、死の勢力の前にたっても倒されず、堂々と叫んだ。いま、白熱する選挙戦を前にして、もう一度福音宣教への情熱を考えさせられる。熱く国のためを語る候補者以上の熱心さを持って福音を伝えるとき、この国は変わるのではないだろうか。

クリスチャンのすべての基準は聖書にある。地上に立てられる全ての権威は神の統治のもとにあるが(ローマ13章1節)、様々な権威が立てられるとき、どのような基準を持って祈り、参加して行くべきだうろか。教会のように主が臨在されることを願う場所や集まりにおいては、神による大きな権威を与えられた監督者がたてられる。その監督者を選ぶときの基準は何か。使徒パウロはテモテに話した。<?テモテ3章>非難されることがない人、家庭を良く治める人、謙遜な人、評判よく証される人でなければならない、このような人ならばよく役割を果たすことができるだろうと。

教会に必要なときによい監督者が来ることを願い祈るクリスチャンが、御国を思い、世の中の権威のために祈ることが美しいことではないだろうか。私たちの参加する選挙が、神の真理と栄光を輝かせるものとなるために祈り、候補者たちに少しでも多くの主の働きかけがなされるために祈ることが必要だろう。

われわれが候補者たち以上にこの国の将来を憂うならば、まずは熱心に福音を伝えるべきだろう。すべてのことにおいて宣教が先にたつ。選挙の声よりも大きな声で、宣教の声をあげなければならない。その上で、聖書に基づいた真実な祈りをささげるとき、神はわれわれがそのときになすべき最善の道をも示してくださるに違いない。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.