Skip to main content
2023年12月4日22時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

年間200回以上路傍伝道している働きを応援してください 路傍伝道ネットワークがCF

2023年3月3日13時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:路傍伝道ネットワーク路傍伝道菅野直基
路傍伝道ネットワーク+
路傍伝道の参加者たち(写真:路傍伝道ネットワーク提供)

日本各地で年間200回以上の路傍伝道を行っている「路傍伝道ネットワーク」が、レント(受難節)の期間に合わせてクラウドファンディング(CF)を行っている。目標金額は200万円で、調子が悪くなっているという専用車の修理・買い替えや、路傍伝道で使用するチラシや月刊ニュースレター「路傍伝道新聞」の発行費用などに充てる。

今年で活動7年目となる路傍伝道ネットワークは、山手線30駅の駅前を中心に、首都圏の1都3県で年間200回以上の路傍伝道を行っている。また、年に数回は、関西、中部、東北などにも遠征し、日本各地で福音の種をまく働きを行っている。

代表の菅野直基牧師(新宿福興教会)は、母方の祖父が、「ホーリネスリバイバル」の中心的な人物であった小原十三司牧師(淀橋教会)の路傍伝道で救われた。菅野牧師自身は、後に牧師となった祖父が開拓して建てた教会で救われており、クリスチャンになったその日から現在に至るまで当たり前のように路傍伝道をしてきたという。

路傍伝道については、「現代には合わないのではないか」「効率が悪いのではないか」といった声もある。しかし、菅野牧師は、政治家が街頭演説をするのはそれなりの効果があるからだと言い、路傍伝道についても効果はあると話す。また、何よりも福音を伝えることは主の命令だとし、「彼らが聞いても聞かなくても、また時が良くても悪くても、伝え続けなければいけないと思っています」と言う。

路傍伝道ネットワーク
賛美を歌って路傍伝道する参加者たち(写真:同上)

路傍伝道の現場では、その場で出会った人が祈ったことで病を癒やされたり、イエス・キリストを受け入れたりすることも起こる。また、参加するクリスチャンも、路傍伝道をすることで信仰が強められ、良い影響があるという。

支援金は、集まった金額に応じて、▽専用車の修理または買い替え、▽配布チラシの発行、▽路傍伝道新聞の制作・発行・郵送、▽防水スピーカーの購入、▽宣教旅行、備品購入といった必要経費などに充てる。支援金は千円から50万円まで選択可能で、いずれも何らかのリターンがある。

路傍伝道ネットワークは、支援金のほか、路傍伝道のために使用する車やバイク、楽器(弦楽器、管楽器、打楽器)、スマホ、タブレット、ノートパソコン、液晶テレビなどの献品も募集している。

路傍伝道ネットワーク
行き交う人々を前に福音を語る菅野牧師(写真:同上)

また、菅野牧師は次のように述べ、路傍伝道のための祈りと直接の参加も呼びかけている。

「約100年前のスペインかぜの収束後にリバイバルが起こったように、新型コロナウイルスのパンデミックが収束しようとしている現在、先駆けとして米国のアズベリー大学でリバイバルが始まっていますが、これが全世界的に起こることを期待しています。神様の側で、そのような素晴らしい現象を起こしてくださるとともに、私たちも大宣教命令に応えて福音伝道をしていきましょう。『収穫は多いが、働き手が少ない』とイエス様は言われました。ぜひ路傍伝道の活動のために祈り、参加していただけたら幸いです」

路傍伝道ネットワークのクラウドファンディング(募集期間:2月22日~4月9日)のページはこちら。直接の献金や献品、路傍伝道の実施スケジュールや参加などに関する情報は、路傍伝道ネットワークのウェブサイトを。

関連タグ:路傍伝道ネットワーク路傍伝道菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • 新宿の夜空に響く賛美と福音のメッセージ 路傍伝道ネットワーク 菅野直基牧師

  • 元「伝道苦手」の牧師が50人近くを救いに導いた「伝道トーク」が小冊子に

  • 「神は伝道の達人を求めておられない」 YWAM東京が「ミリオンライツ」伝道セミナーの動画公開

  • 武漢のクリスチャン、24時間祈り絶やさず路傍伝道 マスク32万枚配布

  • 無償傾聴サービス、全国展開へ クリスチャン団体がクラウドファンディングで挑戦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

  • LGBT巡る発言で学校解雇 政府のテロ対策事業にも通報されたチャプレン、校長を提訴

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • 日本スピリチュアルケア学会、聖路加チャプレン性加害事件の2次加害について文書発表

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(186)「宗教」ではなく「信仰」によって 広田信也

  • 古代東方教会遺跡巡り旅行記(16)メソポタミアの地トルコの東方教会(4) 川口一彦

  • まかぬ種は生えぬ 佐々木満男

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

  • 旧統一協会の解散命令請求を「評価」 キリスト教の8教団・団体が共同声明

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • 日本スピリチュアルケア学会、聖路加チャプレン性加害事件の2次加害について文書発表

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • 超自然的現象と科学(2)アダム以前の「人類」の存在 愛多妥直喜

  • LGBT巡る発言で学校解雇 政府のテロ対策事業にも通報されたチャプレン、校長を提訴

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 日本スピリチュアルケア学会、聖路加チャプレン性加害事件の2次加害について文書発表

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • まかぬ種は生えぬ 佐々木満男

  • 旧統一協会の解散命令請求を「評価」 キリスト教の8教団・団体が共同声明

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • 超自然的現象と科学(2)アダム以前の「人類」の存在 愛多妥直喜

  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

編集部のお勧め

  • 渋谷で第5回日本ゴスペル音楽祭、コロナ乗り越え5年ぶりのライブ開催

  • 106年の歴史で初 ニューヨークの黒人教会で日本人女性牧師が誕生!

  • 「全国の生活困窮者からSOSの声」 食料支援継続のため教会がクラウドファンディング

  • アジアのリバイバリストの育成を! アウェイクニング・アジアが東京・上野に神学校開校

  • リバイバルの器を育てる 来春開校の「あどない・いるえ神学校」、1期生を募集

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2023 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.