Skip to main content
2025年11月20日18時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

児玉牧師「みなさんが現代のノアです」 日本信徒前進宣教大会

2009年6月20日08時10分
  • ツイート
印刷
創世記6章1〜22節を引用し説教する児玉博之牧師(日本キリスト伝道会巡回伝道者)+
創世記6章1〜22節を引用し説教する児玉博之牧師(日本キリスト伝道会巡回伝道者)

第24回日本信徒前進宣教大会(塩島光三会長)が18日、千葉県市川市の山崎製パン企業年金会館で始まり、2日目の19日夜に開かれた宣教大会で、児玉博之牧師(日本キリスト伝道会巡回伝道者)が創世記6章1〜22節を引用、「混乱の時代に生きるキリスト者の使命」と題して説教した。説教前にはビジネス伝道を行う日本CBMCの近藤高史副理事長が自らの救いの体験について証し。児玉牧師は堕落が極まり神の裁きが起こったノアの時代と今の時代が全く同じ状況だし、「みなさんがノアです」と、世とは違うキリスト者として歩みを求めた。大会は20日まで続く。

日本の信徒らが中心となって毎年開かれている同大会は、信徒による証が多数行われることが特徴。今年も3日の間に行われる各集会で10人が証者として立てられている。

19日の宣教大会で近藤氏は、中学生時代に尊敬していた男性教師が自殺をし、「自分も今は自殺など考えてはいないが、いずれは同じ道を歩んでしまうのでは」と、何をするにも意欲を持てなくなってしまった過去の姿を語った。その後、当時の現実から離れたいという思いや心機一転新しさを求めて、米国へ留学することになるが、そこで近藤氏は初めて教会へ行く機会が与えられることになった。

断る近藤氏をクリスチャンの友人らが何度も教会へ来るよう誘ったため、「一度だけなら行ってやるか」と思いながら教会へ。しかし、行った先の教会は立派な建物があるわけではなく、10人程度の家庭集会で、そこに日本から特別に2人の牧師がゲストスピーカーとしていただけであった。だが、教会へ行く数日前には、麻薬のディーラーにならないかというような罪への誘いを受けていた近藤氏にとって、これはまさに人生の分岐点。近藤氏は、「ロッキー山脈の水源が片方に行けば太平洋、反対に行けば大西洋に流れ出るというような分かれ道」であったと振り返った。

自身の救いの体験を語る近藤高史氏=19日、山崎製パン企業年金会館(千葉県市川市)で
自身の救いの体験を語る近藤氏

近藤氏の証しのあとには、児玉牧師が説教を取り次ぎ、現代社会の結婚や性の乱れ、政界や財界の腐敗などを取り上げ、創世記6章に描かれている罪で溢れたノアの時代と、今の時代がまったく同じだと指摘。しかし、その中に一人、神の御心にとまったノアがおり、ノアは100年という歳月をかけて神の言うとおりに忠実に箱舟を造った。当時の人々は「食べたり、飲んだり、めとったり嫁いだり」(マタイ24:38)と肉のことばかりを行っていたが、ノアはすべてをかけて救いのために働いたのだと強調した。

また、児玉牧師はマタイの福音書20章にあるぶどう園の労務者のたとえを取り出し、「神は働きの質、量を見るのではなく、いかに忠実に働いたかを見られる」と説明。働き盛りの頃、肺結核で6年間の療養生活を強いられるなど、人生での失敗、無駄を大いに経験したと話す児玉牧師は、「神は万事を益としてくださる」「失敗、無駄をしたあなただからこそ、同じように失敗、無駄の人生を生きてしまった人たちを救うことができる」と語った。

最後には、「日本信徒前進宣教大会であり、停滞でも、後退でもない。今日から何歩前進できるのか。今日から何を具体的に始めるのか。できないのではない。一歩踏み出さないから何も起きないのだ」と、会場に集まった参加者一人ひとりに新たな前進を求めた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • ワールドミッションレポート(11月19日):ウガンダのマケレ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • その時、祈りは聞かれた 穂森幸一

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.