Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

ジャパン・ゴスペル・フェスティバル初開催、千人でゴスペル歌う

2008年9月9日03時30分
  • ツイート
印刷
ゴスペルスタジオ「GOSPEL SQUARE」のメンバーと、本場ニューヨーク出身の現役ゴスペルシンガー・シャニータ +
関西屈指の実力派ゴスペルグループとして活躍する「Everlasting Joy」 +
最後には出演者全員とワークショップ参加者による「JGF Workshop Choir」がフィナーレを飾った=6日、新宿文化センターで +
+
+

 東京、大阪、新潟の各地で活躍するゴスペルアーティストが集い共演する「ジャパン・ゴスペル・フェスティバル」が6日、新宿文化センター(東京都新宿区)で開催された。今回が初開催であったが、第一線で活躍する出演者とともにゴスペルを楽しもうと、全国から約800が参加。出演者、参加者合わせて総勢1000人でゴスペルを歌い上げた。



 フェスティバルの初めに登場したのは、今年6月に新しくオープンしたゴスペルスタジオ「GOSPEL SQUARE」のメンバー。ゴスペルを通して国際協力を行う「NGOゴスペル広場」(ナナ・ジェントル代表)が運営するスタジオで、当日はナナ・ジェントルのほか、本場ニューヨーク出身の現役ゴスペルシンガーで、同スタジオの人気特別講師でるシャニータ、ソロシンガーとして活躍する今角夏織も出演。初めてゴスペルに出会ったとき、教会のみんなが「全身全霊で歌っている空気に感動した」というナナ・ジェントルとともに、メンバー110人が全身全霊でゴスペルを歌った。



 次に登場したのは、米国の黒人教会でも音楽指導を行い、現在新潟を中心にクワイア指導や各種ステージを手がけるBro.Taisukeと、Bro. Taisukeが06年に東京で活動をスタートさせた「東京 Bro. Taisuke Gospel Choir」。初めは2人だけで始まったというが、総勢50人が出演。東京では数少ないトラディショナルな曲をレパートリーに持つクワイアとして、ゴスペルがまだ確立されていない1880年代のスピリチュアルなどを披露した。



 また、来年結成10周年を迎える関西屈指の実力派ゴスペルグループ「Everlasting Joy」(Bee 芦原代表)は、メンバー各自がプロシンガーとして活動するというクオリティの高さとともに、「みんなが参加できるステージ」を信条に活動する大阪ならではの優れたエンターテイメント性で観客を引き付けた。



 フェスティバルでは、米国の大ヒット音楽映画「ブルース・ブラザーズ」のワンシーンも再現された。ならず者の主人公が、神を信じ、自分の出身孤児院のためにバンドを結成するという黒人教会の礼拝シーンを出演者全員で再現。映画ではファンクの帝王と呼ばれるジェームス・ブラウンが扮した牧師の役を Bro. Taisuke が演じ、聖書の言葉も引用しながら、「暗闇にずっと住み続けていたが、やっと光を見つけた」と自らの証を語った。



 このほかフェスティバルでは、ゴスペル・ジャズの発祥地であるニューオーリンズのセカンドラインスタイルバンドとして活躍する「夢ブラスバンド」によるミニライブが行われ、最後には出演者全員と、フェスティバルの事前に行われたワークショップ参加者による「JGF Workshop Choir」でフィナーレを飾った。



 フェスティバルを主催した一人であるナナ・ジェントルは、「主催者が3人いることや、規模が大きかったことから、準備は予想以上に大変だった」と言うが、当日のメンバーの笑顔や開催後に寄せられた感想などから「やってよかったと心から思いました」「ゴスペルを多くの人たちに紹介し、楽しんで心から歌ってもらうことが、神様からいただいた私のライフワークであり使命だと思っています」と語った。



 今回出演したゴスペルアーティストのナナ・ジェントル、Bro. Taisuke、Bee 芦原ら3人は、11月2日に東京・渋谷のSYDホールで開催される「Gary Hines Gospel Workshop」でも共演する。11月のワークショップには、米国ブラックミュージックの第一人者としてグラミー賞ゴスペル部門で3回の受賞経験があるゲイリー・ハインズのほか、合計6人の日本人ゴスペルアーティストが参加。NGOゴスペル広場が今年5月に開催したチャリティー・ゴスペル・マラソンと同じコンセプトで行われ、参加費の一部が国際支援に当てられる。詳しくは、公式ホームページまで。



  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.