Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(4月14日):インドネシア 人喰い人種の変えられた人生

2025年4月14日17時40分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷
関連タグ:インドネシア

ネイサン・ファガーリーは、ミッション・アビエーション・フェローシップ(MAF)のパイロットだ。乗客や物資と共に、彼は多くの記憶や物語を運んでいる。その中には、驚くほど痛ましいものもある。例えば、彼がインドネシア・パプア州のある飛行場について語った話がそうだ。

彼の飛行地域は、主にこの地域だ。「私はこの滑走路が大好きなんです。『アパハプサリ』という名前です」とファガーリーは語る。その名に引かれた彼は、現地のヤリ族にその意味を尋ねた。彼らの母語での意味はこうだ。「『アパ』は『人間』、『ハプサリ』は『皮を剥ぐ場所』という意味だと教えてくれました」

その率直な答えに、彼も率直に聞き返した。「なぜこの滑走路はそんな名前なんだい?」すると彼らは、谷の向こうを指差しながら語り始めた。「かつて、夜にあの村へよく襲撃に行ったもんさ。生きたまま人間を捕らえて、ここへ連れ帰ってきて、皮を剥ぎ、食べていたんですよ」

それはぞっとするような話だが、ファガーリーは声に少しの動揺も見せずにそれを語った。なぜなら、人狩りの歴史とファガーリーがその村に入るまでの間に、ある出来事が起きたからだ。その出来事とは、福音なのである。

1950年代、宣教師たちがこの部族にイエス・キリストとその御言葉を初めて伝え始めたとき、彼らは激しい反発に遭い、2人の宣教師が命を落とした。しかし、ヤリ族が徐々に御言葉を受け入れていくにつれ、村全体に驚くべき変化が広がっていった。かつては人間を狩って食べていた彼らが、今では魂の救いを求めて「人を狩る者」に変えられたのである。

ファガーリーがこの部族に出会ったのは2018年だ。その時、彼らは霊的な変革に伴って起きた具体的な変化について話してくれた。「彼らはこう言いました。『ここは以前、人の皮を剥いで食べていた場所だったんだ。でも今では飛行機の滑走路になったんだ。そして、部族の儀式をつかさどる小屋は今、教会になったんだよ。あの谷の向こうにある、かつて襲撃に行っていた村はといえば、今では互いに息子や娘を嫁がせ合って婚姻関係を結ぶ間柄になったんだ』と」

ヤリ族の変化は、神の言葉は決してむなしく終わることがないことを示している。「それは人を個人的に、文化的に変えます。自分自身の見方、隣人への見方、世界への見方を変えてくれるのです」とファガーリーは言う。

MAFのパイロットたちは、困難な地形を越えて福音を運ぶ重要な役割を担っている。パプアの山岳ジャングルでは、村々が地形によって隔てられており、村から村へと歩いて行くには何日もかかる。

「でも、MAFの飛行機なら15〜20分で行けるんです。それだけではなく、家族や食料、建材なども運ぶことができます。その結果、たった一世代で、ヤリ族は人食いからキリスト信者へと変えられたのです」とファガーリーは語る。

ヤリ族の変化はMAFの実の一例に過ぎない。このように素晴らしい働きをしているMAFのパイロットたちとその乗客たち、そして彼らが仕えている村々のために祈ろう。安全な飛行、働きの扉が開かれること、そしてパプアの人々が福音に心を開いていくように祈っていただきたい。

■ インドネシアの宗教人口
イスラム 80・3%
プロテスタント 10.8%
カトリック 3・1%
儒教 0・9%
仏教 0・4%
ヒンズー教 1・3%

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

※ この記事は、石野博牧師の「ワールドミッションレポート」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:インドネシア
  • ツイート

関連記事

  • ワールドミッションレポート(4月13日):タジキスタンおよびタジク人のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(4月12日):ベナンのコトコリ族のため祈ろう

  • ワールドミッションレポート(4月11日):オランダ 超常現象フェアにおける神の愛

  • ワールドミッションレポート(4月10日):カナダ ギャングだった男、刑務所でイエスと出会う

  • ワールドミッションレポート(4月9日):カメルーンのコトコ族のために祈ろう

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.