Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(11月16日):ハイチ

2021年11月16日09時48分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハイチ
ハイチ+
首都ポルトープランスの航空写真=2010年3月16日(写真:米海軍)

7月に大統領が暗殺され、8月には大地震によって2200人もの人命が奪われ、当課題でも取り上げたハイチでは、政情不安が続いている。そんな折、10月16日に宣教師ら17人が誘拐される事件が発生した。

この17人は、支援している孤児院を車で訪問した帰途に、現地でも悪評の高い「400マオゾ」というギャングによって誘拐された。彼らは近年、首都ポルトープランスを中心に勢力を拡大していたのだ。

ハイチでは今年に入ってから誘拐事件が多発しており、9月だけでも前年比550パーセントと激増している。これらの犯罪に関わっているのがギャングらで、誘拐犯は身代金として1700万ドル(約19億円)を要求している。

誘拐されたのは、米オハイオ州に本拠地を置くクリスチャン・エイド・ミニストリーズ(CAM)の宣教師やスタッフらで、男性5人、女性7人、子ども5人で移動中だった。子どもたちはそれぞれ、生後8カ月の乳児、3歳、6歳、13歳、15歳となっている。1人がカナダ人である以外は全員米国人だ。現在ハイチの地元警察と米国FBIがこの事件の解決に当たっている。

CAMハイチの元現場責任者がCNNに語ったところによると、被害に遭った何人かは、事件発生当初、現地の責任者と連絡を取ることができたという。また、あるスタッフはGPSを使って誘拐された場所を共有していた。

福音派が運営する米慈善団体のサマリタンズ・パースは地震発生後、いち早くハイチにテント式病院を展開しているが、同団体はフォックス・ニュースに対して「政情不安の続くハイチでのミニストリーは、危険が伴う場合があり、奉仕する場所や時間帯を制限しながら、慎重に安全確保する必要がある」と語っている。

CAMは公式声明で祈りを呼び掛け、同胞の身の安全や1日も早い事件の解決を願っているのはもちろんのこと、「憎しみにイエスの愛で応え、恐れの精神に信仰で打ち勝ち、抑圧者を祝福したいという純粋な気持ちで暴力に立ち向かうことができますように」と、犯人たちにも及ぶ神の愛が、誘拐された同胞を通して全うされるようにとも求めている。

CAMは、詩篇の一節「主はご自分の天使たちにあなたがたを任せ、あなたがたのすべての道を守るからです」(詩篇91:11)を引用して声明を締めくくり、愛する彼らの同胞を全能の神にお委ねするとした。

一般的に、宣教地で宣教師が誘拐された場合、宣教団体は原則的に身代金などの犯人の要求には一切応じない。こうするのは 「宣教師を誘拐しても身代金は望めない」とすることで、当地で奉仕する他の宣教師らが、引き続き誘拐被害に遭うことから守られるためだ。

だからこそ、福音のために身を危険にさらしている同胞たちのために執り成し祈ることは、安全な場所に身を置いている信者の極めて重要な義務なのだ。

聖書は言う「義人の祈りは働くと大きな力がある」(ヤコブ5:16)と。義人とは誰か。主イエスの血によって贖(あがな)われたわれわれこそが “罪赦(ゆる)された義人” なのだ。

御言葉の約束を握りつつ、ハイチの平和と情勢安定、福音宣教の拡大を求めるとともに、今案件に関して、被害に遭った宣教師らを通して犯人らに対する神の愛が届き、警察当局にも神の手が働き、17人が1日も早く全員無事解放され、事件が解決に至るよう祈っていただきたい。

■ ハイチの宗教人口
カトリック 69・3%
プロテスタント 18・7%
イスラム 0・05%
土着宗教 2・8%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:ハイチ
  • ツイート

関連記事

  • ハイチで誘拐された米国人牧師、解放される 宣教師ら17人は依然人質に

  • ハイチで79歳米牧師も誘拐され行方不明、宣教師17人誘拐事件の2週間前に発生

  • ハイチ宣教師17人誘拐事件、生後8カ月の乳児も人質に 誘拐犯は身代金19億円要求

  • ハイチで米国人宣教師ら17人誘拐、宗教団体狙うギャングの犯行か

  • ハイチで大地震、2千人以上死亡 キリスト教系NGO代表「見捨てることできない」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.